Business Forum Kobe 21
トップページ >経営

稲盛和夫の実学 経営と会計 「会社を経営する」ということ
良い会社と悪い会社  

稲盛和夫の実学 経営と会計
京セラ創業者である稲盛和夫氏の著書「稲盛和夫の実学 経営と会計」の中に企業経営の成功のヒントがたくさんあると思い、その要旨をまとめてみました。

皆様の経営に活かせていただくことを、願ってやみません。

  序章 私の会計の思想
常識にとらわれず、本質を見極め正しい判断を重ねていくことが、絶えず変化する経営環境の中では必要なのである。
顧客が喜んで買ってくれる最高の値段を見抜いて、その値段で売る。その値決めは経営と直結する重要な仕事であり、それを決定するのは経営者の仕事なのである。
屋台から大きなフランチャイズ・チェーンに発展させる人もいるし、十何年屋台を引いて何も財産を残せない人もいる。
いい商売、悪い商売があるのではなく、それを成功に導けるかどうかなのである。

  第一章 キャッシュベースで経営する
さまざまな会計上のプロセスを通じて計算されたペーパー上の「利益」を待つのではなく、 まぎれもなく存在する「キャッシュ」にもとづいて経営の舵取りを行うべきなのである。
「キャッシュベースの経営」は、経営そのものを実際の「キャッシュ」の動きと 「利益」とが直結するように近づけていくことを意味している。

  第二章 一対一の対応を貫く
経営活動においては、必ずモノとお金が動く。そのときには、 モノまたはお金と伝票が、必ず一対一の対応を保たなければならない。
「一対一の原則」を守ることが、不正を防ぎ、社内のモラルを高め、 社員一人一人の会社に対する信頼を強くするのである。

  第三章 筋肉質の経営に徹する
本質的に強い企業にしようというのであれば、 経営者が自分や企業を実力以上によく見せようという誘惑に打ち克つ強い意志を持たなければならない。

  第四章 完璧主義を貫
完璧主義をまっとうするのは難しいことだが、その完璧主義を守ろうとする姿勢があるから、ミスが起りにくくなる。

  第五章 ダブルチェックによって会社と人を守る
複数の人間や部署がチェックし合い確認し合って仕事を進めていく。
このような厳しいシステムが存在することによって、社員が罪をつくることを未然に防ぎながら、緊張感のあるきびきびとした職場の雰囲気が醸し出されるのである。

  第六章 採算の向上を支える
採算を向上させていくためには、売上を増やしていくことはもちろんであるが、 それと同時に製品やサービスの付加価値を高めていかなければならない。
付加価値を向上させるということは、市場において価値の高いものをより少ない資源でつくり出すということである。

  第七章 透明な経営を行う
不正をなくすためにはまず経営者が自らを律する厳しい経営哲学を持ち、 それを社員と共有できるようにしなくてはならない。そして、 公正さや正義といわれるものがもっと尊重されるような社風をつくり上げ、 その上で一対一の対応のようなシンプルな原則が確実に守られるような会計システムを構築するようにしなくてはならない。
そうすれば、企業の不祥事の大半は必ず防げるはずである。
京セラが順調に発展することができたのも、確固たる経営哲学とそれに完全に合致する会計システムを構築することができたからだと考えている。
↑ このページのトップへ
経営のトップページへ
トップページへ
「会社を経営する」ということ
経営環境がますます厳しくなっていく昨今、好景気やステータスに頼らない真の経営ができる経営者のみが生き残っていける時代になっていくのではないでしょうか。

そこで皆様の経営の指針になればと思い、“「会社を経営する」ということ 小宮一慶著 PHP研究所”より、会社経営上非常に大切なポイントと思われる言葉を抜粋させていただきました。

経営の本質に迫る珠玉の言葉がたくさん散りばめられています。
詳細は著書をお読みくださいませ。

企業には「経営」という独立した仕事があります。
技は、コンサルタントに頼んでも得ることはできますが、哲学は自分で持つしかありません
@方向づけし、A資源を配分し、B人を動かす、それが経営です。
会社は守りに入ったときに弱くなります。
会社経営上大切なことの一つは、ビジョン・理念の確立です。
ビジョンとは「会社の存在目的」です。
理念はビジョン追求における行動規範です。
強い会社の条件:@他社との違い、A必要な財務力、Bビジョン・理念
わずかな外部環境の変化を敏感に読み取り、その対応を取ることが経営には強く求められます。外部環境の変化にあわせて、いかに会社を方向づけるかが最も大切なポイントです。
IT革命の本質は、「情報の資本優位性の急速な低下」である。
情報や知識を「知恵」に変えることができるかどうかが重要なのです。
お客様から頂く利益だけが会社が存続していくための原泉です。
「失敗しても大丈夫な範囲で、小さいリスクをとりながら、自分の得意な領域を徐々に広げていく」という戦略が必要です。社運を賭けた決断など本来してはいけないのです。
それまでに小さな挑戦をしていないから、環境変化に対応できず、ある日、社運を賭けた大きな挑戦をしなければならないのです。
成功している経営者には謙虚な人が多く、お客様の目線に立って考えています。
人はある程度は変わるが、根本的に持って生れた性格や長くやってきた仕事のやり方などは変わらない。
満足の順番@お客様、A会社、B従業員、株主・・・この順番以外に全当事者が幸せになることはない。
お客様は黙っていなくなる。
オンリーワン戦略を立てていくと、取り合いなどしなくてもお客様が勝手に来てくれるのです。

小宮コンサルタンツ
↑ このページのトップへ
経営のトップページへ
トップページへ

 
良い会社と悪い会社
“「会社を経営する」ということ 小宮一慶著 PHP研究所”より抜粋させていただきました。
良い会社と悪い会社のポイントを見事に対比しています。
皆様の経営に活かして頂くことを願ってやみません。
良い会社 悪い会社
会社は顧客のもの 会社は社員のもの
顧客の手間を引き受ける 顧客に手間をかけさせる
信賞必罰 共同無責任
働かない人がいづらい 働く人がアホらしくなる
切磋琢磨 和気あいあい
競争がある のんびり
既存顧客を大切にする 新規顧客のみに注力する
個人別目標追及 出社するだけが仕事
クレーム即応 クレームの怖さを知らない
顧客に時間をかける 内部に時間をかける
手間をかけて利益を出す 手を抜いて利益を出す

小宮コンサルタンツ
↑ このページのトップへ
経営のトップページへ
トップページへ

稲盛和夫の実学 経営と会計 「会社を経営する」ということ
良い会社と悪い会社  
Copyright (c) 2006 Business Forum Kobe21 All Rights Reserved.