ようこそギャラリーへ。 ここに掲げた写真は自己紹介用に作った絵はがきになったものです。 解説文は少しだけ書き足しましたが、興味のあるかたはチェンバロ製作史概観のページもご参照下さい。
イタリアン・チェンバロ | 1998年製作 |
![]() |
イタリア様式のチェンバロは、細長くて軽やか。数学的にも美しいその外観は、チェンバロの原型としての尊厳を感じさせます。 強く丸みのあるアタックと素朴で自然な響き、ドラマチックな表現力が魅力。 |
イタリアン・多角形ヴァージナル | 1981年製作 |
![]() |
多角形ヴァージナルは、スピネット、アルピコルドなどとも呼ばれます。 この楽器はロンドンの博物館にある『エリザベス女王のヴァージナル』 (1570年頃のヴェネチア製) をモデルにしています。 |
フレミッシュ・ヴァージナル <ミュゼラー> | 1989年製作 |
![]() |
個人所蔵 |
アントワープのリュッカース一族が製作した「ミュゼラー」は、鍵盤が楽器の右寄りにあるのが特徴。 そのため弦の中央付近をはじくので、チェンバロなどに較べて、太くて暖かい音がする。 |
フレミッシュ・チェンバロ | 1984年製作 |
![]() |
16世紀末から17世紀前半にかけてアントワープで活躍したリュッカース一族は、チェンバロのストラディヴァリにもたとえられる。 わずか45鍵(ショートオクターヴ)の鍵盤は、中全音律に調律され、素朴で豊かな初期の鍵盤音楽にまたとない魅力を発揮します。 |
18世紀フレミッシュ・チェンバロ | 1992年製作 |
![]() |
リュッカースの輝かしい伝統を受け継ぎながら、18世紀のチェンバロ音楽の演奏に必要な機能を備えた設計。 2m60cmに及ぶ巨体が発するおおらかで明晰な響きは、製作家にとっても演奏家にとってもすてがたい魅力がある。 |
初期フレンチ <アーキタイパル> チェンバロ | 1997年製作 |
![]() |
構造や用材、仕上げ等にチェンバロの原型<archetype>から続く製作伝統を保持したと思われる特徴を持つ、 17世紀フランスの楽器= ジルベール・デリュイソー (1678年以後にリヨンで製作) をモデルにしている。 |
大型イタリアン・チェンバロ | 2001年製作 |
![]() |
栃木[蔵の街]音楽祭実行委員会 所蔵 |
ドメニコ・スカルラッティが活躍したスペイン、ポルトガルに因んで、 ふつうは使わない言い方ですがイベリアン・チェンバロとよびたい楽器。 |
|
お披露目コンサートプログラム解説 |
ジャーマン・チェンバロ | 2004年製作 |
![]() |
フォルテピアノを彷彿とさせる質素で渋い外観、生真面目な響き(当社比)を持ったザクセン様式のチェンバロ。 |