![]() ![]() |
1977 昭和52年![]() |
●第一次テレビゲームブーム到来 ![]() |
![]() | ![]() |
![]() 人気過熱のテレビゲーム 外野から次々もの言い (朝日新聞'77/10/9) テレビゲームの記事は家庭面やレジャー面が主でしたが、これはめずらしく社会面に登場した”問題提起”。電波障害のクレームや、子供の目に悪いという医師の話に触れています。 ![]() 「いったぜ!70万台」 (任天堂広告/同上/12/20) もっとも売れた任天堂のカラーテレビゲーム6/15。販売数を公表するのは自信の表れなわけです。 |
![]() そしてその期待通り、この77年から78年春にかけてテレビゲームは一大ヒットをとばします。 「この夏、テレビゲームが大いに売れた。(中略)当初、わが国ではあまり人気が出ないだろうといわれた。値段が高い。ゲーム内容が単純すぎる。わが国のテレビ放送時間が長いうえ、放送局の数が多くて番組の選択が自由、などがその理由だった。ところが、フタを開けてみると、値段が一万円を割ったことのほか、子供のテレビ離れ傾向が見えはじめたこと、大人の購買層が多かった、などから予想以上の売れ行きを示した。」(朝日新聞/’77年9月19日) 当初はアベックやサラリーマン層が目立った購入層も、次第におもちゃ屋やデパートの玩具売り場の子供が中心となり、特に夏休みのセールスはすごかったようです。 「『朝十時の開店と同時に、子供さんたちがソレッとばかりに四方からここに走ってくる。TVゲームの人気は想像以上のスゴサですよ。開店から閉店までずっとこんな調子ですからね。』西武百貨店池袋店の六階にある玩具売り場で、趣味雑貨部子供ホビー担当の阿部秀明係長が驚きながら、いま起こっているブームについて話す。」 その勢いはすさまじく、最初は白黒のボールゲームだけだったゲームLSIも次々と新しいものが開発され、遊べるゲームも4種類から6種類、8種類とどんどん増え、白黒から美しいカラー、テニスからカーレースや宇宙戦争、タンクゲームとどんどん強化されていきました。 LSIの種類だけゲーム機も製造され、家電、玩具メーカーから、商社、町の発明家、権利屋、ブローカーからの売り込みにより、デパート、おもちゃ屋はもちろん、日用品店や通信販売、果てはスポーツ用品店(^^;までがテレビゲームを扱うようになっていました。 この77年からの一大ブームは俗に「第一次テレビゲームブーム」と呼ばれています。 ![]() ![]() ・第一次テレビゲームブームという呼称については、86年のファミコンブーム時の報道番組でその称が用いられたりしている。 |