MORI Hiroshi's Floating Factory
Model Railroad Workshop

<機関車製作部>

納涼列車




/☆Go Back☆/
 小学5年生のときでした、それまでは自由気ままに工作をしていましたが、初めて、工作雑誌に載っている図面を見ながら、そのとおりに作ってみました。出来上がりは、なかなか素晴らしく、周囲からも褒められたのですが、どうも、それは自分のものではない、というふうに感じて満足ができませんでした。

 ラジコン飛行機の場合も、キットは図面があって、そのとおりに作っていけば良いので難しくありません。一方、自分のオリジナルを作ろうとすると、1つ1つの寸法を自分で決めなくてはならない。また、その長さや形1つ1つに理由が必要になります。

 キットではなくフルスクラッチする場合、スケールモデルではこういった悩みが比較的少ないといえます。実物を忠実にスケールダウンすることが、大いなる「理由」になるからです。何も考えず、ただ、割り算をして、できるかぎり実物の形になるように作れば良いのです。目標が単純明快なのですね。本当は、単にスケールダウンすることが本物らしさを作り出すか、というと、実は少し違いますけれど、とりあえずは「寸法がスケールどおりだ」という主張は客観的な説得力を有します。

 それに比べると、フリーモデルというのは、理由を考えなければならない分だけ、スケールよりも難しいといえるのですが、もちろん、いろいろな障害のためスケールどおりにできない部分にぶつかるため「スケールは難しい」と一般には言われています。また、いい加減に作っておいて、「これで良い、フリーなんだから」と言い訳する方法もあって、これも、フリーがスケールより下、という印象を助長しているようです。  どちらがハイレベルか、などという議論は無意味です。各自が好きなように作れば良いのです。少なくとも僕の場合は、スケールの方がはるかに簡単に工作ができる、という印象を持っています。だって、最初からお手本となる図面があるのですからね。

 模型人生も半ばを過ぎていますから、そろそろ自分のスタイルを確立して、オリジナリティを出していきたいと思います。これまでインプットが多かったですが、もうアウトプットし始めないとね。

 と偉そうなことを書きましたが、別件で忙しく、最近は、工作の時間がほとんど取れません。ただ、毎日少しずつ何かをしていますし、3日に1度は、外に機関車を出して動かしています。夏なのに、とても珍しいことです。猛暑ですが、森家の庭は、例年に比べてはるかに涼しげです。それに、日も短くなり、朝夕も過ごしやすくなりました。もう暑さのピークは過ぎたのではないでしょうか。

 もう10日ほどすると、『ミニチュア庭園鉄道2 欠伸軽便鉄道弁天ヶ丘線の大躍進』が発行になります。お楽しみに……。


<芝の緑>


<標識>


<列車が走る>


<他社からのおたより>


<デキ3とプリムス>


<Gゲージ以下>


<ガレージ駅>


<ラジコングース>


<沿線イベント>


<納涼運転>


<車両工場>

/☆Go Back☆/