■メモマラソン
 
 
<新たなメモ問題の発生> 
もしかしてライターの理想かもしれません。 
 
いろいろ手法を整理してきましたが、
『何も考えずスラスラ書ける』というのは嬉しいものです。 
 
 
書く作業というのは面倒で、一番難しいことですから… 
 
 
しかもスラスラ書いた文章はなぜか構成もしっかりしてて…
“あれだけ考えたのは何だったのか?”と思わず思ってしまいます。 
 
ただ一方で。“ゴミが増えるのでは?”と思うのも事実。
スラスラ書いた文章をどのようにフィルタして、大きなベクトルに合わせて載せるか…
課題として残ると思います。 
 
 
この方法と目的の研ぎ澄まし…どちらのほうがマクロで見れば良いでしょかね? 
 
 
**これをやってるときは時間の概念がなくなる。いいのか? 
**集中力は完璧だが、Outputにつながっているのか… 
**常にOutput志向は大事である。これ原則。 
**そのままノるか、時間を区切って戻ってくるか…比較せよ。 
**今日書いた文章がOutputにつなげられるかにかかっている
**常に頭が動いているということなので良いと思うが…
**目下、“いかに目的にうまくつばげるか?”が課題である。 
 
**止むまで止めるナ(Zone時の私の意見)
この瞬間を得るために自己啓発している。長く得るために自己啓発している。
Outputにもつながっているのでは?(メモページ作成時/体系図作成時/答え探し時) 
少なくともZoneを手放せば“思いつかない時間”が待っているのでは? 
 
**溜めたメモをZone時に見れば、解決策がすぐ見つかる(コレ、スゴイ発見では!?) 
 → Inputして溜めておけ!!につながる。例えそのときOutputが進まなくても… 
 → メモの常識が変わるナ〜!! これ。すぐやるモチがなくてもZone時のフィルタリングをしっかりしておけば大丈夫。 
 → こうなるとZone時は別人格の人に見えるな…巨人がやってくるイメージ(ウルトラマン?) 
**原文:メモ溜めしていると、やがて“パァ〜っ”と整然化し、“書きたい意欲”が沸き起こってくる。とにかく書け、メモれ!! 
 
疑問を体系化できるのもZone時。体系化というか…解。 
 
 
 
 
 
 
		
 
 
 |