密漁船銃撃


8月16日、歯舞沖で密漁中していた日本漁船が、ロシア警備隊から銃撃を受け、漁船員1名が死亡する事件がありました。
以下は、8月19日、8月20日のBlogに書いた記事です。


日本漁船の不法操業事件 ― 2006-08-19


 8月16日、歯舞沖で密漁中していた日本漁船が、ロシア警備隊から銃撃を受け、漁船員1名が死亡する事件がありました。

 ロシアは、これまで経済不振のため、沿岸警備艇の燃料も、ままならない状態にありました。北方4島周辺海域の密漁船対策も、おろそかになっていました。経済の好調に伴って、ようやく、密漁船対策が取られてきたようです。北方4島周辺海域は、領土問題があるので、日ロ双方の主張が異なるところですが、密漁船対策と資源保護は、日ロ双方共に、きちんと対処して欲しいものです。

 今回、密漁が行われた海域は、北海道の規制でカニ漁が禁止されています。このため、今回の密漁船は、日本の国内法の違反でもあるわけで、そういう意味では、責任のすべては、密漁船、特に船長に有ります。しかし、北海道規制を守らせることができなかった、日本の警備当局にも落ち度が無かったとはいえません。本当は、お盆で、日本の警備が手薄なときを見計らって、密漁に出たのでしょう。

 この海域には、かつてレポ船と呼ばれる漁船がありました。レポ船とは要するにスパイ船です。日本の情報をソ連に渡す代わりに、不法操業をお目こぼし、してもらう船です。日本の情報ではなくて賄賂の場合もありました。レポ船は用済みになると拿捕されることが有りました。レポ船は、次第にソ連が必要としなくなり、姿を消してゆきます。
 そのうち、特攻船といわれる漁船が現われました。高速エンジンを積んで、見つかると、高速で逃げ切る船です。特攻船は、資源破壊につながり、日ロ双方が手を焼く、犯罪船です。特攻船の場合も、ロシア側は、かなり正確に情報をつかんでいたそうです。
 日ロ貿易が盛んになると、これらの船の話もあまり聞かなくなります。

 レポ船や特攻船の船主は、地元では「やくざ」だったことがあったそうです。陸では「やくざ」、海では「犯罪船」。今回の密漁船長がどのような人だったのかは、今のところ情報がないので分かりません。
 北の漁師のごく一部には、密漁(国内法違反)で大もうけしている不心得者がいることは確かです。しかし、圧倒的大多数の漁師は、法を遵守して、まじめに漁をしています。密漁は、漁業資源に悪い影響を与えるので、まじめな漁師にとっては迷惑な行為です。


日本の法律は、北方領土に及ぶか:
 今回の密漁事件に対して、「北方領土は日本の領土なので、日本の法律で裁くべきであった」との意見があります。この問題に対しては、1966年の北島丸事件が参考になります。

 1966年8月21日、北島丸は、クナシリ沖に於いて、ホタテの密漁をしたため、日本の警備当局に逮捕されました。この1審判決が、1968年3月29日、釧路地裁で言い渡されています。現実に統治権の及ばない南千島海域での行為は、日本の法律を適用できないとの判断で、被告全員に対して無罪判決が言い渡されました。
 北島丸事件は、その後、札幌高裁の控訴審で、「漁業法は資源保護の立場から無許可の操業を禁じており、わが国の統治する海域に限られるべきではない」との理由で、逆転有罪となり、この判決が確定しています。控訴審判決は、現実に統治権の及ばない海域での行為に、日本の法律が適用できるか否かの判断を避けています。

 今回の密漁は、北島丸事件の控訴審判例によれば、日本の法律(漁業法)で裁けると言うことになりますが、現実に統治権の及ばない海域での行為であっても、日本の法律が適用できるとの判断がない以上、「日本の法律で裁くべき」問題とは言えないでしょう。


ロシアの密漁取り締まり ― 2006-08-20

 8月16日、歯舞沖で密漁中していた日本漁船が、ロシア警備隊から銃撃を受け、漁船員1名が死亡する事件がありました。

 ロシア近海では密漁が盛んです。ロシア経済が苦境に立たされていた頃は、警備艇の燃料もままならない状態で、密漁は野放し状態でした。このような状態が続いたら、漁業資源が枯渇してしまいます。幸い、経済の立ち直りにしたがって、密漁を取り締まれるようになってきたようです。

 少し古いのですが、2003年のノーボスチ通信の記事によると、ロシア船と中国船による密漁取締では、航空機による、射撃も行われています。

@2003年7月31日、サハリン北端沿岸水域でパトロール中の警備艇は不審船発見、しかし不審船長は警備艇の呼びかけにも応えず、高速で中立水域への逃走を図った。不審船の捜索には国境警備隊所属の航空機An-72型哨戒機も加わり、約1時間後に同船を発見、停船命令を呼びかけたが、不審船はなおも逃走を継続した。哨戒機は威嚇射撃をした後、照準を合わせ、本格的な射撃を開始した。射撃が開始された後初めて密漁トロール船は停船した。不審船は、ロシア船籍の密漁トロール船「グラント」号で、乗組員のうち3名が負傷した。

A2003年8月19日夜、太平洋で操業中だった中国の密漁船に対し、ロシア国境警備隊の航空機が威嚇射撃をおこなった。
 ロシア領海内の太平洋で操業中だった中国漁船には、何の認識票もなく、船尾にも国旗が掲げられていなかった。パトロール中の国境警備艇に気がついた同密漁船は、高速で逃亡を図ろうとし、また同船の船長は警備艇が発する国際信号にも応答しなかった。長時間の追跡劇の後、An-72型哨戒機が飛来し警備艇を支援。密漁船がようやく停船したのは、威嚇射撃を受けたあとのことだった。


解放・釈放― 2006-08-20

 歯舞沖で密漁船が拿捕された事件で、逮捕された乗組員は、まだ釈放されていません。

 ニュースを見ていると「釈放」ではなくて、「解放」と言っているようです。
 朝日新聞や読売新聞、NHK、テレビ朝日等、主要新聞や、主要テレビニュースでは、すべて、「解放」としています。 
 こうした中、産経新聞は「船長ら釈放1カ月以上先か」と「釈放」の用語を使っています。山中政務官は19日午後根室での記者会見で、「現地レベルでは、決められないことと、船体の検査が終わらないと釈放できないと説明された」と、ロシア側説明を引用する形で、「釈放」の用語を使用しています。

 歯舞沖でのロシアの警察権限が正当なものならば「釈放」の用語を使うべきでしょう。もし、正当と認められないのならば「解放」になるでしょう。このため、日本のマスコミが「解放」の用語を使うことは理解できます。山中政務官の発言は微妙です。
 なぜ、産経新聞は「釈放」と書いているのでしょう。



坂下登って、誰? ― 2006-08-20(掲示板の記事です)

 8月16日、歯舞近海の密漁船が銃撃を受け、1名死亡する事件がありましたが、密漁犯罪の船長は坂下登(59)なんですね。
 この海域には、かつてレポ船と呼ばれる漁船がありました。レポ船とは要するにスパイ船です。日本の情報をソ連に渡す代わりに、不法操業をお目こぼし、してもらう船です。日本の情報ではなくて賄賂の場合もありました。 
 坂下登、といえば、昭和55年、いわゆるレポ船事件で、関税法並びに検疫法違反で検挙されています。同一人物かなー??
 ところで、この海域の密漁の元締めはKとかSとか言われていましたが、Sは坂下ではなかったと思います。(清水だったかなー、わすれました。)このあたり、どなた様かご存知ですか?



Topicsへ    北方領土問題の先頭のページへ