行政・管理
機能
【諮】 ○学校に於ける図書館の機能を一層有効ならしむる方策如何(文部省)八7、18、30 答65 書75 十三44
【諮】 ○学校図書館をして精神修養道場たる機能を一層有効に発揮せしむる方策如何(文部省)十五21、25、40、84、91、98 答92 書103
○学校図書館の精神道場的利用に関する実施状況承り度し(福井工)十六9
管理
【諮】 ○学校図書館の管理上とくに留意すべき事項如何(文部省)二38、97 答88 書115
○図書管理分割に関する件(梨工)三27、78
○図書の蒐集、整理、利用等の方法に就きとくに公安せられたる事項承り度し(彦商)一45
●新聞及寄贈図書整理上適当なる方法につき承り度し(三農)十一7、52、54
●卒業論文の取扱方の実況承り度し(京蚕)十一7、36、51、55
●図書、雑誌、研究資料の取扱につき図書課所管と調査部(或は研究所等)所管とを如何なる標準に依って区分して居らるるか。各校の実施せられて居る模様承り度し(分商)十一8、33、55
●図書館事務の分掌を承りたし(関学)十二8、41
●研究所等学校附属の特殊機関に対する図書購入及整理に就き合理的方法を承りたし(樽商)十五8、58、60
●事変下夏休の観念が止揚せられ心身鍛練施設の一翼として謂わゆる実証的調査が取り入れられんとす この時代に即応して学校図書館の経営は如何に改善せらるべきか(名商)十五8、56、95
●資材不足の折柄製本困難なる小冊子の整理について(阪商)十六10、60
調査
○各種の調査、研究、立案等には必要なる限り特別委員制を採用すること(和商)六7、49、51 七71、34、36
○高等諸学校図書館の左の諸項に関する基礎的調査を毎年続行しそれを発表すること 一、蔵書 二、閲覧 三、図書費 四、人員及待遇 (和商)六7 七7、37,38 八7、49
○関係事項の単独調査の発表に関する件(和商)九8、62、64
○各学校より図書館に関する基礎的調査を随時に照会されるが是は本会会報紙上に適当に取纏めて発表しては如何、その事務能率に影響する所大なり(彦商)十二8、78
・学校図書館の教育方策に関する調査(山口高等商業学校図書課) 十三附録四
蒐書
○同種学校に於いて蒐書上特別の力点を置きたりし方面、現に置きつつある方面又は将来置かんとする方面を標榜し合うこと。将来の蒐書方針につき右の如き力点は能う限り協定して、避け得られる限り史料の重複を避け、全体としての蒐集の成績を挙ぐるに務むること(和商)六8 七8、55
○特種蒐書調査に関する件(和商)九8、55、56
●官庁出版物の共同購入及受贈の便法なきや(山商)十三9、78
●1年、1年半も続刊される学問芸文上の全集を、購入と決定される場合、その採否の決定を如何にされているかを承りたし(名商)十三9、80
●支那事変に関する諸文献の購入、整理、保管、利用に関し特別の施設あらば承りたし(山口商)十五8、63、95
○学習用参考書の複本の冊数、類書の数を決定する条件及各校の実状並に御計画に就き承り度し(福井工)十六9
受入
○図書受入保管上の手続(特に物品会計規則関係の)に関する調査研究委員を設置すること(和商)四13、66、68
●寄贈パンフレット類受入(図書としての)標準につき承り度し(岐農)十一7、52
●寄贈パンフレット類(主として非売品に対し)受入価格(図書として)算出につき承り度し(岐農)十一7、52
貴重図書
○貴重図書類の防虫方法如何(七高)一39、98
○貴重図書の取扱を如何にすべきか(神商)二48、80、81、99
●貴重図書整理の実情を承りたし(天理)十二94
●貴重図書として取扱う図書の標準を伺いたし(大商大)十四43、59、76
●貴重書棚の防虫防湿装置について(大商大)十六10、54、55
プレイト
○綴込なきプレイト類の図書取扱に就き其方法を承りたし(横工)八8、51、54
排列
○分類排列法に於ける大型書冊、軸、巻物等の取扱方法如何(山商)一40、103
○分置図書取扱の実情を承り度し(女院)十二7
○分類に従って同一書架に和漢洋を排列する方法如何。和書は右より洋書は左より排列するが自然と考えらるるが、之の統一方法はなきや(女院)十二7
○図書排列に際し和洋混架の利害に就き承り度し(彦商)十二8、77
●大型図書の取扱いについて便法あれば承り度し(三高)十二9、85、115
出版形式
○出版物の形式統一の法如何(金工)一49、99
製本
○製本を要する図書雑誌等に製本代を加算するの件(神商大)八8、51
処分
○図書を廃棄処分にせし御経験あらばその方法を承りたし、又将来その必要なきや(横工)八8、51
●内外新聞を如何ほど長く保存されるか、又その期間後は如何に処置されるかを承りたし(名商)十三9、81
紛失図書
○紛失図書の仕末方法(山商)一40、100
●図書切抜、閲覧者自携品紛失等の防止良策あらば承りたし(明大)十二8、46
●研究室へ貸出せる図書の紛失に対する処置を承りたし(大正大)十三9、60
●不明図書に対する応策に就き承りたし(京城予)十六10、65
館務用紙
○各自使用の図書館用紙を持ち寄り比較研究しては如何(大工)一57、99
統計
○閲覧者統計表を交換すること(彦商)二44、72、98
○閲覧者統計表を同種学校間に交換すること(彦商)三26、74、109
○学校図書館統計表を毎年本会に於て作成すること(和商)四9、47
○日本高等諸学校図書館統計概覧 五42
○図書館統計概覧追補篇献呈に関する件(理事)六8、41
○学校図書館の利用統計の算出基準を一様ならしめては如何(理事)十三7、41、58、84、111
○学校図書館年鑑刊行の件(明大)十三8、131
●農業関係同種専門学校に於ける図書館関係統計一覧の標準様式を定め該様式に拠りて調査したる結果を毎年本会会報に登載するの件(鳥農)十三9、98
●各高等学校に於ける閲覧統計表作製の方法に就き承りたし(東京府高)十三9、113
○学校図書館に於て集計せられをる統計の種類及其集計方法用紙及事務分担の実状並に御意見に付き承りたし(福井工)十六9
衛生
○図書を消毒するに最善の方法如何、附 図書を傷めざる消毒液の種類及消毒器の構造等(七高)一39、98
○出納図書消毒の方法如何(六高)一47、98 二47、80
○書庫の防火・防湿・換気・採光・除虫・掃除其他に関し各図書館の実験或は研究の結果を承りたし(東語)三27、78
○図書館員の保健に就き注意す可き事項如何(六高)九9、56
○衛生施設としての蔵書を曝書する場合、その適当有効なる回数、季節、曝書時間等を承り足し。また薬物による消毒手段の有効さを承りたし(名商)十三8、41、58、85、111
利用
方策
【諮】 ○生徒をして最も有効に図書館を利用せしむる方法如何(文部省)一75 答申書一93 十三42
○学生生徒をして学校図書館を最も良く利用せしむる有効なる方法如何(米工)三28、88
【諮】 ○学校図書館が生徒訓育に資すべき有効なる方法如何(文部省)五7、23 答五80 書五97 十三42
【諮】 ○学科の教授と図書館利用との関係を一層密接ならしめる方策如何(文部省)七7、20 答七71 書七85 十三43
●生徒の読書を奨励し図書館を利用せしむる為めの特別なる施設方法を講じて居る所あらば承り度し(分商)十一8、33、55
○生徒をして一層図書館に親しましむる為め最近に於て特別の施設を行いし学校あらばその状況如何(分商)十二7、67
●生徒閲覧者数を増加せしむるに就いて御経験上最も有効なりしと考えられる方法を承り度し(高商)十二8、67
【諮】 ○学校図書館は一層積極的に学生生徒の読書指導をなす必要ありと認む其の具体的方策如何(文部省)十三7、32、45、65、92、103、114、123、141、142
●学業成績と図書利用の関連に就てご調査の向あらば承りたし(岡商)十三9、76、82、110
○学生生徒に対する図書館的訓練に就て承り度し(国学)十四7、8、43、54、76、79
●学生生徒の読書奨励に関し特に図書館として行いつつある施設方法及其実績を承りたし(山商)十五7、63、94
●事変の進行に伴い専門書の閲覧者数には漸減の兆見ゆ若し然りとすれば之への対策如何(名商)十五8、57、65、95
●生徒の読書奨励のため取られつつある特別なる施設又は方法に就て実状を承り度し(鳥農)十六9、50
案内
○生徒(特に入学当初に於ける)に対し課外講義として定期又は不定期に図書館に関する講義を実施し居る学校ありや伺いたし。又之を全般的に実施するが可ならずや可なりとすればその方法を御協議ありたし(岡商)五8、46
●生徒の図書館内に於ける訓練は如何に指導すべきか(横商)十四8、43、54、76
●読書指導に就き参考の為御実施の模様承り度し(宇農)十六9
状況
●図書利用の状況に就き承り度し(三農)十一7、55
●生徒閲覧室を尋常科、高等科に区別し居るや(府高)十二9、104
●生徒閲覧図書を尋常科、高等科に区別し居るや、区別し居る場合其のカ−ド目録、貸付手続を如何に処理し居るか(府高)十二9、104
○1ケ年間開館日数に就いて。附臨時休館日(国学)十四7、79
●最近閲覧者数減少の傾向ありや若しありとすれば其の原因並に対策に付御意見承りたし(和商)十五8
●生徒の閲覧状況に就き承りたし(仙工)十五8、74、96
●近年図書館に於ける図書(貸出図書を含む)閲覧者の数は減少の一路を辿りつつあるものの如し此の傾向は最近特に著しきものあり斯かる減少を惹起せる原因如何又之に処す べき対策如何(三高)十五8、80
閲覧室
○工業専門学校の各特別室に設けたる小閲覧室の利弊につき御経験を承り度し(徳工)五8、55、67、87
○(イ)生徒の読書研究奨励のため図書閲覧室の構造に於て一般閲覧室以外にキャレル又はスタ−ル(Study Carrel or Stall )(特別閲覧室と言うべきか)の設備を有する図書館名を承り度し。(ロ)図書館に於ける書庫及閲覧室の床敷材料及書架に関して各校の御研究を承りたし(彦商)十二8、62、72
○閲覧室の定員増加、読書閲覧の新施設を営まれた場合、その経費、模様、その後の効果を承りたし(名商)十三7、41、84、131
座席数
○学校図書館の閲覧室に設くべき座席数を定むる標準如何(鹿農)三30、80
閲覧時間
○図書閲覧時間を定むる標準如何(米工)四14、72
・閲覧時間(府高)十二106
夜間開館
○邦書価格付けは幸い未だ騰貴していないが学生生徒の購買力は昨年来急激に低下しているので随って読書上から図書館所蔵本の充実と利用度拡張とに期待すること益々多い。その現れの一つとして或る一校に於ては図書館の夜間開館を希望するものが漸く多きを加えている。その七時乃至十時の三時間 延長開館することに就ては夜間従業者電灯暖房に関する人件費物件費の増し支出の承認されない場合が多いと思われるが多くの学校ではこの問題を何う処理されているか(名商)九7、48、59
○図書館延長及夜間開館の実況承り度し(京蚕)十一7、36、51、55
○夜間開館の場合、出納手がたの出勤時間、相互の組合せ時間を、如何に処理するを適正となすかを承りたし(名商)十三8、41、86
・夜間開館の状況 十四69
●夜間の開館に御経験あらば開館時間及生徒の利用状況等承りたし(鳥農)十五8、68、97
夜学利用
○図書館を同一校内にある夜学校に利用するの可否(大工)一57、81
休日開館
○休日開館を実施せられつつある学校あらばその方法並に効果等承り度し(彦商)一46、84
【諮】 ○夏季冬季及学年末の休業中学校図書館を最も有効に利用する方策如何(文部省)四7、27、36 答78 書92
○休日(土、日曜日)開館を現に実施する学校又は過去に於て施行せし学校あらば其の方法並に効果等経験を承りたし(東商船)十三8、41、58、86、88
公開
○学校図書館を一般閲覧希望者に開放するの件(桐工)一59、84
【諮】 ○学校の図書館を社会教育に利用するの可否並に若し可なりとすればその方法如何(文部省)三3、36 答三81 書三103
●卒業生の閲覧殺到緩和法承りたし(明大)十二8、49
○学校図書館に於て一般市民へ閲覧許可せしむる様に致しては如何(法大)十三8、41、131
共通閲覧
○全国専門高等学校図書館協議会加入学校の職員生徒に同会加入学校の何れの図書館に於ても共通に閲覧し得る道を開かれたし(彦商)四14、71
閲覧制限
○思想上風教上学生の閲覧に不適当なりとの制定は如何なる機関又は準則に依るべきか(女院)十7、27
入庫
○生徒を入庫せしむるの可否(山商)一40、100
○書庫内に於ける図書検索の良法如何(徳工)二48、83、99
●書庫より図書の引出時間(女学校部会)十二95
開架法
○フリ−・アクセス・システムに就いて(理事)七96 附録
○開架法を有効ならしむる方法如何(神女)七10、64
○学生生徒の読書指導及出納事務の簡捷を兼ね適当なる書籍数百冊を選び自由に又特に簡単なる手続を以て閲覧に応ずる便宜方策あらば其方法承り度し(名商)十六9、49
○フリ−、アクセス式の運用下に於て生ずる蔵書の持出不返却を防止する措置を伺いたし(名商)十六9、49
研究室
○図書館と研究室との簡易至便なる連絡法(明大)九9、58
●中央図書館と研究室との連絡に付承り度し(関学)十一8、38、54
●図書館と各特別教室との関係について左の事承りたし
1、図書購入の手続について 2、図書貸出の方法について(三高)十二9、115
●本館と研究室との関係に就て承りたし(関学)十二8
●図書館と各研究室との関係を承りたし(大商大)十五7、60、94
館外貸出
○館外貸出の可否(山商)一40、100
○教職員並に生徒に貸出したる図書返還の良法(山商)一40、100
○図書貸出の適当なる制限如何(徳工)二48、83、99
○同上(理事)三27、77
○学生生徒に館外貸出を許すに当り一回に貸出すべき適当なる冊数並に期間の制限如何(米工)五27、77
○何れの学校図書館にても教官に対しては書庫を開放せざるもの無かるべし。その庫外搬出又は貸出には逐一に仮受入帳を請わざるものなかるべし。然も多数の教官中に之を忘れて貸出をせられ善意にその儘手許に留め置れるうちに紛失せられることなきにしもあらず。図書館に於ては数回之を発見する場合には如何とも処置し難き場合も生ずる也。之を予防するには如何なる対策ありや。更に之に善処するには如何なる方法ありや。(名商)十7、54
・館外貸し出しの状況(高等学校部会)十二106
●未製本雑誌の貸出とその処理の良法如何(山商)十三9、79
●生徒に対し図書貸出しの最近の情勢承り度し(京城予)十四9、70、72、78
●職員貸出し図書の冊数、並に其の点検に関し承り度し(京城予)十四9、72、78
●長期休業中に於ける生徒に図書貸出の状況に就き承り度し(京城予)十六9、56、67
有無相通
○図書の有無相通ずるの件(鳥農)一43、102
相互貸借
○短期間限り各校その蔵書を加盟図書館に貸出し得る便宜を開くこと(名商)二41、58、97
○狭き同一地域内(例えば同一市内)の加盟校間に特別の制度を設けて閲覧図書を相融通するの途なきや(横商)二41、58、97
○各学校保管の貴重書特別図書等を当該学校に差支なき限り互いに利用する方法なきや(彦商)一45、102 二41、58、97
○大多数の学校にとりて実行可能なるべき相互貸借規約案の作製(和商)六7 七38、48 八8、38
○相互貸借に関する申合せ(理事) 十二附録17
・相互貸借に関する申合せ(案文と説明) 八38、91
○相互貸借実践様式案に関する件(理事)九8、40、49、図表、100 十7、42
○相互貸借様式印刷頒布の件(理事)十二8、31、79、95
・高等諸学校図書館相互貸借実践様式の作製を了えて(和歌山高等商業学校図書課 鈴木賢祐)十二附録1
・相互貸借案特別委員鈴木賢祐氏に感謝の意を表する議決(京都理事会)十二148
○本協議会相互貸借申合せに拠る相互貸借の過去1ヶ年に於ける実績を承り度し(彦商)十三8、132
○洋書購入制限期間中相互貸借実行の方法なきや(山商)十四7、43、48
●輸入制限の国是の進行に伴い洋書購入の一層困難となる場合に於て同種学校の図書課図書館間に行われるべき洋書の公式貸借を一層自由にし簡易にすることの可能又は不可能(名商)十四8、43、47、75
●同種学校間に於ける相互貸借を一層盛に実行するの件(鳥農)十四9、64、80
○相互貸借の実行を一層徹底せしむる件(理事)十五7、85
○相互貸借の実績如何(理事)十五7、85
○相互貸借の実施手続に関する件承り度し(福工)十六9、55
●相互貸借の状況承り度し(鳥農)十六9、52
交換
○不要図書を交換すること(立正大)一55、102
○複本ある図書の保管転換若くは交換を相互に行うては如何(神商)二42、65、97
○少くとも直轄学校図書館にては重複し且不要の蔵書につき保管転換を簡易ならしむること(名商)二42、65、97
○資料交換に関する件(和商)九7、56、62
●逐次刊行物交換に関する件(東農大外)十一7、8、35、36、56
●出版物の交換並に小冊子の取扱に就て各校の実状を承りたし(鳥農)十五8、73、97
●出版物交換の件(天理)十二94
分類
統一
○図書目録分類法を一定すること(立正大)一55
○以後新設学校図書館には分類法を一定すること(関学)一32 二34、66、98
○学校図書館に於ける分類法の統一(岐農)一62
○類校間の標準分類表を作っては如何(山商)一40 十一46
○同種学校の図書館関係者協議して図書の分類法等を一定するの必要なきや(彦商)一45 二43、66、98
○同種学校の標準図書分類表を作成すること(彦商)三25、74 十一46
○同種学校に於て夫々特殊な分類表をつくるという事は将来に禍根を残さざるか(富薬)七9、60
○図書分類表及目録編成法を制定すること(理事)三25、67
○図書分類法に関する件(理事)四15、56 五54、59、66、89
○各学校が現に実施するところの図書分類表を例えば5年目毎位いに学校に於て印刷し、大会席上を利用して加盟校に頒布するの件(名商)十二7、33
●家政科の図書分類と他学科の範疇との関係を如何に処理すべきか(女院)十二9、95
●大蔵経分類に就て承りたし(臨済学院)十二94
○協同分類特別委員会設置の件(立大)十四8、89 十六79
●図書の分類変更を行われし学校あらばその方法承りたし(彦商)十四8、43、44、75
●分類規定及件名標目表を有せらるる学校あらば承りたし(彦商)十二9
○本邦出版図書の外箱の廃止と標準型カ−ドの添付を出版協会に慫慂する件(山商)十四7、87
研究委員
○分類法統一問題及び標準分類表に関する特別研究委員を設置すること(和商)四12、54
内規調査
○高等諸学校に於ける分類上の内規及び慣習の調査(和商)六8 七8、55
術語
○部会に於ける図書分類表作成審議に入るに先立ちて分類に使用する術語の意味を一定し置くこと及び其他の件(理事)六8、39
カ−ド添付
○分類統一の為出版図書の巻尾にカ−ドを添付せしむるか、又は奥付中に単に分類を記入せしむるかの可否(六高)三24、60
中嶋氏分類
○中嶋氏図書分類表につきて(東農大)五9、53、66
○前年度より継続事業分類問題部会の件(理事)九8、40 十7、42
分類表
○全国専門高等学校図書館協議会編 分類表 三 附録
○図書分類表(関西学院 中島猶次郎氏案) 四 附録
○東京農業大学図書分類表 五 附録
○金沢高等工業学校図書分類表 五 附録
○成蹊高等学校図書分類表附録 五 附録
○神戸高等商業学校図書分類表 五 附録
○大正大学図書館和漢書分類表 五 附録
○諸学校図書分類表一覧 六 附録 101-253
高等学校図書分類表主綱目一覧 折込
高等学校洋書分類表に就て(和漢書分類表との比較) 103
女子高等師範学校及び女子専門学校図書分類表に就きて 105
第三高等学校図書分類表 106
第七高等学校造士館図書分類表 111
第八高等学校図書分類表 114
新潟高等学校図書分類表 118
山口高等学校図書分類表 126
松山高等学校図書分類表 132
水戸高等学校図書分類表 136
山形高等学校図書分類表 140
静岡高等学校図書分類表 144
東京高等学校図書分類表 147
富山高等学校分類表 160
台湾総督府台北高等学校図書分類表 164
奈良女子高等師範学校図書分類表 184
大阪府女子専門学校図書分類表 187
高等商業学校図書分類表綜合参考案 191
高等商業学校図書分類項目整理表 193
名古屋高等工業学校図書分類表 206
神戸高等工業学校図書分類表 208
広島高等工業学校図書分類表 218
蚕糸学専門学校附属図書館標準図書分類案大綱 220
宇都宮高等農林学校図書館図書分類表 222
鳥取高等農業学校図書分類表 223
鹿児島高等農林学校図書館図書分類表 225
三重高等農林学校図書館図書分類表 227
宮崎高等農林学校図書館図書分類表 229
東京農業大学図書館図書分類表 238
東京外国語学校図書分類表 242
龍谷大学図書分類表(和漢) 243
○高等工業学校標準分類案作製の件(金沢高等工業学校図書課)七 附録 93-94
○農林諸学校図書館分類大綱 八 附録 97-104
○【工業専門学校部会提出 分類表 京都高工芸案】九 附録 79-96
○農学分類大綱(第9回大会にて承認されたる)九 附録 97-98
○宗教分類表(第9回大会にて承認されたる)九 附録 98-99
○高等学校分類表原案作製に就て【説明と分類表がある】十 附録 巻末1-19
○高等学校図書分類表査定経過の大要報告(第三高等学校) 十一 附録
・明治大学図書館「和漢分類表」並大要索引 【第13回大会配布】十三143
・Classification of European Books of the Library of the Yamaguchi
Commercial College(English, German, French, Italian and Japanese Parrarelled)
【第13回大会配布】十三143
目録
目録法制定
○以後新設学校図書館には目録法を一定の書式に制定すること(関学)一32、102 二44、70、98
統一
○図書目録統一の件(梨工)三24、58、67
・『目録編成法』鞠谷安太郎、中島猶次郎編纂 三68、別冊附録
・『目録編成法 補遺』全国高等諸学校図書館協議会編 四54、別冊附録
○目録記載式・合同目録・印刷カ−ド等に関する研究委員を設置すること(和商)四12、54
○共通図書目録を編纂の件(鳥農)一43、102
○本協議会監修の下に同種学校に於ける綜合図書目録編纂の便法なきや(神商大)七10、43、58
○合同目録刊行に関する諸問題を研究する委員会の設置(和商)六8、七43、58
●全国高商図書目録編纂に就て名案あらば承り度し(福商)十二8、64
●農林関係同種専門学校蔵書目録標準規格協定の件(鳥農)十二9、86
・農林関係同種専門学校蔵書目録編纂標準規格具体案(鳥農)十二86 十三97
●農学関係書誌の書誌を逐次本会の農学部会に於て編纂するの件(鳥農)十四9、61、80
●写真の整理に就て伺いたし(臨済学院)十二94
●地図の整理に就て伺いたし(天理)十二94
洋書
○洋書目録規則一定の件(法大)五7、35、91
著者名
○目録編纂上不便の為著作者の姓名に奥付にて振仮名を附する事を内務省又は出版業者に交渉しては如何(関学)二39、54、97
○索引の便利を図り且目録編制の能率を高めんが為奥付の著者名に振仮名を伏し、訳書は凡例又は序文中に原著者のフル−ネム<ママ>を原語にて記載することを内務省及び出版協会に交渉すること(神大)十一7、44、57
○総ての訳書には必ず原書名並に原著者名を記することを日本出版協会に交渉する件(理事)十四7、88
著編者
○著作者及編者の姓名に振仮名を附する事を内務省又は出版者に交渉すること(関学)四14、77
書名
○目録編纂上の不便を除く為書名並に著者名の読方を適当の場所に振仮名にて表示するを内務省へ建議し出版業者組合へ交渉すること(関学)六7 七7、52
訳書
○訳書に限り原著者及書名を凡例又は序文に必ず記載することを内務省又は出版業者に交渉すること(関学)四15、77
人名外
○外国人外国名及地名等の宛字を標準化する件(関学)八7、49
著者目録
○追加自在(著者名)順目録(事務用)に代わるものなきや(山商)八7、45、91
女流著者
●本院五十年記念事業として「本邦女流著作解説目録」編纂の計画中につき資料の蒐集につき援助を願いたく且女子教育の立場より編纂の範囲又は方法につき御意見承り度し(女院)十一8、33、56
新刊
○新刊専門図書目録発行の件(桐工)二44、74、98
叢書
○共同にて叢書細目並に索引を作製すること如何(高高)一36
○日本叢書年表編纂に関する件(理事)六8、43
・金融文献目録 七36
○副出図書本位の叢書内容目録の件(明大)十三8、131
件名
○件名標目を標準化すること(関学)八7、49
印刷目録
○印刷目録調製の便法(山商)一40、102 二47、80、99
○印刷目録を作製するに就き如何なる方法が最も簡便にして且有効なるか(大工)一57、103
●図書目録編纂に就ての経験談を承りたし(大正大)十二8、50、64、80、86
●図書目録編纂に関し、諸学校の御意向承り度し(福商)十二8、50、64、86
・蔵書目録編纂要項の協議を東京農業大学と東京帝国大学農学部でおこなう件 十二92 十三97
●各高等学校図書館に備付の図書目録の種類及び之が利用の効果等に就き承りたし(府高)十三9、112
交換
○各学校蔵書目録発行交換の件(東蚕)一31、102
○蔵書目録を同種学校間に交換すること(彦商)三36、74
○各加盟図書館は少なくとも五年に一回その蔵書目録を刊行し相互に交換すること(名商)二5、74、98
○同種学校間に於いて新着図書目録の交換を実行しては如何(山商)十四7、43、48
雑誌
○各学術雑誌掲載事項索引編纂の件(金工)二46、78、99
○定期的に改訂さるる逐次刊行物合同目録の刊行に関する件(和商)六8 七8、38、43 八8、30、36
○学術研究会議発行学術雑誌目録(自然科学の部)の増補訂正の上速に出版せられん事を学術研究会議に建議するの件(金工)十7、37、66、68
・学術研究会議発行『学術雑誌目録(自然科学)』の増訂版を速に出版方依頼状 十68
館名録
○高等諸学校図書館館名録の編纂(和商)十7、48、66
カ−ド
○カ−ドはスタンダ−ドサイズを使用すること(関学)一32 二4、71、98
○一人一日のカ−ド作製の能率承り度し(関学)十一7、17、54
●特種原語のカ−ド記入法に就きて(東語)十一8、36、56
訳本記入
○翻訳本カ−ド記入法私案(関学)五7、40
印字機
○邦文タイプライタ−をカ−ド目録に使用する場合の約束如何(山商)一40
印刷カ−ド
○我国にもカ−ド目録印刷頒布の機関出来せば図書館界の受くる便益至大なるべし。之に関する御意見広く承りたし(和商)三25、60
館員養成・講習会
養成
○優秀なる図書館員の養成並に登用の途を講ぜられん事を其筋に建議せられたし。之に関する具体的希望案(甲)少くとも三年制なる専門学校程度の図書館学校を設くること(乙)適当なる大学内に図書館講座を設くること(丙)図書館員(司書・司書官等)の検定試験制度を設くること(和商)三23、40
【建】 ○優秀なる図書館員の養成並に登用の途を講ずる為左の諸項に関し施設せられたし
一 短期(約二ヶ月)講習会を毎年一回開催すること
二 図書館員の資格検定試験制度を設くる事
三 大学に図書館学講座を設くる事
四 専門学校程度の図書館学校を設くる事(理事)三85、104
○図書館員養成施設に関する調査研究委員を設置すること(和商)四10、52
講習会
○官立私立専門高等学校図書係員の実用速成的講習会を開催せられんことを希望す(横工)一46、82
講習録
○文部省図書館職員教習所の講義を印刷に附し各学校図書館に頒布する様文部省に提案のこと(東語)一63、82 二39、54、97
【建】 ○文部省に於ては、曩に東京美術学校内に図書館員養成所を設置せられ、生徒を募集せらるること已に五回に及べり。然れども同所に於て募集せらるる生徒数は一定の制限あり。且手不足なる現時の図書館に於ては、到底館員を該養成所に入学せしむるの余裕なし。依って本会は切に文部省が右養成所に於ける有益なる講義を印刷に附し、之を各学校図書館に頒布せられんことを希望す。各図書館員は斯る講義録によりて図書の管理運用に必要なる智識を得、事務管掌上多大の便宜を受くることと信ず(理事)二116
○文部省社会教育局主催図書館学講習会講演録の作成頒布を建議すること(和商)十7、49、66
・文部省社会教育局主催図書館学講演録の作製頒布方懇請状 十67
(索引編おわり)