寺岡 隆     

TERAOKA, Takashi Ph.D

最終学歴
東京大学文学部卒業
東京大学文学部大学院(旧制)心理学専攻
取得学位
文学博士(東京大学)

研究テーマ
心理学基礎論としての事態構造論の研究
事態構造論とは、心理学とくに実験心理学における研究方法として提唱するひとつの視座であって、心理学的行動事象を理解するために、まず、その心理学的事態に含まれている論理構造特性を把握することを出発点として、各事態における構造特性を明確性・関連性・体系性・等価性・可能性・指標性・分析性・最適性・制御性などの各視点から分析かつ整理するとともに、このような方法の一般原理を体系化し、これから有効な分析技法を開発することを目標においている立場のことをいう。とくにここで直接の具体的研究対象としているのは問題解決、意思決定、概念形成、対人決定などに関した諸過程であるが、最近はこの理論からの副産物ともいえる心理学的ゲーム論を基盤として構築された対人社会動機検出のための心理検査法としての「IF-THEN法」を用いた国際比較研究の問題を中心とした実証的研究を継続的に進めている。

専門分野
実験心理学・理論心理

研究業績
著書・論文等の区分著書・論文等の名称、発行所・発表雑誌・学会等の名称、
共著の場合の編者・著者名、該当頁数
発行・発表年月日
学位論文行動論的選択方略分析の基礎的研究 上・下(東京大学:学位記番号3533)1975
著 書(単)『事態構造論序説…心理学におけるひとつの視座』 福村出版 551頁1989
分担執筆概念学習 相良編『現代心理学における諸学説』 岩波書店 東・坂元と共同執筆 12頁1964
分担執筆概念学習 梅岡・大山編『学習心理学』 誠信書房 40頁1966
分担執筆性格検査の統計的方法 MPI研究会編『新性格検査法』 誠信書房 大山・千葉・竹川と分担執筆 60頁1969
分担執筆思考とは何か−心理学的側面から 山岡・梅岡・坂本編『思考とは何か』 ダイヤモンド社 高田・今井と分担執筆 62頁1970
分担執筆予想と決定 大山・託摩・金城編『心理学を学ぶ』 有斐閣 31頁1971
分担執筆思考 大山・託摩編『心理学通論』 新曜社 24頁1976
分担執筆思考研究法 八木・続監修『心理学研究法大系:大山・苧阪編 実験V』 東大出版会 42頁1976
分担執筆課題解決 永野・依田編『教育心理学入門』 新曜社 10頁1976
分担執筆学習の数理的アプローチ 金城・斎賀編『心理学W 学習』 有斐閣 26頁1976
分担執筆概念の概念 東・坂元編『学習心理学』 新曜社 10頁1976
論 文(単)測定指標としての社会性偏差値の検討およびその適用 『教育心理学研究』、5巻 8頁1958
論 文(単)アナグラムの解読に及ぼす材料語と文字配列の影響 『心理学研究』、30巻 11頁1959
論 文(単)“Some serial properties of subjective randomness.” Japanese psychological Research, vol. 5  9頁1963
論 文(単)概念形成における選択方略について…行動論的選択方略論序説 『心理学評論』、9巻 28頁1965
論 文(単)概念形成における選択方略について…行動論的選択方略による実験的検討 『北大人文科学論集』、4巻  25頁1965
論 文(単)“A behavioristic analysis of selection strategies in concept formation.” HRP, 8  22頁1966
論 文(単)問題解決事態に対する行動論的選択方略分析の適用 『北大文学部紀要』19巻 bQ  14頁1971
論 文(単)課題解決における選択方略の実験的分析 『心理学研究』、42巻 16頁1971
論 文(単)概念学習に於ける選択方略分析のための事例の確率的構造…結合概念課題の場合 『心理学評論』13巻 15頁1971
論 文(単)概念学習における次元間相関に関する実験的研究 高木編『現代心理学の課題』 東大出版会 13頁1971
論 文(単)包摂関係を含む概念の学習事態の構造…対提示法による符号系の分析 『心理学評論』16巻 23頁1973
論 文(単)対称3人非零和行列ゲームの基本構造 HBSR, Series P(S), 6  13頁1978
論 文(単)対称3人非零和行列ゲームにおける結託の問題 HBSR, Series P(S), 7  21頁1978
論 文(単)“Effect of coalition in the symmetric three−person non−zero sum matrix game.” Tohoku Psychological. Folia, vol.37  14頁1978
論 文(単)囚人のジレンマ…規範的要求系模型に基づく構造 HBSR, Series P(S), 11 21頁1979
論 文(単)2人非零和ジレンマ・ゲームのグラフ分析 HBSR, Series P(S), 18 24頁1981
論 文(単)対称2人非零和ゲームにおける最終選択状態の構造…要求系模型に基づくグラフ分析『北大文学部紀要』30巻1号 45頁1981
論 文(単)IF-THEN法−プログラムと使用法 HBSR, Series T(S) 3 41頁1982
論 文(単)行列ゲーム事態における一般的反応傾向の検出…要求模型に基づく“IF-THEN法”の構成 『基礎心理学研究』T巻、bP 13頁1982
論 文(単)事態構造の概念…「事態構造論」への序章 HBSR, Series P(S), 31 20頁1982
論 文(単)“Detection of the general response tendency in the social interaction situation.” HBSR, Series P, 13  21頁1983
論 文(単)対称2人非零和ゲームの空間的構造…要求系模型の相互依存理論的考察 HBSR, Series P(S), 36  13頁1984
論 文(単)社会性動機成分の基礎分布…IF-THEN法に基づく日米比較 HBSR, Ser ies P(S), 37  13頁1984
論 文(単)分解型ゲームの構造 『北大文学部紀要』33巻、bQ  34頁1984
論 文(単)“The concept of the logical structure in psychological situation.” HBSR, Series P, 20  31頁1987
論 文(単)IF-THEN法 改訂版(Version 2.0) HBSR. Series T(S), 15  66頁1989
論 文(単)2人関係基本ダイアグラム…n水準2×2型対称非零和ゲームの社会動機論的構造 HBSR, Series P(S), 54  31頁1990
論 文(単)社会動機の検出…改訂版「IF-THEN法」(Version 2.1)について 三隅・木下編『社会心理学の展開U』 ナカニシヤ出版 36頁1991
論 文(単)「IF-THEN法」研究資料:北海道社会福祉関係学生の社会動機 HBSR, Series P(S), 57  12頁1991
論 文(単)対人関係における社会動機のベクトル空間表現…「IF-THEN法」に基づ く試論 HBSR, Series P(S), 58  20頁1992
論 文(単)「IF-THEN法」研究資料:アメリカ・オランダ学生の社会 動機 HBSR, Series P(S), 60 34頁1992
論 文(単)“The instruction papers for‘IF-THEN method: international version’” HBSR, Series P, 23 102頁1993
論 文(単)“IF-THEN method: international version.” Komazawa Report of Psychology, 1  21頁1994
論文連名(◎:第1執筆者)◎問題解決に影響を及ぼす二・三の先行条件 『心理学研究』31巻 長尾・長谷部と共著 9頁1961
◎予想過程を規定している諸条件 「結城錦一先生還暦記念論文集」 結城先生記念論文集刊行会 鳥居と共著 9頁1965
論文連名数学的心理学概観 『心理学研究』36巻 戸田と共著 18頁1965
論文連名「囚人ジレンマ」のシミュレーション研究 高木編『現代心理学と数量化』 東大出版会 梅岡・竹川と共著 17頁1971
論文連名◎概念学習における偽情報フィードバックの問題 『心理学評論』 岡本と共著 18頁1977
文連名◎全項出現分布について HBSR, Series P(S), 12 葛西俊治と共著 16 頁1979
論文連名◎行動科学におけるPROLOGの応用 HBSR, Series T(S), 8 中川と共編 63頁1984
論文連名◎社会性動機の検出…IF-THEN法に基づく実験的考察 HBSR, Series P(S) , 39 目黒と共著 24頁1984
論文連名◎行動科学における数学サブールチン・パッケージ(PC-9800 シリーズ:PC-FORTRAN用) HBSR, Series T(S), 11 龍川・中川・舟川と共編 53頁1987
論文連名◎ "TIT-FOR-TAT方略" に関する実験的考察 HBSR, Series P (S), 46 渋谷と共著 19頁1987
論文連名◎合成的分解型ゲームによる「囚人のジレンマ」事態における反応誘導性に関する実験的考察 HBSR, Series P(S), 47 小林と共著 15頁1987
論文連名◎訓練の構造…事態構造論的考察 HBSR, Series P(S), 51 高橋と共著 54頁1987
論文連名◎行動科学におけるプログラム言語Cの応用 HBSR, Series T(S), 12 中川・邑本と共編 84頁1988
論文連名◎行動科学におけるプログラム言語Cの応用(U) HBSR, Series T(S), 13 中川・細田と共編 92頁1988
論文連名◎ゲーム論の基礎 『心理学評論』32巻 篠塚と共著 26頁1989
論文連名◎「IF-THEN法」研究資料:韓国人学生の社会動機 HBSR, Se ries P(S), 56 李(光五)と共著 15頁1991
論文連名◎行動理論における最近の動向(T) HBSR, Series P(S), 59 中 川・細田と共編 44頁1992
論文連名◎「IF-THEN法」研究資料:台湾学生の社会動機 Komazawa Report of Psychology, 2 陳(省仁)と共著 32頁1995
論文連名瞑想に関する心理学的研究 駒澤社会学研究27巻 篠原・中村・小野・谷口・茅原・軽部と共著 13頁1995
論文連名◎「IF-THEN法」研究資料:中国学生の社会動機 Komazawa Report of Psychology, 3 李(文馥)と共著 44頁1995
論文連名◎「IF-THEN法」研究資料:ロシア学生の社会動機 Komazawa Report of Psychology, 4 葛西俊治と共著 39頁1995
解 説◎心理学論文における英語表現用例集 Komazawa Report of Psychology, 5 佐藤理晴と共編 18頁1995
報告書◎社会動機検出のための心理検査法としての国際登録版「IF- THEN法」の構成 『文部省平成7年度科研成果報告書』1996
報告書◎実社会における潜在的社会動機の検出を目的とした実用的心理検査技法の試験的構成 『文部省平成8年度科研成果報告書』1997

学会活動等
1.所属学会 2.学会・研究会等における役割 3.国際会議への参加と役割 4.共同研究・チームプロジェクトへの参加と役割 5.留学
  1. 日本心理学会、日本基礎心理学会、日本社会心理学会、日本認知科学会、日本シミュレーション&ゲーミング学会、北海道心理学会
  2. 認定心理士認定委員(1993−)、日本心理学会(1995−正会員、1977−89理事、日本基礎心理学会(1981−正会員、1981−85、運営委員、1990−常任運営委員)、日本認知科学会(1985−正会員、1985設立委員)、日本シミュレーション&ゲーミング学会(1984−正会員、1984−90理事)、北海道心理学会(1957−正会員、1969−84常任理事、1984−86会長、1986−評議員)
  3. 1977 第21回国際心理学会(出席)(仏・Paris)、 1983 第9回国際Subjective Probability and Decision Making学会(出席)(蘭・Groningen)、 1993 第4回国際Social Dilemma学会(主催)Chairman(日・札幌)
  4. 1994.11−1995.12 中国(中国科学院(北京市))研究調査(研究責任者)
    1997.9 中国(香港Baptist大学(香港))研究調査(研究責任者)
  5. 1983.8−10 和蘭(Groningen大学(Groningen))(Psychological game research)[文部省在外研究員]
    1984.1−7 米国(Carifornia大学(UCSB)(Santa Barbara))(Psychological game research) [Fulbright上級研究員]
    1986.9−11 米国(Carifornia大学(UCSB)(Santa Barbara)、Delaware大学(Delaware))、和蘭(Groningen大学(Groningen))(Psychological game research)[海外研修、研究調査]
    1987.9 韓国Seoul大学(Seoul)[招待講演]、嶺南大学(慶山)[招待講演、研究調査]
    1989.10 韓国嶺南大学(慶山)[招待講演、韓国心理学会客員出席、研究調査]
    1994.9 露国Moscow大学(Moscow)[研究調査]
    1994.10 台湾清華大学(新竹)[研究調査]
    1994.11 中国科学院(心理研)(北京)(研究調査)
    1995.12 中国科学院(心理研)(北京)(研究調査)
    1997.9 中国香港Baptist大学(香港)(研究調査)

「対人社会動機検出法」にもどる