午前9時半過ぎ、JR大阪駅に到着。
本日の行き先は、大阪環状線弁天町駅に隣接している、交通科学博物館です。
![]() |
中に入ると、過去に活躍していた車両が 保存されています。 写真正面は、新幹線開業の時に走っていた 0系車両です。 編成番号はH1となっていました。 右側は、宮崎県にあったリニアモーターカー 実験線で走っていた車両です。 |
![]() |
上の写真の新幹線の運転席です。 中に入ると、さらにステップを登って運転席に たどり着きます。 高速で走るため、少しでも視点をあげようと いうことだと思いますが、結構高い位置にあります。 運転席正面の白い部分がスピードメーターです。 この中に、ATC指令も表示されます。 さすがに設計が古く、いかにも国鉄時代の運転台って いうイメージがありました。 |
![]() |
運転席から客室に入ってみました。 客席は改造されていて、ミニシアターになっていました。 天井部分はほぼオリジナルのままでしたが、 他の部分は完全に改造されていました。 出来れば、オリジナルのまま保存して欲しかったなって 思いました。 |
![]() |
列車名を表すプレートです。 現在の新幹線は、幕に行き先が表示されていて、 スイッチで回転させて表示されるようになっていますが、 最初はこのように、プレートで表示されていました。 「特急こだま116号 東京行き」です。 当時、ひかり号は超特急(Super Express) こだま号は特急(Limited Express)となっていました。 現在はこだま号も超特急(Super Express) となっています。 |