中国環境問題の現状
久々の書き込みになります。ミミズを飼い始めてはや2ヶ月あまり、少しは 慣れてきたかも?と思い上がっている今日この頃です。さて初代ミミズ床を のぞいてみるとあまり見られない、ミミズの溶けた死骸を発見しました。 本にも書いていたとおり、本当に溶けているという表現がぴったりでした。 茶殻をどけてみると、前回より赤ちゃんミミズが増えているようでこれなら、 世代交代もうまくいきそうです?
前回の死骸ミミズはほぼ跡形もなく消えていました。しかしその周りには 赤ちゃんミミズがまるで団子のようにいっぱい集まっていたので、彼らにも 食べられたんでしょうか・・・ ライチ鉢は最近、発芽して最初にでた葉がどんどん枯れ落ちていき、その近くから 芽らしきものが生えてきています。その一方で鉢下表面にはカビが生えました。 一度もかき混ぜておらず、茶殻+牛乳パックのふたを表土にすれば水分が蒸発 されないためカビの生育環境に・・・。 30日に母方の親類一同が集まり、毎年恒例の餅つきを行いました。結構な数の餅を 持ち帰り、保存のためカビが移っては大変と家族の非難を浴び、取り除きました。
|