![]() ![]() |
●光と影が錯綜する82年 ![]() |
1982 昭和57年![]() |
![]() | ![]() |
![]() ハードの参入も続々続きました。今までのアタリ、インテレビジョン、オデッセィ2に加えて、ディスプレイ内蔵のベクトレックス、低価格でインテリジェンス(という売り文句)のアルカディア2001、さらに本命馬と呼べる、ドンキーコングを引っさげ登場したコレコ社のコレコビジョンでした。こうなると本家アタリも負けていません。アタリVCSをアタリ2600という名前にし、後継機アタリ5200を対抗馬としてドーンと発売。第一弾ソフトにはパックマンがラインアップされました。 周辺機器業界もマルチカートシステムやらジョイスティックなど多種多様に商品を展開、ゲーム雑誌も次々と創刊され何もかもが順風万歩に行っているように見えました。家庭用ゲーム機業界はこの年約30億ドル強市場になると予測されています。 しかし、夏を過ぎた頃から、全体的な売り上げに陰りが見え始めました。 原因のひとつがソフトの供給過多。日本でもファミコンやプレステソフトがあまりにも出まわりすぎたことで、全体の売り上げが落ち問題になりました。たったひとりの客に、多くのラーメン屋がうちのを食ってくれ!とむらがるようなものですね。 また、そのラーメンの味がまずかった、つまり内容が雑なゲームが増えてきたのです。 それにより、客はしだいにラーメンに飽きてしまい食べなくなっていきました。 もちろんピットフォールやメガマニアといったすばらしいソフトが発売され人々を熱中させたのは確かですが、その何倍、いや何十倍というつまらないゲームが市場に蔓延したのです。しかもまずいことに、トップメーカーだったアタリも2600版パックマンで評判を落とし、E.T(有名なあの映画のゲーム化)で悪評に火をつけてしまいました。ゲームが売れないと、周辺機器も売れなくなりますし、ショップが逼迫(ひっぱく)し、メーカーに返品が帰っていきます。メーカーはその巨大な在庫処理に頭をかかえました。 日本経済新聞は12月10日の株価面において、アタリの大幅な株価下落と、「ビデオゲームメーカー最大手のアタリが、業績不振を理由に九ヶ月前にスカウトしたばかりのペリー・オクダ氏を解任した。」と報じました。 ![]() ![]() ![]() |
![]() ATARI2600用パックマン (ATARI) 世界的大ヒットゲームがいよいよ家庭へ!決してできは悪くないとは思うんですが「何もかも四角すぎる」とやたらと不評でした。 ![]() 某ゲーム誌の年間購読 申し込みの広告 (Home VideoGames Guide! /Computer Guide!) 「40$のクソゲーを買って怒るのと、99セントで情報を仕入れるのはどちらがいい?」というコピー。 |