趣味没頭旅行

その他、写真はありませんが、鉄道の歴史などを紹介するコーナーや、
電車の運転シミュレーター、模型電車の運転などが出来るコーナーもありました。
東京近郊にお住まいの方は、神田にある交通博物館に行かれた事がある方も
いらっしゃると思いますが、だいたい似たような感じだと思います。


HOゲージの鉄道模型もありました。
ちょうど運転時間になったので、見学して来ましたが、
場所柄、関西地方の車両がたくさんありました。

では、外に出てみましょう。

 キハ81系です。
 昔、初めての電車特急「こだま号」が、
 東海道本線に走りましたが、
 その車両は、ボンネットのある車両でした。
 当時、ボンネットタイプが流行したようで、
 ディーゼル特急にもボンネット車が採用されました。
 

左の写真は、230型蒸気機関車。
イギリスの機関車を手本に、国産されたSLです。
右の写真のSLは、日本を代表するSLと言えるでしょう。
左側のD51。デゴイチの愛称で有名なSLです。
貨物用に設計された、力強い機関車です。
右側はC62。この機関車には付いていませんが、昔、特急燕号を牽引したC62には、
燕のプレートが付けられています。
予断ですが、銀河鉄道999は、C62です(笑)


C62の右側に、茶色い車両が写ってるのわかりますか?
そこには、食堂車が数両連結されていて、実際に営業しています。
最初のブルートレイン20系の食堂車で、料理を食べる事が出来ます。
私はスパゲティーミートソースを食べて来ました(^^)