1983 昭和58年

 ●第二次テレビゲームブーム到来
 アタリと任天堂の明暗



アタリ進出記者会見
(スコラ/同右)


日本法人を設立した米アタリは進出記者会見を開催。5月からの新機種発売は日本経済新聞でも紹介されました。




ファミコン新発売のCM

記念すべき第一弾コマーシャル。タレントも過度な演出も無いシンプルなものでしたが、その素晴らしさはゲーム画面だけで充分に伝わってきました。これがCMの理想かもしれません。

83年は発売ラッシュ、俗称第二次テレビゲームブームの年です。
ホビーパソコン、ホビーパソコンよりのゲーム機、純テレビゲームと様々な主旨のハードが入り乱れる戦国時代ですが、どんなコンセプトであろうが、要は売れればOK。高いシェアの獲得こそ、メーカーの望むところだったわけです。その各社ラインアップについては、究極テレビゲームリストをご覧下さい。

この年の大きな話題として、まずビデオゲームの巨人と言われたアタリ社の日本進出が挙げられます。
「なにせビデオ・ゲームの本場アメリカで70%のシェアを占める”カイブツ”企業だけに、迎えうつ日本のビデオゲームメーカーも戦々恐々なのだ。(中略)エポック、トミー、タカラなどもこの夏までに新機種をぶつけるという。まさに風雲急をつげるという感がある。」(スコラ/1983年5月26日号より)
確かにアタリ上陸の前後は、各社値引きや低価格機種の発売があいついたのですが、メーカーの”黒船来航”騒ぎとはうらはらに、肝心の購買側の反応は鈍いものでした。アタリのマシンは77年発売版と何も変わらないハード。新世代機種に目を奪われていた購買層の子供達にとって、そのゲームの動き、内容、サウンドはすべて物足りないものに映りました。

「ゲームはブランドで売れるものではない」とは、プレステで市場参入時に、ソニーが問屋筋に言われた言葉ですが、それはこの頃のアタリにも言えたのではないでしょうか。

そしてもう一つの”事件”が7月にリリースされた任天堂のファミリーコンピュータです。あらゆる機種を凌駕する美しいカラー、そして大人気ゲーム・ドンキーコングのほぼ完璧に近い移植度。しかも価格が14,800円という低価格なのです。何事も一線を超えないと成功しないと言われますが、この任天堂ファミコンは二線も三線も軽々と超越してみせました。

アタリの失敗と任天堂の成功は、ゲーム史を語る上で必ず触れられるイベントです。そしていつも敗者扱いされるアタリ社。しかしながら、この戦略で勝負するということは、当時そんなに非常識なことではなかったはずです。その証拠に、そんなアタリに各社「戦々恐々」としていたわけですから。むしろ任天堂=ファミコンが常識はずれに突出していたんですね。そのファミコンですら、発売当初の夏休み商戦は、思うように台数が伸びなかったと言います。



MEMO そのファミコンの発売時の衝撃をリアルタイムに体感した寺町電人「そうだよ。これだよ、これが求められているものだよ」と直感的に理解したそうです。全く同じバイブレーションを彼はソニック・ザ・ヘッジホッグの発表会('91幕張おもちゃショー)で感じたんですって!

左のファミコンCM:新・電子立国/ビデオゲーム・巨富の攻防/NHK/1996年放送より。さらにそのソース:会社案内用にビデオテープにまとめられた任天堂CM集/任天堂