MORI Hiroshi's Floating Factory
Model Railroad Workshop

<機関車製作部>

オレンジとクリーム




/☆Go Back☆/
 前回までのレポートを、『ミニチュア庭園鉄道3』に取りまとめることに決まりました。でも、いろいろありまして(つまり、これだけをやっている人生でもありませんので)発行はまだ少しさきになります。具体的には、来年の春頃(3月か4月)ですね。『』で「大躍進」を使ってしまったので、次回はもう「繁栄」とか「興亡」くらいしかないかもしれません。映画だと「逆襲」とか「〜より愛を込めて」とかですけどねぇ。「欠伸軽便鉄道弁天ヶ丘線の車窓から」でもいいし、「欠伸軽便鉄道弁天ヶ丘線と賢者の石」くらいミステリィの方が売れ線かもしれません。

 そうそう、前回天賞堂で買った一番の品は、平岡幸三著『ライブスチームのシェイを作ろう』です。前作『生きた蒸気機関車を作ろう』にも増してもう凄い、凄まじい一冊です。後世に残る名著となることは間違いありません。こういった素晴らしい本が日本にあるというだけで誇りです。具体的に作り方が細かく説明されているのですが、そこから抽象される精神こそ、この本の読みどころといえます。8500円ですが、でも小説の単行本が2000円近くするご時世ですよ。小説5本書くより、ずっと凄い仕事だし、ずっと価値の高い情報だし、ずっと芸術的だし、ずっと才能溢れる作品です。非常に安い、と思います。興味のある方は是非ご一読を……。

 さて、仕事の合間にしか模型ができない。思いっきり模型に時間を取ることができない、と不満に思うことが若いときにはありましたが、近頃では全然そうは感じません。もともと気が短く、なんでもすぐにさっさと片づけてしまいたい方ですから、塗料や接着剤が乾くのも待っていられない、ゆっくりとは作れない、という悩みがあったのです。これが、仕事の合間に工作をするようになって、たっぷり時間をかけられる。塗料も接着剤もきっちり硬化するのです。また、もし好きなだけ工作をしていたら、きっと過労で倒れてしまうでしょう。好きなことに没頭する時間は、不健康で危険なものです。制限時間があるからこそ、集中できるし、休むことができるのですね。子供のときよりも腕が上がったとしたら、それは単に仕事で中断されるおかげだと分析できます。

 上の写真は、西庭園の駅の渡り橋をくぐり抜けるプリムス。この橋は、AB10のパンタグラフだけ5cmほど引っかかりますが、普通の列車は通過可能です。運転手も思いっきり頭を下げれば通れるかもしれません。恐いので試したことはありませんが(運転時は橋は取り外します)。

 今回は動画がメインかな……。


<車両工場>


<平常運転>


<小さい機関車たち>


<単端の快走>


<他社からのおたより>


<Kato 7ton>

/☆Go Back☆/