オオセグロカモメ
Larus schistisagus
オオセグロカモメ(夏羽),雲仙市,2012年3月17日
オオセグロカモメ(冬羽),雲仙市,2009年12月9日
オオセグロカモメ(幼鳥 1cy),雲仙市,2022年11月25日
カモメ属Larusの幼鳥は翼上下面の模様で識別できます.
オオセグロカモメは尾羽の模様が他の種と違っています・
オオセグロカモメ(2cy),雲仙市,2023年2月27日
下面の明暗のまだら模様は海面からの反射光によるももです.
3ヶ月で幼鳥1cy(上の写真)と羽衣の模様が違っているのが分かります.
和名:オオセグロカモメ | 種名:Larus schistisagus |
英名: Slaty-backed Gull | 全長:61-66cm |
背の灰色がウミネコより濃い大型のカモメです.
数は多くありませんが諫早周辺では冬季(10月-3月)見ることができます.
セグロカモメ,モンゴルカモメと比べて体ががっしりしていて,
嘴が太く背の濃度が濃いので識別できます.冬羽では頭部に茶褐色の縦斑があります.4cyの換羽で成鳥羽になります.
1cyから4cyまで4回違った羽衣(翼の模様)を身に着けます. 北東シベリアの沿岸部からロシア極東,北海道で繁殖し冬季台湾までの南へ移動します. 詳しくはこちらをご覧ください 亜種は記録されていません. |