一般財団法人 江戸千家茶道会
                                   認定茶道教室 景福庵
ごきげんよろしゅうございます。

景福庵茶道教室へ、ようこそおいで下さいました。




お申込み先は、こちら



こちらは、日本の伝統文化のひとつである、茶道を、

旧来のしきたりに則って、真摯に学んでいただくところです。


まず、あなたのご紹介者を、ご同行下さい。



って・・・21世紀の今、すでにこのページまで辿りついたあなたには、

ご紹介者なんかいませんね。

これから先は、「へぇ〜、そうなんだ〜。」と、気持ち良く読み流してみて下さい。



古くから行われてきた、日本の”お稽古事”では、

紹介者を介して、始めて教室を訪れ、

「お膝つき(=現在では、入会金)」を持参して願い出ても、

簡単には入門許可は出ないのです。

その理由は、

こちらがあなたのお人柄を、見極めようとしているから。


あなたの一生をお預かりする。くらいの・・・

例えば、終身雇用時代の入社試験のような真剣な眼差しで...


茶道の先生たちは、あなたのことを見ているのです。

そして、入門を果たしたとしても、先生たちの、生徒を見守るこの姿勢は、ずっと続きます。



茶道の教授は、

ご縁の有った方々、お一人お一人が、人として成長して下さることを、

自分がそのお手伝いをすることを、第一の目的としています。

ところが、そのことを、めったに言葉に出していうことはありません。

私も、その立場でならば、ほぼ、口にすることはありません。


それは、意地悪ではないし、出し惜しみをしているわけでもありません。


さかのぼって自分を振り返った時に、

かつての、自分の先生が、

未熟な自分を、

じっくりと、辛抱強く、何も語らずに、時間を掛けて、

我々が、

自らの力で、育ち上がるのを、見守ってくれていた。

そのことを、踏襲しているのです。


この「教え方」は、伝統の中の一つですが、

茶道に限らず、いろいろなジャンルの先生方の中には、

似たような指導をなさる方があるはずです。

実は良い結果が出るから...。 と守り継がれているわけです。



多くの方が、お茶教室は、なぜ辞められない空気があるのかしら?

どうして、小難しいことばかりを言われるのかしら?

堅苦しい、息苦しい、というイメージを持つのは、


生徒さんの側が、

お菓子を食べて、お茶をすするだけの、まったりした時間でいいはずなのに・・・

という、趣味の時間を求めて来られているのに対して、


教える側に、上記のような、一種の勘違い(苦笑)があるから。

と理解して下さると、「なるほど」と思っていただけるだろうと思います。



プレ・景福庵で、私が、

社会のルールを! とか、コミュニケーションが最も大切です!

というキーワードをお示ししているのは、

400年も、500年もの伝統を受け継ぐ、この旧い業界的には、

本来ならNG...です(汗)。


繰り返します...よ(笑)。

旧いやり方は、生徒さんご自分が気付いて下さるまで、

先生は、”ひたすら待つ”のです。


ですが、

現代の稽古(習いごと)事情を考えると・・・

先が見えなければ、生徒さんは続けることがとても難しい。


という理由で、

私は、伝統に則った教室のやり方と、「プレ・景福庵」を別にすることを考えました。

更に後者では、3つのコンセプトも掲げて、はっきりと打ち出してしまうことにしました。

回数や、時間が選べるのも、旧来型では”ありえない”贅沢。

旧来型は、月に何回で、何曜日で、時間は何時〜何時。

師匠の「ご都合」(笑)に、弟子は、「万難を排して」合わせる。

これがひとつの真剣勝負の形。

それほどまでに、

師匠たるもの魅力がなければならない(と自分のクビを絞めていますぅ。)のです。


ここまで読んでいただいて、ありがとうございます。

さあ、新・旧、あなたにしっくりくるのは、どちらでしょうか? 

ご遠慮なく、お好きな方をお選び下さい。