![]() |
ほとんど開館と同時に入る。 お祭り当日とはいえ、時間が早くすいていたので、 思わずスタンプ帳を頂き、スタンプを押してみた。 そして、何と外には人力車が・・・ ![]() |
![]() |
江戸幕府が参勤交代の制度を1862年に緩めたので、 9代藩主幸教が母お貞の方の帰国後の住居として 急ぎ建てたもの。 敷地7,973平方m、建物床面積858平方m、部屋数53室 1981年松代城(海津城)と一体のものとして 国の史跡に指定される ![]() |
![]() |
1853年建物完成、1855年開校式 明治4年廃藩閉鎖 文学所・御役所・教室2棟(東序・西序)・剣術所・柔術所・ 弓術所・槍術所・文庫蔵・番所・門に分かれている。 何と、今も使われていて、当日槍術所では、 剣道の試合が行われていた。 梵天丸亭主は、妙に懐かしがっていた。 そして、弓術所でも試合が・・・ ![]() |
![]() |
主屋は、1794年の建築。 奥の隠居屋は、1820年頃の建築。 1989〜1992年にかけて、建物をすべて解体し、 保存修理工事を行う。 絵図、古文書を参考に、出来る限り昔の材を使用、 取り替えまたは新しくした材は、昔の工法に習って復元。 そして、かかった費用は 約277,275,000円だとか・・・ |