戻る
基本的な「茶室」&「水屋」の道具と配置
稽古では、これらの道具を目的別・季節毎に
同じカテゴリーの内の、別の道具に全て入れ替えて
生徒さんの学習に備えます。
A:茶室内(下図の場合26種類)
掛軸 | 香木 | 香合 |
花入 | 季節の花 | 花板(防水と安定) |
水屋屏風 | 風炉釜(夏季) | 小板(畳への断熱のため) |
炭型電熱器 | 延長コード | 水指 |
茶入 | 抹茶 | 茶杓 |
茶筅 | 茶碗 | 茶巾 |
柄杓 | 蓋置 | 建水(水こぼし) |
袱紗 | 菓子器 | 箸(菓子用) |
懐紙 | 菓子 |
B:水屋(バックヤード)(茶室で利用する道具+下記10種類)
水屋甕 | 水柄杓 | 水次やかん |
茶巾たらい | ふきん | 雑巾 |
やかん | 棕櫚たわし | 羽箒 |
炭点前道具一式 |