戯言録(雑記)
PSO普及のため、その記事には特に補足を入れてみました(笑)
戯言録トップへ
2001年9月 次のページへ

24日(月)
ついにインクジェットプリンタを購入しました。
使ってるスキャナと同じエプソン製。最新型(?)のPM920Cです♪
何が良いって、モニタ上の色がそのままプリントアウトされること!!
さすがはエプソン。仕事柄そういうのが気になってしまうので、結構重要なのですよ。
まあ‥‥ちぃーっとばっかし音がうるさいというのはこの際置いといて‥‥。でも920C、従来機よりは静かなんだとか。とりあえず印刷中は静かです。前後がちょっとうるさいですがι 印刷速度もそこそこ。趣味で使う程度なので、これで充分さー。

んで。
新宿で購入したんですが、その前に全然関係ない物をしこたま買い込んでたり。
ゲームソフトてんこもりです。やっぱストレス溜ってるんでしょーか? 
*『スペースチャンネル5』(ドリームキャスト)
*『ソウルキャリバー』(ドリームキャスト)
*『デ・ジ・キャラット ファンタジー』(ドリームキャスト)
*『エルドラドゲート・6巻』(ドリームキャスト)
*『ナムコミュージアム・5』(プレイステーション)
*『フェーダ2』(プレイステーション)

22日(土)
連休前だからなのか知りませんが、またも本をごっそり購入。
*『いい電子』1巻(みずしな孝之著)
*『しましま曜日』1巻(竹本泉著)
*『よみきり・もの』1巻(竹本泉著)
*『クロ號』2巻(杉作著)
*『石ノ森章太郎キャラクター図鑑』1巻(石森プロ公認読本・小野寺章監修)

21日(金)
9月は繁忙期なんでございます。
今年は前半まったりと過ごしてましたが、ここへ来ていきなり忙しく。こないだなんて中番(定時が夜10時)が、昼番(定時夕方)の私より早く帰ったしな。‥‥ふ。
でも、もうすぐ2連休だー。嬉しいなあ。

今日買った本。
*『精霊流し』(さだまさし著)
ちなみに「しょうろうながし」と読みます。同名の唄もありますね。
「小説」という名の半生記。登場人物の名は変えてあるけれど、昔からまっさんの話を聞いてきた人達には誰が誰のことなのかすぐに分かる、そういう本です。あちこちにステージトークで聞いた話のかけらがあって、だから余計物語にのめり込んで読んでしまいます。大好きだったおばあちゃんの話、母親のために危ない思いをして手に入れた大輪の薔薇の話とその後。一時は人生を賭けた、そして初めての大きな挫折となったヴァイオリンの話。仲間たちとの幸せな日々。大事な人達との死別‥‥。
この本が、いわゆるゴーストライターの手によるものなどではなく本人の執筆だというのは、ずっと昔からまっさんを知ってる人にはすぐ分かります。
かつて「やさしさ世代の旗手」なんて言われていたまっさん。他人に優しくできる人(諦めるのではなく許容できる人)は、それだけ辛い経験を乗り越えてきてる人なんですよね。人懐っこいあの笑顔には、こんな物語が隠れてたのね。
まっさんから離れて久しくなりますが、今でも好きなんだなと再確認しました。

心の師匠です。 たぶん、今でも。

14日(金)
明日から2連休ー。

私はTVというものをほとんど見ないんですが、数日前に起こった大事件のことは一応ネットで知りました。画像を見て「まるで映画みたいだね」と言いあったり。でも創られた話でもなんでもなく、これは現実なんですよね。
ほぼ日刊イトイ新聞』のdarlingが、この時ちょうど米国にお出かけ中で。それ以外はもうホントに「対岸の火事」もいいところで、「ああ大変だなあ」などとぼんやりしてるだけでした。危機感なんてもう全然。
ほぼ日で在米中の方々のメールを読んで、被害者の数を具体的な数字として目の前に突き付けられるまで、これがどれだけ大変な事なのか、全く考えもしていませんでした。

何と言うか‥‥。

たかが私ごときが何か言おうとしても上手く言葉にできません。
若い頃の心の師匠であった、まっさんの唄が頭の中を駆け回ってます。
おだやかなメロディの、『祈り』という唄の一節。

「命を 心を 奪い去ってゆく
 力も言い訳も 総べて許せない」

どんな権力があろうと、どんなへ理屈をこねようと。そんなもの、言い訳にもならない。
もちろんこれは米国にも言えること。
もう人殺しはしないでよ。残される者の身にもなってよ。‥‥お願いだから!

13日(木)
‥‥最近、やたらと本を買ってる気がする‥‥。ストレス溜ってるんだろか?
*『あなたの猫の偏差値は?』
*『あなたの猫の愛情診断』(共に加藤由子著/まんが・須藤真澄)
*『カウボーイ』(ワールドフォトプレス)

猫の本はお察しの通り、須藤真澄先生のマンガが目当てで買いました。可愛いよぉう。
『カウボーイ』は当時のファッションや道具などを扱った本。作画の資料として買いました。お値段5800円とお高いですが、それだけの価値はあります。ウエスタンヒーロー‥‥かっこいいよね。
こういう資料本のたぐいって割と買うんですが、それを全然生かしてないのよねーι
宝の持ち腐れもいいところです。

08日(土)
会社のみんなと久しぶりにPSO。わきゃわきゃ言いながらのオンはやっぱ楽しい♪
先日拾った赤のソード、前々から欲しがってたS君にあげたところ、思いのほか喜んでくれました。そういうのって、あげた方も嬉しくなりますね。にこにこ。
で、お返しにってシノワビートブレイド貰っちった! 私も嬉しいよぅ☆
貰う時ちょっとした事がありました。
(個々の台詞はうろおぼえ)

S君:「シノワビートブレイド、いりますか?」
私:「いる〜〜〜!! いいの?」
S君:「赤のソード貰ったから。持ってても使わないし。」
私:「わぁい!^^」
‥‥S君が床にアイテムを置いた瞬間‥‥
K氏:「とりゃあ!」
目の前を右から左へ、K氏が横切っていきました。‥‥やや、アイテムが無い!
とりゃあ!、じゃないよK氏! かえせもどせ俺のシノワビートブレイド〜!!(TT)
(この時のPCが1stのファルクスだったので、こんな感じ)
私:「わああん!」

お断りしておきますが、K氏は良い人です。もちろんすぐ返してくれました。

S君:「Kさん素早いよ」
私:「素早い! さすがKさん!」
K氏:「そりゃないよ」

‥‥そりゃないよ、ってなあ(笑)。

●シノワビートブレイド‥‥「エネミーウェポン」と呼ばれるレア武器の一つ。坑道エリアのシノワビートという敵がたま〜〜〜に落とすアイテム「シノワビートの両手」を加工することで、これになります。私は未だに拾ったことがありません(泣)。噂ではハードの坑道で拾い易いとか‥‥。
攻撃モーションが速く見た目がカッコイイ上に攻撃力もそこそこ良いので、割と人気があります。

07日(金)
今日の収穫。
*『ブレーメン5』1巻(佐々木淳子著)
*『BUD BOY』14巻(市東亮子著)
*『あずまんが大王』3巻(あずまきよひこ著)

市東亮子先生は『やじきた学園道中記』が有名ですね。私も全巻揃えております♪
待ちに待った『あずまんが大王』3巻は、帰りの電車で早速読み始めました。が。
やはりこういうオモシロイものを電車の中で読むのはよくないですね。ヤバイです。
込み上げる笑いを必死で抑えるも、思わぬスキをつかれてつい‥‥

06日(木)
身体具合すこぶる悪し。
「寝不足及び栄養失調かと思われる。早急に補充すべし。」‥‥うーい。
というわけで恒例の焼き鳥を購入。主に血となり肉となるもの‥‥レバと鶏肉だからそのまんまですね。
贔屓の焼き鳥屋さんは某デパートの惣菜売り場にあります。御想像通りお値段もなかなかよろしいのですが、何がいいって、ここのレバは柔らかくて極旨(!)なのです。しかも串の一番上と下はレバじゃなくハツ(心臓)なので、口の中のもそもそ感が緩和されて、思わずもう一串食べたくなっちゃう。ぱさぱさしたレバしか食べたことのない人に、一度食べさせてあげたいです。マジで目からウロコ。‥‥あ、もちろん野菜(サラダセット)も買いましたよ?
食事の後は久しぶりにPSO。時間がないのでオンラインのアルティメットモード洞窟エリアを、一人で行けるとこまでプレイしてみました。久しぶりなんで何か感覚が変‥‥ι
で、私の場合、こんな時は何故かスペシャルウェポンを拾い易いようで。‥‥私、電波でも出してますか?
エリア1の途中までしか行けなかったにも関わらず、赤のソードと赤のダガーを拾いました。特に赤のソードは初めてのお目見え。属性0だけど良いんだ〜♪
その後調子に乗って森エリアにも行ってみたり。エリア1のみだけど、赤のハンドガンを一つゲット。属性0なので速攻売っ払い→所持金カンスト。
この一時間足らずのプレイで、なかなかの大漁でした(私的に)。出ない時は全部回っても出ないのに、出る時は出るのねえ‥‥。

ちゃんと早めに寝ましたよ。寝ましたってば。

●PSOには難易度として「ノーマル」「ハード(H)」「ベリーハード(VH)」そしてVer2で追加された「アルティメット(ULT)」の4つのモードがあります。最初はノーマルから。オフラインではノーマルモードをクリアすることでHを選べるように、HをクリアするとVHを‥‥と進むことができ、オンラインではPC(プレイヤーキャラクター)のレベルによって、LV20からH、40からVH、80からULTで遊べるようになります。
●上記それぞれのモードに「森」「洞窟」「坑道」「遺跡」の各エリア(冒険する場所)があります。最初は森から。エリアのボス敵を倒し、パイオニア2(PCのホームベース)にいるタイレル総督に報告すると、次のエリアへ行けるようになります。遺跡エリアのボスがラスボス。
●各エリアには階層があり、森エリアが2つ、洞窟が3つ、坑道が2つ、遺跡が3つ階層を持っています。森エリア1ってことは、その難易度の最初の舞台ということですね。さくっと行こー。
●冒険の途中では、スイッチを押さなければ開かない扉などがたびたびでてきます。特に扉は4つもスイッチを押さないと開かないものもあり、オフラインでは1人で押していけるのですが、オンでは仲間が協力して同時に押さないと開かないことが多く、オンで1人プレイの場合はそれで先に進めなくなります。エリアでいうと洞窟と遺跡にそれがあり、森と坑道は無いので1人でも進めます。
●スペシャルウェポン‥‥未鑑定武器。たいていはレア武器です。パイオニア2にいる「鑑定士」に100メセタ(「メセタ」はPSO世界の通貨単位)を払うと鑑定してもらえます。
●属性‥‥主に武器に付加されている追加要素。例えば森エリアの敵には「ネイティブ属性」の高い武器で攻撃すると、それだけ大きなダメージを与えることができます。ちなみに洞窟エリアの敵には「アルタードビースト属性」、坑道は「マシン属性」、遺跡は「ダーク属性」がそれぞれ有効。この他に「ヒット属性」という、武器のヒット率を上げる属性もあります。ノーマルモードの時はまだ良いんですが、難易度が上がるほど、この属性の高低が戦い易さをかなり左右します。
●カンスト‥‥上限値に達した事を指して、こう言ったりします。「カウンターストップ」のこと。

05日(水)
『ダークグリーン』3・4・5巻(佐々木淳子著)を早速GETしました。職場の近くに大きな本屋さんが何軒もある‥‥ステキな環境です。うっとり。
『彼方から』12巻(ひかわきょうこ著)も出てたのでついでに購入。
んんー。最近、少女マンガづいてるかしらん。
『彼方から』のイザークより、『ダークグリーン』のホクトの方が好みかな。ふふ。

04日(火)
お休みの日。
ぼぉ〜‥‥っとネットサーフィンしていたら、とあるPSOサイトが閉鎖するとありまして。ちょっとショックなような、なんとなく予期してたような。
『PSO肴』という、PSOではメジャーなサイトで、レイアウトが見やすく、情報が豊富な上とても良心的で。かなりのお気に入りだったんです。
管理人さんが病気でサイトの管理ができなくなったから、というのがその理由だったのですが‥‥。邪推かもしれませんが、それだけではないような気もします。だって私自身、PSOへの粗熱は取れてしまったな、と感じてますから。
それが時の流れですよね。それでも「好き」と言えるのが、本当の「好き」なんだと思います。私もPSOが好きです。粗熱は取れたけど、やっぱり好き。

‥‥今年の10月は、私の中でくすぶっていた「好き」が再燃する月です。
何が再燃するのか、また再燃できるのか(ι)は始まってからのお楽しみと言うことで‥‥。

03日(月)(書いたのは4日)
マンガ本を5冊ほど買い込みました。
*『ラディカル・ホスピタル』2巻(ひらのあゆ著)
*『ダークグリーン』1・2巻(佐々木淳子著)
*『那由他』1・2巻(佐々木淳子著)
佐々木淳子先生のはメディアファクトリーの文庫版です。

ひらのあゆ先生を知ったのは、まだ商業誌デビューされる前のコミケで、しかも「宇宙戦艦ヤマト」の同人誌でした(笑)。商業誌で数冊単行本が出版されてますが、みんな4コママンガです。でもアンソロジー本じゃありませんよー。オリジナル。
『星のズンダコタ』1・2巻、『ラディカル・ホスピタル』1巻、『ルリカ発進!』1巻も好評発売中。私的にオススメの作家さんです。出版社がマイナーなのが難ですがι

佐々木淳子先生は‥‥私と同じ年代の方には非常に懐かしいのではないかと。
少女マンガでSF。当時はかなり人気がありました。
ホントは『ブレーメン5』が一番読みたかったんですが、1巻からあったのがこの2作品だけだったので‥‥。しかも『ダークグリーン』はまだ続きがあるし。いずれ『ブレーメン5』も揃えますよ。探してやるう。
こんな風に、昔夢中になって読んだマンガ、もう一度読みたいけど絶版で手に入り難くなってたマンガが文庫版などで再出版されるのって、嬉しいですね。

02日(日)(書いたのは4日)
久しぶり。この前は2月だもんなあ‥‥(遠い目)

今日は職場の上司‥‥というか先輩というか‥‥達と3人で秋葉原へゴー。
O氏のパソコンが御臨終あそばしたので、新しいマシンを組むべくS氏に相談、「日曜日秋葉原へ行くぞー」と言ってたのに便乗いたしました。
限定生産のアルミケース(アルミケースは放熱が良い。けれど高いι)にペンティアム4の1.7Ghzだそうです。お大尽じゃのう。
私の目的はキャプチャーカード。もちろんPSOとかPSOとかPSOとか‥‥(笑)の画面を撮るのに欲しかったのね。

久しぶりの秋葉原で何が一番驚いたって、メモリの値段!!
512MBが5〜6千円台って‥‥ケタがひとつ違うんですけど〜〜〜〜ιι
私が知ってるのは例の災害でメモリがベラ高になった少し後の辺り(のっぽさんを組んだ頃)なので、今の値段にただただ驚くばかりです。
今回は結局、のっぽさん(窓S)用のキャプチャーカードと、愛機ごんたくん(G3)用の内蔵MOドライブを購入したのですが。メモリも買っといた方が良かったかな?

帰宅して、さっそく増設作業。まずはごんたくんから。
以前購入したオリンパス製の外付けドライブがすこぶる調子悪くなったので、今度は内蔵で、しかも違うメーカーのを購入。別にオリンパス製が悪いとか言うんじゃないんですが‥‥。むしろ私はMOドライブはオリンパス信者だったので、調子が悪くなった時、正直「ええ〜?」って思ったんですよね。実際、会社でも主にオリンパス製を導入してますし、リードエラーも少なく、書き込みも早いので使い勝手が良かったし。でも割高なのよオリンパス。しかも内蔵型出してないし‥‥。
ちなみに今回購入した内蔵型はI・Oデータの製品。長兄に顔立てて買いました(笑)。(I・Oデータのドライブは富士通製なのです)
やっぱ内蔵は場所取らなくて良いですねー。すっきり。
しかし取り付け作業がちょっと面倒でした。いつも思うんだけど、新型G3ってなんでこんなに増設が面倒なんでしょ。メモリとPCIスロットの増設は楽なんだけど、HDDやドライブ関係の取り付けが。空いてる空間はがばっと空いてるのに、配線の取り回しがきっちきちで。レイアウトが悪いと思う。気がついたら右手の甲が2・3カ所切れてて血が出てました。
さて。ごんたくんが終わったら、次はのっぽさんの出番です。
こっちは楽々。横開いてスロットに挿して、ちょこちょこっと配線しておしまい。‥‥って、もちろんこの後にドライバのインストールがあるんだけど。
で、このインストールでちょっと手間取ったりして(苦笑)。あ、私が素人だからじゃないですよ? 付属のCDロムにちょっと不具合があったからです。なんせそれ用にもう一枚CDロムが入ってたくらいですから‥‥なんかもぉ開き直ってないかこのメーカーι
まあ、無事インストールは終了したし、ちゃんと動いてるんでいいんですけどね。でもキャプチャーカードの画面ってこんなもの? 正直ちょっとがっかり。2万もしない安カードだから、こんなものなのかな。画面暗くて、色調節に四苦八苦しました。
そのうちこれで撮った画像がサイトにお目見えするかと思います。うふふふふ。



前のページへ