![]() |
和風 Valentine's Day?! Menu |
|
|
今年もあっという間に1ヶ月が過ぎようとしております。 そして、もうすぐヴァレンタイン・デー♪ みなさんご存知の通り、日本のヴァレンタイン・デーは ちょっぴり本当のヴァレンタインの意味から離れていたり するそうですが、難しく考えないでご家族や恋人、 仲のいい友人などと楽しいお食事をする 口実にしてしまうというのはいかがでしょうか? ということで、老若男女問わずに召し上がっていただけ そうな和風のお献立をご紹介させていただきます。 |
材料
だし汁(お忙しい方は市販のだしの素で、お時間がある方はご自分で
だしをとってください。だしのとり方は色々なページで紹介されていますので
ここでは省略させていただきます。)、かに、とびっこ、
あん肝(その他うにや、子持ち昆布、いくらなどお好みでどうぞ♪)、
美味しい塩、お醤油各少々、板ゼラチン
作り方
出し汁に塩で味を付けお醤油で香り付けします。(お吸い物よりやや濃い目に
作っておいてください。)板ゼラチンは水でふやかしておきます。(30分〜1時間)
ボールに温かい出し汁と、ふやかしたゼラチンを入れて溶かし
(ここでは板ゼラチン5gをだし汁300ccで溶かしました。)
大鍋などに氷水を入れ、その上にゼラチン液の入ったボールを乗せ
スプーンで混ぜながら、とろりんとするまで冷やし、“だし”ジュレを作ります。
(写真ではとろりんとさせる途中に刻んだあさつきととびっこを混ぜ込みました。
隠し味程度にかぼすや柚子をちょっと絞ってもいいですね♪)
大き目のスプーンに、かに、とびっこ、あん肝(今回はフレッシュを使いました。
フレッシュのあん肝の場合は表面全体に塩をふり、1時間ほどたったら水で洗います。
キッチンペーパーなどで水気を拭いて、巻き簾などで整形してから1時間ほど蒸します。
少し時間がかかるのでお忙しい時には、缶詰のものをお使いになると楽ちんですね。)
などお好みの魚介を乗せ、その上に“だし”ジュレをかけて出来上がり♪
本来はコンソメのジュレで作る、この「スプーン一杯の幸せ」
又の名を「幸せのスプーン」ですが、今回はだしジュレで和風にしてみました。
今回のかに、とびっこ、あん肝にとらわれずに、色々な魚介でお楽しみくださいませ。
ジュレのとろりん度なのですが・・・今回はソースのようにかけやすくゆるめにしました。
だし汁の量を減らして、もっとジュレジュレした感じにされても美味しいです♪
その場合、盛り付けしにくいので、魚介も混ぜてしまってスプーンに盛るとよろしいかと思います。
残ったジュレは翌朝、ポーチ・ド・エッグや半熟のゆで玉子を作り、その上にかけると美味しいですよぉ☆^ー゚)
温かい玉子と冷たいジュレ・・・キャビアなんか添えちゃったらアンニュイな?!ブランチの
前菜にぴったり♪(↑の写真ではとびっこを添えてみました。)
または、サイコロに切った茹でたアスパラやハム、
トマトなどを加えてゼリー寄せサラダにしてもいいですね♪
材料
バケット、バター、練りうに、鯛味噌
作り方
バターは常温で戻し(又はレンジで温め)柔らかくして、
練りうにと鯛味噌それぞれに同量くらいずつ混ぜます。
これを薄めにスライスしたバケットに塗り軽くトーストして出来上がり♪
これが、簡単な割りになかなか美味しいんです(^o^)
今までご紹介している、O・TU・MA・MI の全てのレシピは私のオリジナルで、
(スタンダードなレシピのあるお料理はアレンジしただけになりますが)
これも急にひらめいちゃったんですけれど、最近ではなかなかのヒットだと自分では思うのですが
いかがでしょうか?
(「どぉ〜ですかぁ〜お・きゃ〜くさぁ〜ん」笑う犬のテリー&ドリーが大好きです!)
見た目は洒落てはいないのですが(^^ゞ(すみません・・・お皿とナフキンも全然合ってないですね(^^ゞ)
皆さんにご紹介したいレシピの条件「1、簡単 2、美味しい 3、目先が変わっている」
全てをクリアしていると思うので、おすすめですっ!!
材料
だし汁、白味噌、里芋、豚バラ固まり、かぶ、バター、
玉ねぎ、にんじん、あさつき
作り方
テフロン加工のフライパンに油をひかないで、角煮の大きさくらいに切った豚バラの
全面にこんがり焦げ目がつくまでしっかり焼いておきます。
(お肉から出た余分な油をクッキング・ペーパーでふき取りながら焼いてください。)
里芋は皮をむいてから塩で揉み、その後水でさっと洗い
次に鍋に水と一緒に入れ火にかけます。ひと煮立ちしたらまた水で洗い
ぬめりをとっておきます。玉ねぎは薄めにスライスして、バターでよく
炒めます(出来れば2〜30分くらい)。炒めた玉ねぎにだし汁を合わせ、
その中に下ごしらえした里芋と豚肉、適当な大きさにしたにんじん、かぶを
入れて、柔らかくなるまで煮ます。
煮えましたら、白味噌を加えてあさつきを散らせば、出来上がり♪
(だし汁とお味噌の分量は普通のお味噌汁と同じくらいと
お考えいただければ、よろしいかと思います。)
今回は、かぶの茎と葉の部分を使用しないで、青味にはあさつきを使いましたが
わざわざあさつきを購入されないで茎と葉を青味にしてもいいですね(^o^)
その場合は、茎と葉を洗って細かく刻み、さっと塩ゆでし、水にさらした後、ぎゅっと水気を切ります。
これを軽くバターでソテーしておいて、出来上がりにトッピングしてください。
お忙しかったり風邪をひいていたりして玉ねぎを炒める元気がない場合・・・
とっておきアイデアがあります☆^ー゚)
小さめに切った白菜を出し汁で1時間以上とろとろになるまで煮ると、甘味が出て
玉ねぎのとろみと甘味の代役になります(^_^)(これは普通のクリームシチューにも使えます!)
これにお好みの材料を入れて(体調の悪い時や忙しい時などは下ごしらえが楽な材料を
お選びになられるといいですね♪)柔らかくなるまで煮て、最後に白味噌と
お好みでバターを添えれば風邪も吹き飛ぶ和風シチューの出来上がり♪
材料はお好みで揃えていただければよろしいかと思います。
例えばかぶの代わりに大根ですとか、豚肉の代わりに生鮭や鱈、牡蠣ですとか・・・
(魚介になさる場合には、野菜がそろそろ柔らかくなったかなという頃に生のまま
加えてください。煮すぎると固くなってしまいますので。)
こってりしたのがお好きでしたら、最後にバターをトッピングして召し上がってください。
いかがでしたでしょうか?
これでしたら、日本酒や焼酎お湯割りがお好きなお父様やお爺様にも、
ワインやカクテルがお好きな彼にも、ウィスキーがお好きなご主人様にも、
一緒に召し上がるお酒の種類を選ばず(お酒を飲まれない方でも♪)
楽しんでいただけるのではないでしょうか?
※Special Thanks "A-HA!" LovelyなIconを使用させていただきました。
↑でもこのサイトなくなっちゃいました。
エレガントなラインは皆様ご存知の「Queen’S Free World」でお借りいたしました。