Business Forum Kobe 21
トップページ >経営 >孫子の兵法に学ぶ経営戦略

始計編より 作戦編より
謀攻編より  

孫子の兵法に学ぶ経営戦略
諸葛孔明、曹操、武田信玄、ナポレオン、毛沢東、現代においてはパウエル米国務長官に至るまで、歴史上の名将たちが多大な影響を受けた稀代の戦略家である“孫子”の教えは、二千五百年の時代を経た今でも、色褪せることなく受け継がれています。

その孫子の兵法の中から、企業経営に活かせる言葉をピックアップして紹介いたします。
皆様の事業の一助になれば幸いです。
〜 始計編より 〜

『兵は国の大事にして、死生の地、存亡の道なり。察せざるべからず。』
(訳) 戦争は国家の重大事で、国民の生死、国家の存亡がかかっている。
十分、慎重に対応すべきである。

経営者は、企業の存亡をかけた大きな決断をする際に、一時の欲望や感情に駆られることなく、様々な角度から慎重に検討したうえで、決断すべきである。

『算多きは勝ち、算少なきは勝たず。』
(訳) 勝算の多い方が勝ち、少ない方が敗れる。

計画性のない投資は失敗する。
成功するためには、慎重に計画し、リスク管理を徹底し、勝算を立ててから投資すべきである。

『一に曰く道、二に曰く天、三に曰く地、四に曰く将、五に曰く法』
(訳) 勝敗の鍵は、道、天、地、将、法にある。

成功の鍵は、道=理念、天=タイミング、地=マーケティング、将=リーダー、法=組織のシステムにある。

『将とは、智、信、仁、勇、厳なり。』
(訳) 将軍の条件は、智、信、仁、勇、厳を備えること。

リーダーは、智=知識、信=信用、仁=思いやり、勇=勇気、厳=厳しさを備えなければならない。

『兵は詭道なり』
(訳) 戦争とは、だまし合いである。

競争に勝つには、したたかな駆け引きが必要である。
↑ このページのトップへ
経営のトップページへ
トップページへ

 
〜 作戦編より 〜

『兵は拙速を聞くも、いまだ巧の久しきを見ざるなり。故に尽く用兵の害を知らざれば、すなわち尽く用兵の利を知ること能わず。』
(訳) 短期戦で成功した例は聞いても、長期戦で成功した例を見たことはない。それ故、戦争による害を知っておかないと、戦争による利益を知ることは出来ない。

事業の成否の判断は、早めに下すべきである。希望的観測や見栄でその判断を長期間先延ばしすると、損失は多大なものになる。そのリスクを十分に認識しなければ、事業で成功することは出来ない。

『智将は務めて敵に食む。』
(訳) 知謀に優れた将軍は、物資を敵地で調達するよう努力する。

優れた経営者は、事業展開する際に、経営資源の調達を、現地で行うなどして、調達の迅速化、調達コストの低減、調達の安定化を図る。
↑ このページのトップへ
経営のトップページへ
トップページへ
〜 謀攻編より 〜

『百戦百勝は善の善なるものにあらず。戦わずして人の兵を屈するは善の善なるものなり。』
(訳) 百戦して百勝しても、最善の策とは言えない。戦わないで敵を降伏させることが最善の策である。

無理な事業展開で成功を重ねたとしても、最善の策とは言えない。
大きなリスクを冒さず、戦略で成功
することが、最善の経営である。


『上兵は、謀を伐つ。』
(訳) 最高の戦い方は、敵の謀略を断つことである。

ライバルの戦略を見抜いて、それに先んじる、あるいは、それ以上の戦略を打ち出すことが、最良の戦略である。

『若からざれば、すなわちよくこれを避く。小敵の堅は、大敵の擒なり』
(訳) 勝算がなければ、戦いは避けるべきである。小さな兵で大きな兵に挑めば、格好の餌食となる。

事業展開するにあたっては、慎重に事業計画を立て、勝算がなければ、進めてはいけない。無謀な挑戦は、命取りとなる。

『君の軍に患うる所以のものに三あり。軍の以て進むべきかを知らずして、これに進めと言い、軍の以て退くべからざるを知らずして、これに退けと言う。これを軍を縻すと言う。三軍の事を知らずして、三軍の政を同じくすれば、則ち軍士惑う。三軍の権を知らずして、三軍の任を同じくすれば、則ち軍士疑う。』
(訳) 君主の干渉が軍を危機にさらす三つの場合がある。
一.進撃すべきでないときに進撃を命じ、退却すべきでないときに退却を命じる場合である。
   これでは、軍の手足を縛ることになる。
二.軍の内情を知らずに、軍政に干渉する場合である。
   これでは、軍を混乱させることになる。
三.指揮命令系統を知らずに、軍令に干渉する場合である。
   これでは、軍内部に不信感を生むことになる。

トップの干渉が企業を危機にさらす三つのケースがある。
一.事業展開すべきでないときに展開を命じ、撤退すべきでないときに撤退を命じる場合である。
   これでは、現場の身動きが取れなくなる。
二.組織の内情を知らずに、経営政策に干渉する場合である。
   これでは、組織を混乱させることになる。
三.組織の指揮命令系統を知らずに、指揮命令に干渉する場合である。
   これでは、組織内部に不信感を生むことになる。

『勝を知るに五あり。以て戦うべきと以て戦うべからずとを知るものは勝つ。衆寡の用を知るものは勝つ。上下欲を同じくする者は勝つ。虞を以て不虞を待つ者は勝つ。将能にして君御せざる者は勝つ。』
(訳) 勝つためには五つの条件がある。
一.戦うべきか否かの判断が出来ること。
二.兵力に応じた戦いが出来ること。
三.上の者と下の者とが同じ目標を持つこと。
四.万全の準備をもって相手の不備につけこむこと。
五.将軍が有能で君主が干渉しないこと。

成功するためには五つの条件がある。
一.事業展開をすべきか否かの判断が出来ること。
二.組織の力量に応じた戦略が立てられること。
三.経営者と社員が同じ理念・方針を共有すること。
四.慎重に計画・準備をした上で、ライバルより先んじて行動すること。
五.リーダーが有能で、トップがリーダーに信任を与え干渉しないこと。

『彼を知り己を知れば、百戦して危うからず。』
(訳) 敵を知り己を知れば、百戦しても負けることはない。

企業を取り巻く様々な外部環境ライバル企業の動向を理解し、自社の状況・強み・弱みを理解し、それに基づいて戦略を立てれば、成功することが出来る。
↑ このページのトップへ
経営のトップページへ
トップページへ
 

始計編より 作戦編より
謀攻編より  
Copyright (c) 2006 Business Forum Kobe21 All Rights Reserved.