
|
 |
【岡崎城について】
お城の起源は、15世紀前半にさかのぼりますが、
1531年、松平清康(徳川家康の祖父)が
この地に移して岡崎城と呼ばれるようになりました。
現在建っている天守閣は、昭和34年(1959年)
鉄筋コンクリート3層5階で復元
天文11年(1542年)12月26日
岡崎城内で徳川家康が誕生
|
ん???これは?!
何と、電話ボックス\(◎o◎)/!
さすが岡崎城じゃ。。。
という事で、早速中に入って見た(*^^)v |
 |
 |
徳川家康(1542〜1616)像
もちろんこのお城には欠かせないでしょう
これ以外にも、家康像が・・・

あんまり家康っぽくない気がするんだけど・・・
騎馬像自体あまり見かけないからそう思うのかな? |
本多忠勝像
実は、私がここに来たらぜひ見たかった銅像です。
徳川四天王の中で、一番お気に入りの武将(*^_^*)
鹿の角の兜
手に持っているのが、蜻蛉切り
本多忠勝公が主人公のお祭りはこちら⇒
クリックすると、他の本多忠勝像も見られますよ!
|
 |
 |
岡崎城の中を見学した後、三河武士のやかた家康館へ
入り口でアンケートを頼まれたので、書いて
帰るときに渡したら・・・
家康公生誕450年祭と書いてある粗品を頂きました。
中身は・・・スピード靴磨き(爆)
家康公をデザインした絵も入っていたけど、
ここでしか手に入らないものに違いない^m^
|
そして、駐車場へ戻る途中、広場の所で↑四つ葉のクローバーを見つけました〜(*^^)v
パンフレットの間に挟んで、押し花状態でお持ち帰り♪
お茶室で抹茶を飲みたかったのですが・・・まだ時間が早くて、やっていませんでした〜(>_<) |