照葉樹ハンドブック
文・写真/林将之(→プロフィール)
発行/文一総合出版(→出版社サイト)
定価/1,260円(本体1,200円)
判形/182×110mm・80ページ
発行日/2012年10月10日
<本書の特長>
●本州〜九州の照葉樹林に生育する照葉樹の大半を収録
カシ・シイ類はもちろん、ハイノキ科、アカネ科など西日本に多い難解な樹木群を網羅的に掲載。本書1冊で、南西諸島を除く日本の照葉樹の大半が調べられます。また、分布北限(太平洋側・日本海側)や南限をなるべく都道府県名で記し、分布パターンで各種を色分けするなど、従来にない具体的な分布情報を載せました。
●葉の表裏、芽、枝を鮮明なスキャン画像で掲載
葉の白バック写真は、筆者定番のスキャナ撮影によるスキャン画像を使用。照葉樹の同定に重要な、葉の表、裏、さらに芽や枝をほぼ全種に掲載し、葉の質感や色つやをリアルに再現しました。類似種との区別ポイントや見分け方、葉身の長さなどを、筆者の経験に基づき簡潔に解説し、葉のつき方がわかる生態写真も全種に載せました。
●葉の形状別の一覧表と掲載順で、葉から名前を調べられる
巻頭に「葉一覧表」と「検索表」を設け、葉の形(不分裂葉・分裂葉・複葉)、葉のつき方(互生・対生)、葉のふち(全縁・鋸歯縁)でグループ分けして掲載することで、葉から候補種を調べやすい構成になっています。分類はDNAによる最新のAPG分類体系を採用し、科ごとにまとめて掲載しました。
<ご購入>
ご購入は、下記のAmazon(アマゾン)や全国の書店・オンライン書店でどうぞ。
ご感想やご要望などございましたら、ぜひ筆者や出版社までお伝えください。
<掲載種136種+種内分類群>
アオキ、アカガシ、アコウ、アセビ、アラカシ、アリドオシ、イズセンリョウ、イスノキ、イタビカズラ、イチイガシ、イヌガシ、イヌツゲ、ウスギモクセイ、ウバメガシ、ウラジロガシ、オオアリドオシ、オオイタビ、オオバイヌツゲ、オオバイボタ、オオバヤドリギ、オガタマノキ、カカツガユ、カギカズラ、カクレミノ、カゴノキ、カジイチゴ、カナメモチ、カミヤツデ、カラタチバナ、カンザブロウノキ、キジョラン、キダチニンドウ、キヅタ、クスドイゲ、クスノキ、クチナシ、クロガネモチ、クロキ、クロソヨゴ、クロバイ、ケウバメガシ、ケテイカカズラ、コジイ、コショウノキ、コバンモチ、サカキ、サカキカズラ、サザンカ、サネカズラ、サンゴジュ、シイモチ、シキミ、シマモクセイ、シャシャンボ、シャリンバイ、シラカシ、シリブカガシ、シロダモ、シロバイ、ジンチョウゲ、スイカズラ、スダジイ、センリョウ、ソヨゴ、タイミンタチバナ、タチバナ、タニワタリノキ、タブノキ、タラヨウ、チトセカズラ、チャノキ、ツクバネガシ、ツゲ、ツゲモチ、ツルグミ、ツルコウジ、ツルシキミ、ツルマサキ、ツルマンリョウ、テイカカズラ、テリハツルウメモドキ、トキワガキ、トキワマンサク、トベラ、ナガバジュズネノキ、ナギ、ナナミノキ、ナワシログミ、ナンテン、ネズミモチ、ハイノキ、ハクサンボク、バクチノキ、ハスノハカズラ、ハチジョウイチゴ、ハドノキ、ハナガガシ、ハマニンドウ、ハマヒサカキ、ハマビワ、バリバリノキ、ヒイラギ、ヒカゲツツジ、ヒサカキ、ヒゼンマユミ、ヒノキバヤドリギ、ヒメアオキ、ヒメアリドオシ、ヒメイタビ、ヒメユズリハ、ビロードムラサキ、ビワ、フウトウカズラ、フユイチゴ、フユザンショウ、ホウライカズラ、ホウロクイチゴ、ホソバオオアリドオシ、ホソバタブ、ホルトノキ、ホンシャクナゲ、マサキ、マテバシイ、マルバグミ、マンリョウ、ミサオノキ、ミミズバイ、ミヤマシキミ、ミヤマトベラ、ミヤマフユイチゴ、ムベ、モクレイシ、モチノキ、モッコク、ヤツデ、ヤブコウジ、ヤブツバキ、ヤブニッケイ、ヤマグルマ、ヤマビワ、ヤマモガシ、ヤマモモ、ユズリハ、リンボク、ルリミノキ
樹木鑑定サイト

Copyright© Masayuki-Hayashi
All Rights Reserved
since 2000.12.1 |