ここでは、だるけんの趣味趣味音楽三昧を検証してみることにします
1.サウンドストリート時代 | 中学生の頃、NHK-FMではYMOの坂本教授がサウンドストリートのDJを担当していました。 その番組の中でデモテープ特集なるコーナーがあって、視聴者から送られてくるデモテープを 放送で流し、教授がコメントをつけてくださると云う夢のような番組でした。 YMO大好き少年であった私は、いつか番組でコメントをいただけるようなデモテープを作るぞと この頃から楽器を始めたのですが、ユキヒロが特に好きだったせいか、最初はドラムでした。 その後、コルグのpoly800を手に入れて、拍車がかかりますが・・・。 重ね録りは、二台のカセットデッキを使って新しい音を加えながら、ダビングをしていくという方法で ピンポン録音と呼ばれるものです。 |
2.プレゆでめん時代 | 中学からの親友であるオバと同じ高校へ進みますが、そこで、新たな出会いがありました。 偶然にもクラスの隣の席だったやさいさんとの出会いで、さらに音楽への憧れを増大させました。 当時、やさいさんもYMOをリスペクトしていたため、多少、音楽の趣味が違いながらも、意気投合 するのに、時間はかかりませんでした。 私は相変わらず、デモテープ作りに没頭する独りよがり自己満足派でありましたが、 やさいさんはバンドを組み、地元のライブハウスでも人気がありました。 ある時、私は、思い切って、開き直って?デモテープ作りに協力を依頼しました。 何回か、何曲かギターを弾いてもらい、それが、ゆでめん結成へと、つながってゆきます。 |
3.ゆでめん時代 | 卒業後、私は地元に就職、やさいさんは大志を抱き、東京へ移り住みます。 相変わらず、私は、趣味で、デモテープ作りを継続していました。 そして、1988年、昭和63年、やさいさんの帰省時限定ユニットとして、即興でオリジナル曲を作り、 デモテープに録るのだけを命題に、ついに、ゆでめんが結成されます。 録音機材も4trカセットレコーダーが導入され、実験的な録音を試みてゆきます。 毎年のように帰省する度に、飽くなき実験を繰り返します。 機材も、どんどん進化し、8trオープンリールMTRまで登場しました。 しかし、年を経るごとに、徐々にゆでめんとしての録音は回数を減らしてゆくのでした。 |
4.こつこつ時代 | ゆでめんの活動もほぼ、休止状態となったころでも、私は、相変わらず、こつこつと、 デモテープ作りを繰り広げておりましたが、元来の演奏技術の超未熟さもあって、 単独で、多重録音の形をもって、ある程度の作品を作り上げていくことに限界を感じていました。 そんな背景もあってか、この時期は、もっぱら、詞作が増えています。 ゆでめんでの詞というと、言葉遊びというか、単語のツギハギが多く、それ自体、意味不明な詞が ほとんどで、よく言えば、シュールとでも言いましょうか! この時期は、不思議なことに、どうした心境の変化か、まともな詞を書こうという気になったのです。 そんな詞に曲がついたのは、わずかで、ほとんどは詞だけが、ぽつねんと残されています。 |
5.れんげ&ゆでぇめん時代 | ある日、高校の同輩の親友moryさんの企画した宴をきっかけに、ゆでめんの活動が再開します。 時代は変わり、録音機材も、PCソフトを使ったHDDデジタル録音に変わります。 アナログでは考えられないトラック数を無制限に使うことが出来、録音環境も大きく変わりました。 そして、れんげのウェブサイトでも触れていますが、やはりmoryさんの企画した宴が、縁で、 ゆでめんに、づっきぃさんが加わり、れんげが結成されます。 れんげは、ゆでめんと全くコンセプトが異なり、80年代風のちょっと懐かしい歌謡曲チックなサウンドを イメージして制作されています。 そして、この頃、訳あって、「ゆでめん」は、ユニット名を「ゆでぇめん」に改名したのでした。 |
ホーム | 更新 れりき |
雑想 コロコロコミック |
趣味と趣味と が喧嘩して |
エレキで しびれて |
ふみふみ | 銀幕は 招くよ |
スポ根 | 僭越ながら ナイアガラー |
肝だめし | 静止画 こーな |
なんともはや | なかよし会 | これはいかに!![]() |