この会は、地元の教員養成大学を卒業し、教育関係の仕事をしている者の私的親睦団体である。母体となったのは大学のサークル(児童文化研究会)のようであるが、その存在を知る者は少ない。会則も特別な組織もなく、事務局も事務所もない。記録もなく、経理も単純明朗である。会の名称も後で決まったものであるが、この名称で旅館に予約するのは最近控えている。当初は「半裂会」という案もあったが、オオサンショウウオの異名を戴くのは畏れ多いので、謙虚に「半咲会」と称することに落ち着いたと記憶している。常任幹事(常連?)は7名いて、定例会だけはこの30数年間ほぼ毎年開催されている。
七という数字は昔から謂われの深いもので、7匹の子ヤギ(赤ずきん)、7人の侍、掠奪された7人の花嫁、童謡「七つの子」、7人の小人(白雪姫)、セブンイレブン、北斗七星、七転八倒、七五三、七転び八起き、七色の虹、七色唐辛子、七味、七草、七かまど、親の七光り、七不思議、七曲(七折峠)、七つ道具、七難八苦、七つの海、七福神、七分づき、七面倒くさい、七面鳥、七語調、七三、七曜、七ツ屋、七重八重、七桁郵便番号、まだまだあって、いろいろな七人の会から果ては七回忌まである。
定例会は毎年、大体12月29日から30日の暮れの忙しいときに開催されている。今では定着し、家族もあきらめているようである。そのほか、臨時の会合も春や夏に地域限定や季節限定で節目の時などに時々開かれている。七人揃うことはいろいろある昨今難しいようであるが万難を排して開催している。
この会は難しいことを考えたりする会ではなく、温泉につかったり、安くておいしい料理やお酒をいただき、積み木遊びをしたり、土地の観光を楽しんだりしながら一年間の互いの無事と健康を確かめ合うだけである。情報交換もまた楽しいものであるが、話題の変遷に改めて時代の流れを感じている昨今である。30年以上過ぎたし、一区切りという感じもあるので、活動を振り返ってみたり、将来を展望したりしてみたい。
以下は今までの活動の概要である。上記のようなわけで記録(記憶も)が不十分である。わかる人に埋めていただきたい。今後は写真も載せていく。
年 度 |
期 日 |
場 所 |
記 事 |
学生時代 |
|
|
不詳 |
昭和 46年 |
12月 |
二本松 塩沢温泉 |
|
47年 |
12月 |
二本松 塩沢温泉 |
|
48年 |
|
|
不詳 |
49年 |
|
|
不詳 |
50年 |
12月 |
飯坂 穴原温泉 |
|
51年 |
12月 |
相馬 松川浦 |
Y、Hは不参加 |
52年 |
12月29〜30日 |
飯坂 清山? |
でで虫会(会の暫定名称) |
53年 |
12月30〜31日 |
飯坂 清山 |
|
54年 |
12月30〜31日 |
岳温泉 日野屋 |
参加者僅か |
55年 |
|
|
豪雪等諸般の事情で中止 |
56年 |
4月28日 |
二本松 まゆみかねすい |
Kの歓迎会 |
12月30日〜31日 |
相馬 松川浦 |
Y、T不参加 |
57年 |
7月17日 |
二本松 寿司松 |
ボーリング |
12月29〜30日 |
いわき 簡易保険保養セ |
|
58年 |
7月 |
寿司松 |
ボーリング |
8月10日 |
福島(司) |
|
12月28〜29日 |
岳温泉 光雲閣 |
7名全員参加 カラオケ |
59年 |
1月12日 |
いさみや |
全員参加 |
60年 |
12月29〜30日 |
熱海温泉 浅香荘 |
全員参加 8ドラも出た |
61年 |
|
|
|
62年 |
12月29〜30日 |
鮨富 |
|
63年 |
|
|
|
平成元年 1989 |
|
|
|
2年 1990 |
|
|
|
3年 1991 |
12月29〜30日 |
安達太良温泉(大玉村) |
翌日大雪 記念写真 |
4年 1992 |
|
|
|
5年 1993 |
|
|
|
6年 1994 |
|
|
|
7年 1995 |
|
|
|
8年 1996 |
12月 |
相馬 |
H不参加 |
9年 1997 |
|
|
|
10年 1998 |
12月29〜30日 |
|
|
11年 1999 |
12月29〜30日 |
白河南湖(花文) 6名? |
歴史探訪(関山など5名) 記念写真 |
12年 2000 |
12月29〜30日 |
相馬岩ノ子(はやしや) |
|
13年 2001 |
12月29〜30日 |
楢葉サイクリングターミナル |
何故か、サイクリングはしてない 写真 |
14年 2002 |
12月29〜30日 |
相馬(栄荘) 尾浜 |
7名全員出席 |
15年 2003 |
12月29〜30日 |
相馬岩ノ子(はやしや) |
6名 デイゲームに切り替え 記念写真 買い物 植田先生宅訪問 |
16年 2004 |
12月29〜30日 |
相馬岩ノ子(はやしや) |
6名 雪の峠越え 相馬も雪 |
17年 2005 |
12月29〜30日 |
相馬岩ノ子(はやしや) |
9名 好天 女性4名初参加(k、O,O,H) T、MS不参加 懇談 記念写真 |
18年 2006 |
12月29〜30日 |
相馬岩ノ子(はやしや) |
8名W女子3名(K,O,H) 不参加は誰? 雪の峠越え 初めて歌う |
19年 2007 |
12月29〜30日 |
相馬岩ノ子(はやしや) |
8名参加 |
20年 2008 |
12月29〜30日 |
相馬岩ノ子(はやしや) |
7名参加(女子1名K) T不参加 記念写真 |
21年 2009
(22年 2010) |
2月27〜28日 |
飯坂(あづま荘) |
9名参加S,W(女子2名KK、SS) MU,KS不参加
幹事長の都合や諸般の事情で年明けに実施 懇談 記念写真 |
22年
2010 |
4月3日 |
宮城病院に植田先生を見舞う |
4名(SI,KS,GT,HH)
お見舞いドライブ(山津見神社、高蔵寺) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「はなざわや」はいつだったか? 「杉の目」「三久」も来たような覚えがある。晴見荘も来たような気がする。地震に見舞われた福島市内での歓迎会はいつどこだったかなど、ただ今調査中。記録は記憶の彼方に霞む前に残したいものだ。
耳よりな情報やご感想等をおよせくだだい。

|