今回の走行会は
事前からバタバタしていた。
入念にクルマのバージョンアップ&現場作業の工具まで
準備し、
コソ練に行ったごっさむ氏が
まさかのエンジンブロー(汗)
原因は…
まさかのノーマルスロットル粉砕(^^;
しゃちょと一緒に
チーム踏みすぎ殿堂入りという…
ごっさむ氏は今まで見たことないほど
ネガティブになっていた。
走行会の日もも遊びに行かない、悔しいじゃない!
とか言ってたもんで
走行会前はネタに出来ず(汗)
しかし直前の空いた枠に
ミスター×が参戦。
ひょっとしてごっさむ氏では…?
話は変わり
前日の夜
これまた入念に
熱害問題やインフォメーションの対策をしていた
U-5さんでしたが
オルタネーター異常により
不動車となり走行会直前リタイヤ(^^;
代役に117おやじさんという
この辺りの情報がツイッターで流れて〜と
走行会前夜までバタバタしている空気だった。
(他にもダークさんがエンジン積み替えとか…)
が
前夜に筑波までの道のりを調べたら
3時間半かかるというのに気づき
さっさっと寝ることに。
朝3時出。
北関東自動車道を適度に使って
筑波へ。

←ミスター×氏が一番乗り
ど〜だのNCにてごっさむ氏が一番乗り(^^;
開門まで皆でだべります。

←鹿号、Nがせさんから借りたネギ足
鹿号のリアの車高がごっさむ氏から
低すぎると指摘。
コソ練で走った時に
低すぎるとオーバーが強かったとのこと。
う〜ん、では…
開門してそそくさとピット入り
リアの車高を上げます。

←ささっとね

←ミスター×テーピング数年前を思い出します(笑)
んで色々と
情報収集。
ごっさむ氏とa2woさんはZⅡは空気庄高めが
良しフィーリングとおっしゃる。
では高めで行ってみるべか。
で
合同開催のM-ONEさんとこの
お客さんがコース内を完熟歩行してるのを見て
おお!オレらも行かねば!
とU-5さんを誘いコース上へ。

←タカベ氏と637氏も
でドラミが終わり

←撮影に勤しむごっさむ氏、いつもご苦労様です
走行が始まります。

←よしだ@ターボ氏もバズーカで撮影
このバズーカ射程がスゲーの。
撮らせてもらったんですが
TC2000のダンロップとか撮れちゃう。
185クラスから。
ココの注目は我らがNがせさん!

←a2wo号を追うNがせ号
※ごっさむ氏撮影
昨年秋の走行会ではネギ足で上手く
走れなかったNがせさんですが
KONI ASAに戻し
さらにジェットストリームのウインカーダクト等で武装して
1本目 自己ベストの44秒フラット!
しかしNがせさんですから
その後は44秒の壁は越えられず撃沈。
後半はタカベ氏と
イイ感じに競って走っていましたが

←力み過ぎて最終コーナーでスピンアウトしてました(笑)
※ごっさむ氏撮影
スライド止めるのは確かにアクセルですが
ありゃ踏み過ぎてよりテールアウトな姿勢になってます(^^;
アクセルパーシャルで待って
スライドを止める、が次のステップですかね。
スライドしてくのはターンインからクリップまでが理想?っすかねぇ。
…そろそろ機械式LSDも。
で
そのタカベ氏
元々FF乗りでTC2000の持ちタイム
ラジアルで8秒台のツワモノですが
初FRで修行中。
Nがせさんとは
対象的にクレバーな走りをしてました。

←タカベ号
※よしだ@ターボ氏撮影
ごっさむ氏の代わりにNA6で
Nがせ氏を追い詰める役を自然とこなしてましたね(笑)
そしてまさか…
これが最後の走行になるとは夢にも思っていなかった…

←a2wo号
※よしだ@ターボ氏撮影
走行会の翌日
茨城の竜巻被害に遭われて
ガレージのガレキの下敷きになってしまい廃車に(T_T)
今までその仕様でそんなタイムが?
と驚かせて頂いていたa2woさん。
NがせNB号から頂いた羽等で武装し
これからって時だったんで本当に残念。
復活は生活やら色々とあるので
長い月日が必要とは思いますが
またロドスタを所有して
復活をお待ちしています!
大人げないクラスへ