演奏に対する国内外の批評

シューベルトの『冬の旅』に関する批評から  その他

Unforgettable "Winterreise" (The Daily Telegraph, Wednesday, October 20. 1971) London
An anforgettable performance at Wigmore Hall last night of Schubert's "Winterreise" placed the Japanese baritone Eishi Kawamura among the great lieder singers of the day.
On first hearing it a few years ago, his audience here was struck by the rare expressive- ness of his finely controlled voice. On his return visit a heightened sense of drama and eloquence has been added, and the soirit of these wonderful songs came across with utter sincerity.
A trur appreciation of Viennese music has been granted to this intensely cultured Oriental, who has no need of the distracting gestures resorted to by some singers. Where the lover's anguish breaks through there was plenty of power in a voice of great smoothness and exemplary line.
The beautiful playing of Geoffrey Parsons at the piano formed part of a deeply musical occasion. There are few players who could bring into the organgrinder's music such a feeling of utter desolation. D.A.W.M.

忘れえぬ "冬の旅"
 昨夜、ウィグモアホールで行われた、現代の偉大な歌手の一人、日本のバリトン歌手川村英司によるシューベルトの"冬の旅"は永く心に残る"冬の旅"だった。
数年前、同じウィグモアホールで初めて彼の歌を聞いた聴衆は、見事にコントロールされた声による優れた表現力に驚嘆したものだったが、昨夜の彼は、さらに劇的な力と表現の豊かさの高度に高められた感情を身につけ、この素晴らしい歌の一つ一つの精神を誠実な態度で歌い上げ聴衆を感動に導いた。
ウィ−ン音楽の心髄は、ある種の歌手により良く用いられる大形な身振りを必要としない、熱心に研鑚を積んできた一人の東洋人のものとなった。
乞いの苦しみがほとばしり出るくだりでは、美しい滑らかな声と正確な発声により迫力充分であった。ジョフリィ・パーソンズのピアノは美しく、この曲の音楽性を良く引出しまとめあげていた。手廻しオルガンを弾く老辻音楽師のうら淋しいい感じを、これほどピアノで表現できる者は数少ない。     D.A.W.M.

Eishi Kawamura sang im Brahms-Saal "Winterreise"
(Kurier ,Wien Donnerstag, 4. November 1971)
Ein echter Liedsanger
Wenn ein Japaner, zehn Jahre nach seinem Studium an der Wiener Musikakademie, zuruck-kehrt und an der Statte seiner Lehr- und Wanderjahre Schuberts "Winterreise" singt, dann darf man auf das Ergebnis gespannt sein. Eishi Kawamura - von ihm ist hier die Rede - konnte sich allerdings des regen Publikumsinteresses nicht erfreuen. So ist das halt in Wien: Es ziehen nur noch die Stars.
Dabei hat Kawamura weit mehr zu bieten, als man das ( vor allem in jungster Zeit !) hier in Liederabenden grwohnt ist. Sein rauhes, mannliches Timbre, seine sichere und vollig naturliche Technik, tiefer Ernst und packende Gestaltungskraft im Lyrischen wie im Dramatischen liesen Schuberts dusteren Meisterzyklus in allen Nuancen, Stimmungen und tragischen Schattierungen erstehen. Vorbildlich auch Diktion, musikalische Durchdringung und geistige Erfassung von Text und Musik. Ein echter Liedsanger, mehr noch - ein wirklicher Kunstler.
Erik Werba, Lehrer, Mentor und nunmehr Begleiter Kawamuras, spielte stimmungsvoll, nur manchmal zu laut. A.S.

"真のリート歌手"
 彼の男性的な響きと確実な、全く自然な技術、深い真面目さ、そして感動させる表現力とでシューベルトの暗い歌曲集の総てのニュアンスを、情緒を、そして悲劇的陰影を叙情的に甦らせた。又、模範的発声、音楽的確信、詩と音楽の精神的把握、真のリート歌手である。それ以上に真の芸術家である。  A.S.

CYCLE BY SCHUBERT, SUNG BY KAWAMURA
(The New York Times, Friday, November 12. 1971)
Schubert's "Die Winterreise", his great cycle of 24 songs, is so demanding in so many ways that it is seldom sung in recitals, here, but a Japanese baritone, Eishi Kawamura, chose it for his American debut at Carnegie Recital Hall Wednesday night and interpreted it beautifully.
Mr. Kawamura is no beginner. He has sung a lot in Europe, as well as in his own country, where he lives in Tokyo, and his international recognition dates from his winning of the 1959 Haynd-Schubert Competition in Vienna, where he studied.
He has an ample and attractive voice, and on this occasion he sang very well, running into only one rough moment when singing at a peak of intensity in his upper register.
His German diction was clear, and it was obvious that he knew exactly what he was singing at every moment. His range of expression seemed to encompass every mood and emotion written into the songs, and he projected everything with uncommon directness. If he is as good in other repertory as ion this cycle, he is certainly a singer of special merit.
Ernst Wolff was Mr. Kawamura's assisting pianist. Allen Hughes

24曲からなるシューベルトの偉大な歌曲集『冬の旅』は上演に多くの難しい点があり、当地のリサイタルでは、めったに演奏されない曲だが、日本のバリトン歌手川村英司は、カーネギーリサイタルホールでの、彼のアメリカでのデビュー演奏会にこの曲をを取り上げ見事に歌いこなした。
川村氏は、日本はもとより、ヨーロッパですでに数多く歌って来ており、ヴィーンで勉強後、1959年ヴィーン国際ハイドン・シューベルト・コンクールで優勝したのが、国際的に認められた第一歩だった。
きわめて豊かで、魅力的な声の持ち主である彼は、冬の旅を非常に良く歌った。ドイツ語の発音は明快で、彼が常に歌っているものを良く理解していることがはっきり分かった。……….
彼が他のレパートリーがこの冬の旅ほど素晴らしいものならば、彼は確かに特筆に値する歌手である。                        アレン・ヒューズ

"シューベルトのポートレート"
 日本人のバリトン歌手川村英司氏は昨夜タウンホールに於ける第二回目のABCリサイタルにて、最も印象的に悲劇的な放浪者の一連のシューベルトの歌曲集"冬の旅"を完璧なプログラムとした。
この詩の淋しい主人公は疲労と破綻、反逆と情熱の戦いである。川村氏は怒りの表現を通り一遍の苦しみより力強く歌っていた。その歌は完璧で成熟した歌い方であり、はっきりと、かつ人の胸を打ったがごとく、全体にわたって情熱的に苦痛にあえぐ人物を一貫したあらたな形を表現していた。                      コンスタンティーノ

Music by KEN HEALEY (The Canberra Times, Tuesday, April 13. 1976)
A performance to remember
SCHUBERT'S song cycle "Die Winterreise" (the Winter Journey) was very much at home in the chilly Canberra Theatre last night.
Happy to relate aptness was by no means confined o the temperature, as Japanese baritone Eishi Kawamura, singing in the ABC subscription series, established and maintained a firm rapport with the poetry, and through it with the inspired music.
To approach these 24 songs by means of Wilhelm Muller's less-than-distinguished verse is unusual in singers reared in the European tradition. They tend to use the words as a mere vehicle for the most taxing, and perhaps the most rewarding song cycle in the repertoire. Not so for this Japanese master.
Mr. Kawamura sang the cycle without an Interval, and, of course, in German. It was a performance to remember, and certainly the best I have heard in the concert hall. As all memorable readings do, this one contributed something new to my store of Impressions of the work.
The revelation for me last night was to hear a singer apptorch sach song with an ear and a voice for every nuance. Exploring the emotional limits of the porty, without ever degenerating to emotionalism, Mr. Kawamura changed vocal colour, tone and volume whenever the poet altered his inflection.
Inevitably, the final third of the cycle was dominated by Schubert; the music took over from the portry, and but for a too-studied 'Der Leiermann', the final 20 minutes was riveting.
For most of the evening before 'Der sturmische Morgen' fused singer and accompanist in cold despair, Mack Jost had contented himself with sensitive understatment at the piano, allowing the music to make a cumulative effect. With the singer choosing to expose the poetry, and thereby exhibit its limitations, we were able at once to confirm an accepted view of Muller while thoroughly enjoying the genius of Schubert.

忘れる事の出来ない演奏  ケン・ヒーリィ
 川村英司氏は、その詩にしっかり和合し、心打つ音楽を歌う事に成功した。それは忘れる事の出来ない音楽会であり、このコンサートホールでおこなわれた最高のものであった。川村氏は、詩の感情的な極限を探究し、情緒を変質させる事なく、詩が抑揚を変える時には声の色、音、そして音量を変化させた。



その他の独唱会の批評

川村英司バリトン独唱会 音楽の友 1972年8月号
 川村英司の『巨匠の最後の歌曲』と題された、E. ヴェルバと協演してのリサイタルは、すごかった。……  この夜、彼は、彼の歌唱芸術の頂点をきわめたのではなかったか。もし、そのようにいうことが僭越だとしたら、それは、日本人によるドイツ・リートの最高水準を示したものだったということはゆるされるだろう。……
『巨匠の最後の歌曲』ばかりが歌われているのだから、本来は大変なことなのだが、ことさらめかした仰々しさは表だたなかった。川村英司の『歌』に対して保ちえた余裕ゆえといえるだろう。……会場でもせいいっぱい手をたたいたが、ここでまた拍手をすることにしよう。 黒田恭一
[この時のライブが CD LMCD-1107です。]


白熱的名唱『プロメテウス』  朝日新聞 1977年6月25日
 オペラよりもコンサート・シンガーとしての国際的活動を続けているバリトン、川村の歌を、何年ぶりかに聴いて、表現力の深まっているのを感じた。……何よりも自然な発声と、理想的なブレス・コントロールの上にドイツ語が美しく歌われていて、各曲の様式的な把握も的確であった。殊に後半のヴォルフ歌曲が白眉で、創造主に対する畏敬の念を、神と人間の中に描く「人間の限界」、ギリシャへの憧れを清澄な音の中に再現した「ガニュメデス」、壮絶な交響的内容を提示し得た「プロメテウス」は、白熱的名唱であった。 ……       畑中良輔

川村英司  音楽の友 8月号 (2000年)
 40年を越す演奏活動をへてこうした歌唱が可能なのか、とつくづく思った。この日バリトンの川村が歌ったのは、ヨーロッパで師事した恩師の作品としてポール、グロスマン、ヴェルバの歌曲を、そして長い間歌いこみほとんど自身の肉体化したであろうブラームスとシューマンの歌曲であった。それらはみな、達人の歌唱といえるものであり、仮に詩の細部までは直ちに聴き手の頭の中で日本語訳ができないにしても、対訳の幾分の助けもあり、歌のイメージ、心象風景などはふつふつと涌き立つのである。ブラームス「五月の夜」「古き恋」「わが恋は緑」などほんとうにそうだった。川村の内に確固としたイメージ、詩情が描かれているからであろう。普段この国では余り歌われることがないと思えるポール、グロスマンの歌曲にしてもそうだった。ましてシューマン「詩人の恋」は見事なドラマタイズ。詩人の喜怒哀楽が繊細な心情が、淡々とした歌い口のうちに熱く脈打っていた。ピアノ小林道夫。 (6月1日・王子ホール)

自己紹介へ戻る