![]() ![]() |
1962 昭和37年![]() |
●迷路のねずみと宇宙戦争 ![]() |
![]() | ![]() |
![]() PDP-1 (ボストンコンピュータ博物館。撮影:1996年) 上の博物館に保管されているもの。 ![]() スペースウォー (再現図) ディスプレイは現在のような四角ではなく円形だったそうです。 |
![]() そうではなく、最初からCRTディスプレイを使ったゲームを製作しよう、という意識の元に製作されたゲーム というのがあります。1961〜62(昭和36〜37年)頃には、マサセーチューセッツ工科大学(MIT)で人工知能の研究をしていたスティーブ・ラッセル(Steve Russell)氏のグループによって「スペース・ウォー」が開発されました。 研究所に入ったPDP-1というコンピュータを使ってなにかおもしろいものができないかと考えた彼らは、やがて宇宙船がとびまわり光線銃で戦うというシナリオにまとめ、半年ほどかけラッセル氏がプログラミングをおこない、完成されました。 このゲームは学生たちの間で大評判を呼び、全米の大学や研究所など、PDP-1が設置されたいたるところで楽しまれました。またPDP-1を扱える人たちが次々と改良が重ね、星の動きが違うもの、光線銃の動きが複雑なものなど、いろんなタイプのスペース・ウォーがつくられたそうです。 ![]() ![]() |