備   忘   録 (2004)

                                                 
備忘録 (2004年9月-12月) 
82兆円の支出のうち8.9兆円を利払が占める。一日あたり約243億円、一時間あたり約10億円。ミサイル防衛に1200億円。
535800円、15000円値上げ、この30年で国立大学の初年度納入金(授業料、入学金)は50倍の約80万円に、私大は5倍の130万円に。高等教育予算がGDPの0.5%で低い。奨学金も給付制ではない。


12th case of mad cow confirmed  (9/14JT)
The Associated Press
Japan has confirmed its 12th case of mad cow disease, an official said Monday.

道警 14億円の大半、裏金化捜査費 報償費  (9/14 [A] X頁)
9割以上の部署で不正

一連の不正経理問題で、北海道警の内部調査委員会(委員長・芦刈勝治本部長)は十三日、調査結果を道議会に報告、一九九八年度から三年間の捜査費(国費)と捜査用報償費(道費)計十四億円の大半が裏金化され、約半分にあたる約六億七千万円が捜査活動以外への流用や使途不明だ――と発表した。不正経理は九割以上の部署で行われていた。


リストラで巨額減税の企業 
自民に3億円献金 03年政治資金  (9/11 [A] X頁)

リストラで人減らしをすればするほど税金をまけてやる「産業再生」法の認定を受けた企業二十三社が、二〇〇三年に自民党(国民政治協会)へ三億一千二百六十三万円もの献金をしていたことが十日付官報で公表された〇三年政治資金収支報告書でわかった。 二十三社のうち十七社が計一万九千六百六十人の人員削減を計画。その減税見込み総額は三十四億四千万円にのぼる。企業のリストラ・人減らしに政府がお墨付きを与え、その“恩恵”の一部が「産業再生」法制定に動いた政党に還流した形。自民党に百万円以上を献金した認定企業二十三社の多くは、自動車、鉄鋼、電機業界。 なかでも奥田碩日本経団連会長が会長をつとめるトヨタは、六千四百四十万円と断トツ。九九年の「産業再生」法成立以来五年間の献金総額は、三億二千六十万円にのぼる。トヨタは三千二百五十九人を削減するリストラ計画で三億五千五百万円の減税を受けている。減税分を献金にまわした格好。〇三年に自民党へ千六百二十万円を献金したスズキは、民主党(国民改革協議会)にも二百六十万円献金。 認定企業の一つである協和発酵工業も自民五百三十六万円に加え、民主にも四十万円献金。

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik3/2004-09-11/03_02.html

年3万人自殺 ILOが批判             (9/5 [A] X頁)
日本の衝撃的な苦痛の指標 高失業・過密労働関連性を指摘


国際労働機関(ILO)は一日、「より良い世界に向けた経済安全保障」と題した報告書を公表し、「日本では過労死が広まっている。おそらく最も衝撃的な社会的苦痛の指標は、二十世紀の最後の三年間に毎年三万人―交通事故死者の三倍にあたる―も自殺していることだ」と指摘した。労働市場に関する章では、日本の失業率が実質的には10%を優に超えると指摘。「失業率の劇的な増加と労働市場の不安定さは、三万人もの自殺者と関連している」とした。報告書は、労働者をとりまく環境について、「時間のプレッシャーと過労は精神の緊張をもたらす」「自殺は現在では主要な健康問題とみられている」と述べ、「ジャスト・イン・タイム(看板)方式」「QC(品質管理)サークル」などの日本式管理方式が世界的に広まり、労働者は「より過密な労働過程を押し付けられている」と指摘した。報告書は、所得の公平性、労働条件の充実、雇用の安定度など、七つの指標をもとに各国の「経済安全保障指数」を算出。日本は雇用保護保障で二十六位、労働者代表保障で二十二位など、総合的な経済安全保障指数では十八位。

課長代理に残業代 石播、未払い分支払いへ 9/1 [A] 1頁
実態なき管理職総合重機の大手、石川島播磨重工業(本社・東京)がE職とよんでいる設計や技術系の課長代理を時間外手当を支払わない「非時間管理」にし、サービス残業(ただ働き)を強要していたが、今年四月にさかのぼって未払い残業代が支払われることが明らかになった。石播は二〇〇二年一月、成果主義賃金制度を導入した際にこうした制度を設けた。管理職の指揮下にあり、自己裁量権もない労働者に労働基準法第四一条二項の「管理監督者」を適用し、月六万円の手当(四月からは10%カットで五万四千円)だけで、いくら残業をしても割増賃金を支払わないという身勝手な制度。約二千人に適用し、「管理監督者」を水増しした。

無認可保育所の消費税非課税 9/1 [A] 2頁
厚労省が税制改正要望
厚生労働省は三十一日、財務省に対する二〇〇五年度税制改正要望の中に、無認可保育所の保育料収入にかかる消費税を非課税とするよう求める要望項目をはじめて盛り込んだ。ことし四月からの消費税の免税点一千万円への引き下げにともない、認可保育所は非課税である消費税が多くの無認可保育所にかかるため、全国的に大きな問題となり、各自治体からもあいついで非課税を求める要望が出されていた。 厚労省は「見直し」を約束、非課税の具体的な基準については、年末の予算編成にむけて検討される。

「派遣」と「請負」どう違う?  9/1 [A] XX頁

「派遣」は、派遣会社(派遣元企業)が雇った労働者を、一般の企業(派遣先企業)に「貸し出す」しくみ。労働者は、派遣先企業から指揮命令をうけて働くが、雇用主は派遣元企業。いいかえれば、派遣とは、派遣先企業が雇用責任を負わずに労働者を使う制度。

「業務請負」は、仕事の完成を目的に、発注元企業から業務の一部を請け負うこと。「仕事の完成」が目的なので、請け負った企業は労務管理の全面的な責任を負う必要があり、発注元企業が労働者を指揮命令することはできない。


現金給与、3ケ月連続減 実質賃金も減 物価下落より低下  9/1 [A] 8頁

厚生労働省発表2004年7月分結果速報。現金給与総額は一年前に比べ(前年同月比)0.4%減の391,879円で三ヶ月減少。
 


備忘録 (2004年5月-8月)


若者雇用のいま 15歳-24歳は過去最悪 8/20 [A] 5頁
青年層の完全失業率は全年齢層の平均を上回る。 総務省の「労働力調査」によると15歳-24歳層の2003年平均は10.1%で、過去最悪を記録。 全年齢階級平均値 5.3%の約2倍。新規求人に占める派遣・請負の割合が33.9%になった。

イラクへの自衛隊の派兵費用と米軍のイラク戦費 8/14 [A] 12頁
2003年度に、派遣準備・活動経費として268億円の予備費の支出を決め、2004年度は「防衛関係費」から135億円を計上している。
米国の戦費は、開戦から2003年5月1までで、480億ドル(5兆2,800億円)、その後5月以降は食料など兵站費用を中心につき平均39億ドル(4,290億円)を見積もっている。(読売2003年7月16日付け) また、米国防総省のザクハイム次官(財務担当)が、月37億ドル(3,900億円)程度かかっていると発言している。(毎日:2004年4月6日付け) インターネットではリアルタイムで戦費を計算するサイ
もありそこでは1,274億ドルを超えている(8月13日正午)

学童保育設置基準のある地方公共団体、2都県43市区町村 8/14 [A] 4頁
学童保育の設置基準がある地方高校団体は埼玉県と東京都および43市区町村。厚生労働省がその自治体名を13日に発表。 全国で13,698カ所、565,764人(厚生労働省調べ、2003年5月時点)
 1997年の児童福祉法改正で。法定施設とされたものの、明確な設置基準がさだめられていない。

パウエル米国務長官が「憲法九条の再検討必要」と言明 8/14 [A] 1頁
パウエル米国務長官は国務省で日本人記者団と会見し、日本が国連安保理常任理事国入りをするには、「憲法第九条を再検討する必要がある」と言明した。「日本が国際社会で完全な役割を果たし、安保理の完全なメンバーとしての義務を負うのであれば、その観点から九条を再検討する必要がある」と述べた。

アテネ五輪の警備費 8/12 [A] 12頁
アテネ五輪の警備費はシドニー五輪の4倍1300億円以上といわれている。7万人の兵士と潜水艦、迎撃ミサイルまで配備され、ギリシャ軍幹部は、「第二次大戦以来の最大規模の作戦」と言っている。

憲法9条は日米同盟の妨げ」 アミテージ米国務副長官 7/23 [A] 1頁
アミテージ米国副務長官は7月21日、訪米中の中川秀直自民党国対委員長と国務省で会談し日本の憲法改正問題について、「日本国民自身が決めること」としながらも、個人的な見解として、「健保9条は日米同盟関係の妨げの一つになっている」とのべ、非血米同盟強化のためには9条改正が望ましいとの考えを示唆した。

自殺最多34,427人 昨年 経済苦激増 
7/23 [A] 1頁

昨年(2003年)一年間の全国の自殺者は34,427人で、前年より2,284人(7.1%)増え、統計を始めた1978年以降最多になったことが22日警察庁のまとめでわかった。働き座kりの40,50代の男性を中心に「経済・生活問題」が動機の自殺が8,000人を超えた。 「健康問題」が15416人と最多で「経済・生活問題」が8,897人、「家庭問題」2,928人「勤務問題」1,878人だった。

女性差別58億円支払い 7/14 [A] 3頁
米証券大手モルガン・スタンレーの女子従業員が同社を訴えていた問題で、モルガン・スタンレー社はこのほど、5400万ドル(約58億円)の支払いで和解した。340人の女性従業員が被害を訴え連符政府機関の米雇用機会均等委員会(EEOC)が2001年に訴訟を起こしていた。EEOCはこれまで、三菱自動車工業の現地工場、米フォードモーターなどを訴えてきたが、証券会社の性差別訴訟は初めて。

-------- 仕事が忙しくてこの間中断(6末〜8月中旬) ------------

ドイツにおける強制労働への保障 6/XX  [A] X頁
ドイツでは、ナチ・ドイツ支配下の強制連行・強制労働への補償は2000年7月に、司法の論理値とは別の形で成立した「記憶・責任・未来」基金によって大規模に行われるようになった。 ・・・ 1980年代になって、「緑の党」によって「忘れられた犠牲者」への補償法が要求され、1988年にはその他の犠牲者への補償は認められたが、強制労働に対しては、政府は相変わらず「戦争と占領支配の一般的な随伴現象」であるという見解に固執し、彼らへの補償は認められなかった。 しかし。この間にナチ支配下の時代における強制労働の研究がすすみ、ダイムラー・ベンツやフォルクスワーゲン社などの強制労働の研究が公表された。これらが示したのはナチ支配の戦争犯罪ないしは人道に対する罪に相当するものであることを明らかにした。・・・ 1998年アメリカで元強制労働者たちがアメリカ・フォード社とケルン・フォード社を戦争中の強制労働に関して訴えた。それに続いてフォルクスワーゲン社へのクラスアクション(集団訴訟)がつぎつぎとおこり、ドイツの12企業が訴えられた。 これらの訴訟は司法レベルでは「時の壁」を超えることはできなかったが、運動は同時にそれら企業のアメリカ進出反対、商品の不買運動を提起し、責任追及広告などが出された。ドイツ政府と企業はこうした問題に対処せざるを得なかった。12の企業は連携して連合政府と話あいをもち、1999年2月に、「ドイツ経済の基金イニシャティブ『記憶・責任・未来』」の設立に合意した。 日本において「朝鮮人」や中国人の強制労働者への補償が司法の壁を乗り越えて実現されるには、この問題の実態解明とその国民的共有、そして国際的な運動が必要とされる。
(福岡高裁は2004年5月24日第二次世界大戦中の強制労働をめぐる中国人の労働者達が国と三井鉱山に求めていた損害補償訴訟の控訴審判決を下し、三井鉱山に1億6千500万円の賠償を命じた一審判決を取り消し、中国人の元労働者側の請求を却下した。)

社会保障の財源 6/24 [A] 12頁

「大企業の負担を多くすると企業は国際競争に勝てないのでは”という質問に対して社会保障の財源には、公共事業費や軍事費など歳出の見直しとともに「所得や資産に応じて負担する」という経済民主主義の原則に基づく税制など、歳入の見直しが必要で、大企業は「世間並みの負担を」するべきだという。日本では、国民所得約380兆円(2000年度)のうち、企業の税負担は18.6兆円、社会保険料の負担は28.2兆円で、「税と社会保険料」全体の企業負担は国民所得比で12.3%にすぎない。イギリス16%、ドイツ17.7%、フランス23.6%などにくらべて、きわめて低い水準である。大企業の海外子会社は日本の2倍の企業負担のあるフランスでもちゃんと国際競争をしているのだから、「企業が国際競争に勝てない」のまやかしであるとしている。


「九条の会」発足 著名9氏アピール 6/11 [A] XX頁
憲法いまこそ出番 改憲阻止の一点で手つなごう
 「自分の支えとなってきた柱が倒されようとしているときに何かしようと考えた」「黙って見ているわけにはいかない」「今こそ旬の憲法九条の価値を大いに使おう」。憲法改悪の危機がかつてなく高まるなか、世界に誇る日本国憲法を守り、発展させようと、日本の知性と良心を代表する文化人九人が呼びかけ人になって十日、「九条の会」が発足した。
呼びかけ人は井上ひさし、梅原猛、大江健三郎、奥平康弘、小田実、加藤周一、澤地久枝、鶴見俊輔、三木睦子の各氏。このうち、東京都内で開かれた記者会見には大江、奥平、小田、加藤、鶴見の各氏が出席。そうそうたる顔ぶれに、この種の記者会見としては異例の約八十人の報道関係者が集まった。


徴用韓国人に見舞金
 5/20 [S] 
帝人が見舞金支給 勤労挺身隊、韓国女性十数人に
 第二次大戦中、静岡県沼津市の紡績工場で勤労挺身(ていしん)隊として動員された韓国人女性十数人に対し、戦後に工場を吸収合併した「帝人」(本社・大阪市)が、一人当たり二十万円の見舞金を支給していたことが十九日、分かった。戦時中の労働をめぐる問題で、企業側が自主的に金銭の支払いをするのは異例。 帝人などによると、この工場をめぐっては、元挺身隊員の韓国人女性二人が平成九年、過酷な労働を強いられた上、帰国時に約束された給料が支払われていないなどとして、国の公式謝罪と計六千万円の賠償を求めて静岡地裁に提訴したが敗訴。十五年には最高裁で上告が棄却されたが、女性側は帝人に見舞金の支払いを求めていた。これを受けて帝人が調査したところ、原告の女性二人を含む元挺身隊員の女性十数人が生活に困窮していることが分かったため、「人道的配慮」から見舞金を支払うことにした。見舞金は今年初め、数回に分けて支払われたという。 訴訟で女性二人を支援した山本晴太弁護士は、「判決確定後に企業が自発的に見舞金などを支払うのは全国でも初めてではないか」と話している。

政党助成金訴訟 5/19 [A] 12頁
国会議員数や国政選挙での得票数に比例して、国民一人あたり年間250円の税金を各政党に交付する制度(1995年から)。そのため年間320億円もの税金が日本共産党以外の政党に分配されている。裁判の趣旨は政党助成金制度そのものが憲法に違反しており、その分の税金を返せと言う訴訟で、埼玉県飯能市の人たちを中心にして出された訴訟。憲法違反の根拠は以下のようである。
国民は憲法にもとづき思想・表現の自由や、集会・結社の自由が保障されており、どの政党に政治資金を寄付するか、または寄付しないかは各個人の自由である。 ところが、その個人の支払った税金が勝手に支持もしていない政党に分配されてしまうのは、憲法に保障された国民の権利を乱暴に踏みにじっていることになる。それゆえ政党助成金は憲法違反である。

政党助成金訴訟の会) (日本共産党 Q&A) 政党助成法

賃金総額は三年連続で減少 5/19 [A] 8頁
“賃金総額三年連続で減少。労働時間は八年ぶりに増加、労働者数は六年連続で減”
厚生労働省が18日発表した2003年度の毎月勤労統計調査(確報値、従業員五人以上の事業所)。小泉内閣が発足した2001年以降、賃金減少・実質賃金低下が目立つ。月平均の労働者一人当たり現金給与総額は前年度比0・9%減の33万9471円。 3年連続で減少。特に、残業時間の増加により所定外給与が3.3%増となった以外は、所定内給与(基本給・家族手当など)、特別給与(一時金・ベースアップ差額追給分など)ともに減少。 それぞれ5年連続で減少し同0.7%減、6年連続で減少し同3.3%減。 実質賃金は、同0.7%減となり3年連続で減少。 一方、月平均の労働者一人当たり総実労働時間は8年ぶりに増加に転じ、前年度比0.3%増の152.7時間になりました。所定内労働時間では8年ぶりに増加し同0.1%増。残業など所定外労働時間は2年連続の増加で同4.1%増となり、とくに製造業で同8.5%増と増加が目立つ。


低賃金層が急増 5/18 [A] 5頁
国税庁の調べで、年収300万円以下層は2002年で34.9%を閉め、200万円以下は19.1%と約2割。 その主要部分がパートやアルバイト、契約、派遣、請負などの非正規雇用労働者。現行の地域別最低賃金は、生活保護基準を下回るほどの低い水準。

「こんな卑怯な政治でいいのか」 [ASA] 5/16/2004
朝日新聞コラムニストの早野透氏の著名記事

この中で彼は年金未納の国会議員が、「どうせ議員年金があるからオレは大丈夫とタカをくくっていたとしか思えず、その人が立派なことを言ってももう信じてもらえないだろう。」「年金は自分の貯金と違って国民全体の助け合い制度である。国会議員でありながら『未加入』なのはそこがわかっていない、基本的な公共精神の欠如ともいえる。」と書いている。下の記事を読むともっと頭に血がのぼります。


年間742万円。中曽根康弘元首相が生涯受けとり続ける議員年金の額
「年間742万円。昨年引退した中曽根康弘元首相が生涯受けとり続ける議員年金の額である。平均的なサラリーマンが40年働いてもらう年金、約200万円の3倍強にもなる。国会議員は歳費から毎月10万3000円、ボーナス時に約2万6000円を支払い、在職10年で受給資格ができる。受給は引退・落選後の65歳(93年以前に当選した議員は60歳)からだが、在職10年で412万円。つまり、3年で元がとれる。しかも在職が10年を超えれば、受給額もアップし、50年で最高額の中曽根元首相の額になる。 高い受給額のからくりは、67%にも及ぶ公庫負担。国民年金の公庫負担は現在33%。議員年金だけに手厚く税金が投入されているのだ。」
http://www.weeklypost.com/jp/040423jp/edit/edit_3.html
そうすると、自分たち国会議員の年金の場合は、支払いは少なく、貰うときは多くと言うことで、現在の政府与党の年金「改革」の逆を行っているわけだ。 年金が412万円なら、即早期退職したいなあ。

【3党合意の主な内容】 「ASA] 5/12/2004 Web版

年金の一元化問題を含む社会保障制度全般を見直し、07年3月をめどに結論を得る
「社会保障制度全般について、税・保険料などの負担と給付のあり方を含め、一体的に見直す」「公的年金制度の一元化を展望し、体系の在り方について検討する」などを法案の付則に加える
保険料は経済社会情勢の変化などの事情を勘案し、必要に応じて検討する
年金一元化を含む社会保障全般の見直しのため、衆参両院の厚生労働委員会のもとに小委員会を設置、与野党による協議会も設ける
年金の未納問題について、通知・督促の適正な実施、事後納付の容認などの措置を講ずる

上記合意書からは、今後数十年にわたって保険料金の引き上げと、一律15%の給付水準の削減は見えてこない。また消費税増税も見えてこない。(「保険料は経済社会情勢の変化などの事情を勘案し」や「社会保障制度全般を見直し」の文言は曲者)

地域別最低賃金を知っていますか[A] (5/12/2004)P5
全国の加重平均は時間額で664円で地域差が大きく、最高は東京の708円で最低は青森、長崎、沖縄などの605円。 愛知県の最低賃金は681円(時間額)で、月22日労働で月119,856円実際に使用できるのは税金・社会保険料を除くと102,977円。

2人のパート解雇は無効 [A] (5/12/2004) P1

 産業用ロボットメーカーの安川電機(本社・北九州市八幡西区)から一方的に解雇されたパートタイム労働者二人が解雇無効の確認を求めた裁判で、福岡地裁小倉支部(川久保政徳裁判長)は十一日、パート労働者も正規社員同様に「整理解雇四要件」が適用されるとして、「雇い止めは権利の濫用」と原告側の主張をほぼ認める判決をだした。 八幡工場に勤めていた甲斐敏子さん(59)と林緑さん(49)は、それぞれ十七年間と十四年間にわたり、三カ月の雇用期間満了ごとに労働契約を更新してきた。

ジャーナリスト 斎藤貴男氏のコメント[A] (5/3/2004) P9
反戦運動のジャーナリズムの中に、パウエル国務長官が人質たちを評価する意見を好意的にコメントしたものがあったが、それに対する批判。「もっとも批判する側も批判する側で、イラク侵略の当事者であるコリン・パウエル米国務長官の発言まで引き合いに出したがる姿勢はいかがなものか。いかに人質たちの生き方が評価されているといっても、反戦運動まで虎の威を借るキツネの国のそれらしくなってしまっては恥ずかしい。」


日本人人質3名がイラクで何をされたか。続報 [ASA](5/1/2004 )
4月30日に都内で会見した今井、郡山両氏によると、ビデオテープの内容はやらせであったことが判明した。ビデオ撮影の時に「泣いてくれないか」と要求されたそうだ。[ASA]

[A]
・04年3月期決算で過去最高の連結経常利益を見込む上場企業は2割(「日経1/9/04号」)
・大手電機各社、17社では昨年の2.75倍の儲けを見込む好調ぶり
・トヨタ自動車-史上最高の1.6兆円、NTT-1.4兆円 現金ベースの利益世界1000社番付トップ
 (「日経ビジネス」1/5/2004号)
・この3年間(2001-2003)で大企業は36万人のリストラ 人件費2.4兆円削減
・日産、ヤマハを除く他の大企業は賃上げ要求を見送り
・労働者の望むこと、「雇用の安定、66.7%」、「定昇の維持・拡大-57.8%」
・消費税導入以来(1989)15年間の消費税総額は136六兆円。同じ時期に法人三税(法人税、法人住民税、法人事業税)は131兆円減
・ 在日米軍の駐留経費の総額は、99年度予算で6740億円。 思いやり予算のほかに、「沖縄に関する特別行動委員会(SACO)」の関係経費も含まれる。思いやり予算は、日米安保条約・地位協定上当然、米側が負担すべき費用を日本政府が「思いやり」と称して支出しているもの。(「2003年度予算の抜本的組み替えを要求する」)

[ASA]
・03年に沖縄県警が検挙した米軍人や軍属、家族の刑法犯罪容疑者は112件133人、過去・米軍人の犯罪、過去最多、沖縄県警、03年まとめ、10年間で最多、県警のまとめ。98年以降、増加傾向、検挙人数は96年の33人から4倍に。
[Y]
・ 財務省、30日、政府・日本銀行が1月(昨年12月27―1月28日)に実施した円売り・ドル買いの市場介入総額が7兆1545億円に。これまで最大だった昨年9月の5兆1116億円を約2兆円上回り、月間では過去最大の巨額介入。
[JT]
・Movie revenues in Japan hit a record 203.2 billion yen in 2003:2032億円

(1−4/2004)

雑誌から(2004 May ) [Days Japan, P55]
ドキュメント日本列島2 「灰と記憶」 写真・文 鈴木邦弘 フォトジャーナリスト
中国人強制連行は1942年11月に閣議決定され、44年から本格的に移入が開始された。民間人を含む総勢3万8935人が連行され、約1年間で、6830人の中国人たちが、ここ日本で死亡している。


日本人人質3名がイラクで何をされたか。(4/26/2004 )

日本で放映されていない映像の一部は下記のURLで
rtsp://shared.streaming.telefonica.de/spiegel/video/4052.rm
映像と音声を聞くには Real Player のインストールが必要です。

これは、日本ビジュアル・ジャーナリスト協会の世話人代表 広河隆一氏が4月10日に、上記の各放送局に放映依頼をしたものです。 記録のために、以下にその要請文を載せておきます。本当のジャーナリズムならこれを報道すべきだったでしょう。 3人への総額260万円の費用負担請求(参照:イラクのアルジャジーラの報道)などもってもほかです。

報道関係各社殿

 イラクで拘束されている3人がどれほど危機的な状況にあるか知らせていただきたいと、家族の方々から依頼がありました。記者会見で家族の方が各社に依頼されても、差し障りのない場面だけが流されて、家族の方々はそれが、政府や各方面の対応がのんびりしている原因ではないかと考えています。時間は刻々と過ぎています。

 至急、アルジャジーラを通じて入手された全映像を放映し、日本の国民に、本当の状況を知らせるようにすることをお願いします。報道の仕事は、真実を隠すことではありません。まして被害者の家族が放映を望んでおられるわけですから、自主規制せずに、国民に真実を伝えるようにお願いします。

2004 年 4 月 10 日
日本ビジュアル・ジャーナリスト協会
世話人代表 広河隆一 
東京都杉並区永福 1- 1 - 1- 1117
TEL 03 - 537 6- 7898

デイズ・ジャパンのホームページ (4/25)
http://www.daysjapan.net/index2.html
世界を視る、権力を監視する写真中心の月刊誌
人々の意志が戦争を止める日が必ず来る
一枚の写真が国家を動かすこともある
2004年3月20日創刊
広河隆一 代表


報道機関要請先リスト (4/25)

要請先

NHK https://www.nhk.or.jp/plaza/mail/index.html 0570-066066
テレビ朝日 http://www.tv-asahi.co.jp/contact/ 03-6406-1111
03-6406-2222
報道ステーション http://www.tv-asahi.co.jp/hst/iraq.html
テレビ東京 http://www.tv-tokyo.co.jp/goiken.html 03-3432-1212
フジテレビ http://www.fujitv.co.jp/index2.html 03-5500-8888
日本テレビ https://www.ntv.co.jp/staff/form.html 03-6215-4444
東京放送 TBS http://www.tbs.co.jp/contact/ 03-3746-6666
ニュース23 http://www.tbs.co.jp/news23/

森住 卓 ホームページ(4/25)
http://www.morizumi-pj.com/

アルジャジーラのホームページ (4/24)
http://english.aljazeera.net/HomePage

Aljazeera has come a long way since it was launched in November 1996.
Free from the shackles of censorship and government control Aljazeera has offered its audiences in the Arab world much needed freedom of thought, independence, and room for debate. In the rest of the world, often dominated by the stereotypical thinking of news “heavyweights”, Aljazeera offers a different and a new perspective.

ここまで、仕事が忙しくて、書き込みはしばらく休眠していた。 4/22/2004

今日の新聞から(2/7/2004)
[A]
トヨタ純益1兆円、日本企業初、1日30億円のもうけグループ全体で稼いだ純利益が1年間(2003年4月から04年3月)で日本企業としてはじめて1兆円を超えることが確実になった。 売上高が4兆3860億円、最終の純利益同期比59.7%増の2864億円。この結果、4月から10月までの9カ月間の純利益は、前年同期比34%増の8190億円。これは1日約30億円の稼ぎ。

今日の新聞から(3/2/2004) [A]
1月勤労統計 給与が2カ月連続減 残業は19カ月連続増加
1月の労働者一人あたりの現金給与総額は2カ月連続して減り、残業時間は199月連続で増加し、正社員は72カ月連続して減少――厚生労働省が一日発表した一月の勤労統計調査(速報値、従業員五人以上の事業所)。
1人あたりの現金給与総額(税引き前)は前年同月比0.8%減の291574円で、2カ月連続して減少。所定内給与(基本給、家族手当等)は同0.3%増、所定外給与(超過労働手当)は同4.5%増。 特別給与(一時金、ベースアップ差額分等)が同23.5%減。 雇用形態別の現金給与総額では、パート労働者は同2.8%増加。一般労働者は同0.8%減少。 所定外労働時間は同4.2%増の9.9時間でした。製造業では同9.1%増の14.4時間で、21カ月連続。 常用雇用では、正社員をあらわす一般労働者が同0.5%減で72カ月連続して減少し、パート労働者は同1.2%増と引き続き増加。

今日の新聞から(2/2/2004)
[T]
月労働時間3年ぶり増 2003年勤労統計
厚生労働省、2日発表、毎月勤労統計調査の2003年まとめ(速報、従業員5人以上の事業所対象)によると、一人当たり総実労働時間の月間平均は、前年比0・1%増の152.3時間と3年ぶりに増加。特に景気に左右されやすい製造業の所定外労働時間は、10.2%の大幅な伸び。景気の回復基調を受けて雇用環境が改善し始めたことがうかがえた。

総実労働時間のうち残業などの所定外労働時間の平均は、全体で4・7%増の10.0時間。製造業は14.9時間で2年連続の増加。ただ所定内労働時間は、パート労働者の比率の高まりなどを背景に0.2%減の142.3時間。

賃金は、すべての給与を合わせた現金給与総額が、月間平均で0.4%減の34万1820円と、3年連続で減少したが、減少率は前年より縮小した。また残業が増えた結果、所定外給与は4.0%増と3年ぶりに増えた。

雇用は、常用雇用が0.5%減と5年連続で減少。一般労働者が1.3%減と6年連続で減少した一方、パートは2.1%増で、正社員をパートに置き換える動きが続いていることを示した。

同時に発表された2003年12月の統計では、所定外労働時間が前年同月比4.0%増と18カ月連続の増加となり、製造業の所定外労働時間は7.9%増と20カ月連続の増加。現金給与総額は1・6%減の62万229円。

[JT]
HIROSHIMA (Kyodo) : 220 MILLION YEN SLUSH FUND /
Secret government payments disclosed
The secretariat said in a document submitted to the court that then Chief Cabinet Secretary Hidenao Nakagawa on July 19 and Aug. 21, 2000, made five requests from the secretariat for a total of 220 million yen, in 20 million yen to 50 million yen payments. After both occasions he received the money nine days later. Based on information from interviews with the woman and other people, Shinchosha says Nakagawa used a large amount of money from the discretionary funds to pay the rightwinger, the sources said.

[DW]
US-Praesident Bush praesentiert seinen Haushaltsplan: Mehr Geld fuer den Kampf gegen Terror und Steuersenkungen stehen im Mittelpunkt. Doch die Plaene sind umstritten, denn die einst gut gefuellte Staatskasse ist leer.
Mehr Dollars fuer die Verteidigung

Besonders viel Geld will Bush 2005 zum Beispiel fuer die Raketenabwehr einplanen. Nach am Freitag (30.1.2004) auf der Pentagon-Website veroeffentlichten Zahlen sind dafuer 9,1 Milliarden Dollar (7,4 Milliarden Euro) vorgesehen. Das sind 20 Prozent mehr als 2004 fuer dieses Projekt ausgegeben werden soll. Insgesamt belaufen sich die Verteidigungsausgaben in dem Entwurf auf 401 Milliarden US-Dollar.
Milliarde: f billion 10億

今日の新聞から(1/31/2004)
[A]
・ 与党年金制度改革協議会、国民年金保険料を2005年4月から2017年度まで月額280円(年間3360円)引き上げ、16900円とする年金改悪案で合意。厚生年金保険料については、2004年10月から、年0・354%(労使折半)引き上げ、2017年度以降18・30%とすることで一致。年金給付額については、厚生年金の給付水準を段階的に引き下げることを、昨年末、すでに合意済み。厚生労働省の試算では、モデル世帯(夫のみ働き、妻は専業主婦)で、現役世代の平均的収入の50・1%(現行59・4%)に、共働き世帯は39.4%(現行46・7%)に引き下げられることになる。国民年金の給付額についても、将来的に引き下げる方向。厚生年金保険料は、04年10月から年0.354%ずつ引き上げ。

・愛知銀行、サービス残業代支払う、1284人分、1億4500万円
愛知銀行で、昨年7月から9月の間、行員1284人が時間外賃金の支払いを伴わない「サービス残業」をしていたことが30日明らかになった。未払い賃金は約14500万円。愛知銀によると、サービス残業をしていた行員は管理職を除く9割強。残業時間は平均42時間、最長158時間。未払い賃金の金額は平均11万円、最大55万円。

・2003年平均結果、昨年の完全失業率は5.3%で、2002年に比べ0.1ポイント低下。年平均の完全失業者数は350万人でした。15歳から24歳の若年層、2003年平均は10.1%(2002年は9.9%)で過去最悪。

・主要大企業20社の連結経常利益2003年、5兆3000億円、2002年2兆2000億円から3兆3000億円増、内部留保金は20社で39兆円、ソニー大賀名誉会長へ16億円の退職慰労金、日産自動車も役員報酬を一人平均3億円にまで。

・勤労世帯の一ヶ月の平均実収入、5年間で6,1000円減
1997年 -- 59,9000 円
2002年 -- 53,8000 円

・日本経団連の奥田会長は「家系リストラ」を提唱

[ASA]
・ 郵政職員で組織する全日本郵政労働組合(8万7000人)は30日、日本郵政公社発足後初となる今年の春闘で、昨年に続き基準内賃金のベースアップ(ベア)要求を断念する方針を固めた。一方、組合員の生活に配慮し、組合費を15%減の月額約5600円(組合員平均)に引き下げる方針。2月5日からの中央委員会で提案。

[M]
・米国防総省が来月2日に発表する05会計年度(04年10月〜05年9月)国防予算案ミサイル防衛予算は、前年度の要求額90億ドルから12億ドル増、率にして13%増の102億ドル(約1兆500億円)を要求。また05年度国防予算案の総額は、前年度比7%増の4017億ドル(約42兆1780億円)。ブッシュ政権はイラク戦費・復興費で約400億ドルの05年度補正予算案を
要求すると言われており、これが加われば軍事費はさらに膨らむ。

[S]
・米商務省が30日発表した2003年10−12月期の米国内総生産(GDP)実質成長率(季節調整済み)速報値は年率換算で前期比4・0%。同8・2%と約20年ぶりの高成長を記録した前期に比べ大幅に減速したが、輸出の大幅な伸びや堅調な内需に支えられ潜在成長率を上回る伸びが続き、米景気の順調な拡大を裏付けた。

[T]
・ 失業率5.3%、13年ぶり改善
総務省が30日発表した「労働力調査」によると、2003三年12月の完全失業率(季節調整値)は前月比0.3ポイント低い4.9%で、2001年6月以来、2年6カ月ぶりに5%を下回った。2002年平均の完全失業率も前年比0.1ポイント低い5.3%と、1990年以来13年ぶりに改善した。 12月の完全失業者数は前年同月比31万人減の300万人。2003年平均は、前年より9万人減の350万人。

[OT]
・「日米安保条約には、日本に駐留する米軍が他の地域に展開して他で行動してはいけないという制約はない」。1999年1月の衆院外務委員会で高村正彦外相(当時)は1998年12月のイラク空爆に在沖米軍が参加したことの是非を問われ、こう言いきった。 政府は、沖縄を起点に世界各国へ展開する米軍の行動について「日本から他の地域に展開して爆撃することは米軍の運用上あり得ることで、(日米両政府による)事前協議の要件には当たらない」(高村外相答弁)という方針を変えていない。

[JT]
・The combined balance of bad loans at Japan's 129 banks dropped by a net 3.7 trillion yen to 31.6 trillion yen during the April-September period, the Financial Services Agency said Friday.

trillion: 1兆


今日の新聞から(1/26/2004)
2004年度分 政党助成金 配分予定額 総額:317億3100万円

政党名 配分額 政党収入に占める割合
自民党 156億円 66.1%
民主党 115億円 81.8%
公明党 30億円 18.9%
社民党 12億円 54.,2%

今日の新聞から(1/22/2004)
中国電力、サービス残業代未払い 1億3800万円 1188人分 2003年4月〜10月の7ケ月間の分
一人当たり10万円強 

  Updated on 4/26/2004