起床後、朝昼兼用の食事を済ませた後友達と一緒に伊達にあるドトールコーヒーに行ってきました。ドトールはともかく伊達に行く事自体が久し振りでしたねぇ。今金に行くときに通過する場所ではあるけど、あんまり意識したことは無いんだよね(笑)
友達は普通に食事してましたが僕は飲み物のみ。終わったら適当にドライブしながら帰ってきて、その後学校へ。この前の再試験の結果が出ていたけどあえて言いません。つーか言いたくないってのがほんとのところなんですがね…。まぁこの辺からお察しくださいということでお願いします…。
勉強不足から落としてしまったけど、他のところで何とかなりそうなのがまだ救いですかねぇ…。どうしようもなかったらもう目も当てられないですから。あーあー…。
だらだらと起きてからいきなりの雪にびっくりしました。まだ本格的に春は来ないと思っていたけど、まさか4月になって雪が降るとはねぇ…。まぁずーっと前にはゴールデンウィークに降ったこともあるから不思議じゃないといえばそうなんだけどさー。おまけに非常に水分の多い雪で疲れるしねぇ…。
そんな中久しぶりに札幌へと来てみました。現在の学校の状況からしておとなしくしとけって感じなんですがね…。それでも一応道具は持ってきているから、今日は移動でつぶれてしまったけど明日はしっかりとやります。いつもなら言うだけですが、今回はちょっと本気でやって週明けには何とか仕上げたいものです。
はぁ、もっと色々ちゃんとしないとだめでしょうね…。自分で考えていやになってくる有様です。
ちょっとだけ出かけたりしたけど、なんとかレポート作成がんばってみました。出来るものなら今日中に仕上げたかったけどどうにも難しくて半分程度しか終りませんでした。自分なりに惜しいところまでいってると思うんだけど、なーんかいまいち納得できないというかそんな感じなんですよねぇ…。どうせ作るんならしっかりしたものにしたいし…。
とりあえず明日室蘭に戻るからさらに気合を入れてやりましょう。どうしてもわからなかったら図書館もあるし、その辺で何とかするしかないでしょうね。もう少しがんばる事としましょう。
札幌でお世話になってる方のいるディーラーに寄って光軸調整をお願いしました。HIDは軸を合わせずに点灯しようものなら簡単に対向車を幻惑してしまいますからね…。プロジェクターとの組み合わせの時点で十分まぶしいって話もありますけどまぁいいでしょ(笑)
そういう訳で作業を始めてもらったのですが、ちょっとしてからこっちに来るではないですか。何かと思えば左側が点灯しないと言ってます。移植してすぐ確認した時は点いていたらからまさかバルブの故障?と思いつつ接触を確かめたりなんだり色々やってみたけど結局点かなくて参りました。その後も色々診てくれたみたいですがなかなか解決せず…。
もう任せるしかないと思ってしばらく待ってたら点いたと報告があり、アースの端子が錆びていたことによる接触不良との事でした。まさかそこが原因だとは思ってなかったからふっと力が抜けてしまいましたよ…。でもバルブの故障じゃなくてよかったですよ、もしそうだったら結構いい金額になっちゃうしね…。エンジンルーム内は色々なものに曝されてるだろうから劣化も結構早そうだし、これからは今回のを教訓に端子のメンテナンスもきちんとやらないといけませんね。
最近パソコンのディスプレイの調子がおかしいです。左側が2cmほど、右側が5mmほど突然縮みます。縮んだかと思えば元に戻ることもあるけど、大抵は縮みっぱなしです。縮んだ瞬間側面をかるーく叩いたら直ることもありますがあんまり効果は無いし、これ以外に直す手段なんて無いのが現実です。
物はaboutページに書いてあるiiyamaのA702hで2000年に買ったもので、ダイヤモンドトロン採用のフルフラットCRTディスプレイです。ネットで軽く調べてみたら時期こそ違えど同様の症状の人がいるようで、どうやら寿命が近付いているようです。こういった症状が出ても奥のブラウン管自体は生きてるみたいですが、どうしたもんですかねぇ…。これを機に液晶に買い換え!といきたいところですがそんな金などどこにもなく。あーあー。
先日からスプラウトを育ててます。近場に売ってる種子が少ないのでとりあえずかいわれ大根とそばもやし、そして今注目されていると言われるブロッコリーです。ブロッコリーは今日蒔いたのでまだ動きはありませんが、他2つは結構成長してきてます。朝と夜に水をあげてますがその短時間内でも目に見えて伸びてるから楽しいですね〜。
しかし、食べられる大きさになるまで太陽光に当てたらいけないみたいで場所を確保するのにちょっと苦労しますが、栽培を始めるのに必要なものはちょっとした容器と水を保っておける紙とかでいいのでかなり気軽な部類でしょうね。写真が何枚かあるのでそのうち成長記録でも作りますかね。
室蘭はもう完全に雪がなくなったので夏タイヤに交換しました。かなり久々にジャッキを使って自力でやったけどこういうのもなかなか楽しいものですね。なんかこう、作業をしているという感じがするというかなんというか(笑)
本当ならばTE37を履きたかったんだけど、結構偏磨耗してるからタイヤを新調しないことにはどうしようもないのが現実です。それにロックナットもないしそんな状態で装着したらどうぞ持っていってくださいと言っているようなものだしね…。まったく車と言うのは金がかかることで…。
友達のところで朝7時まで遊んでしまいました。帰ってきてから9時くらいに寝たけど、なぜか13時くらいには目が覚めてしまってなんでだろーと思ってたら2度寝してて結局15時くらいの起床でした。その後は軽く出かけたりマフラー交換に挑んでみたりしたけど、どうにも収穫が無くてしょんぼり。
たった一晩だけど完全に生活リズムが崩れてしまったかもねぇ…。でも週明けには学校が始まるからなんとかしないとね。
昨日はああいう風に書いたけど、普通に眠くなって1時前には布団の中へ。そして8時に目覚ましを掛けていたけど実際に布団から這い出たのは11時近く、なんというかだめですね。そろそろ春休み気分も抜かないと…。
そういえばスプラウトですが、見ていてほんとに楽しいです。気付いたら伸びている感じで、水をあげるのが楽しい楽しい。ちゃんとした水耕栽培なら毎日水を替えてあげる必要があるみたいですが、そんな容器を使っていないのであげっぱなしです(笑)でも、あげればあげるだけ吸収していくだろうから問題ないでしょ、きっと。
そういえば今日は土曜日でしたね。春休みボケというかなんかそんなようなもので曜日感覚が失われているような…。日記をつけているからその時には認識できるんですけどね…。うーむー。
今金のRyuさんのところへ遊びに行ってきました。洗車に音ゲー、そして春先なのに鍋と盛りだくさんな内容で非常に楽しい一日でした。勢い余って詳細を書いてしまいたいけどそんな事をしたらとんでもなく長くなるのは目に見えてるからやりませんが、本当に楽しかったです。
明日から学校ですが、こういった楽しいことを糧に頑張っていきましょー。
今日から学暦上は始まったけど、特に講義も無かったので車でちょこちょこ走り回ったら、ついに5万km達成しました。H7年車でこの走行距離ってことはまだまだ行けますなー。車検も今年の2月に取ったばかりだしね。とりあえずこれからも大いにお世話になることだし、大事に大事に乗っていきましょう。
スプラウト日記、どうにも作り始める気になりません。ちょっと前まではかなり作る気あったんだけどねぇ…。やっぱりこういうものは成長と同時進行でないと駄目なようですな。もう少しで第一弾が収穫できそうだから、その後の第二弾は同時進行で作っていきましょうかね。
まー日記を作るとしてもブロッコリーのみになりそうな気もしますが、目に見えて成長してくれるので楽しんで作れるでしょう。そばもやしとかいわれは収穫前まで日に当ててはいけないというのがネックですね…。居場所はわかっててもぱっと目に付かないというのは、やっぱりなんとなく面白くないです。収穫までの期間が平均10日くらいだから余計にね。
とーっても暖かい一日でした。街中の温度計で16度とか示していたのでこの時期にしては相当な温度でしたねぇ。その反動かわからないけど、明日は平年くらいに戻るみたいですが…。そんな感じで散歩日和だったのでその辺を歩き回ってたんですが、歩いてみると普段見えないものが見えてきますね。ちょっと奥まったところにある建物とか見てたらなかなか面白かったですよ。
いろいろ見えて楽しかったし、歩いたのも適度な負荷で気持ちよかったしたまにこうやって歩きましょうかね。かなりな運動不足でもあるし、それを若干ながら解消する意味でも…。
マリノへツインスパルタンを取り付け。触媒直後のボルトが簡単に外れると、こうまでマフラー交換って楽なんですねぇ…。しかし半月ほど純正マフラーに乗っていた後に、ツインスパルタンの爆音に乗るとかなりの違和感を感じますね(笑)まぁこのおかげで運転は大分楽しくなるだろうけど、調子に乗り過ぎないように気をつけないといけませんね。そういう気持ちは持たないようにしますが、ふとした気の緩みはあるだろうしね。
マフラー移植も終わり一通りマリノの完成型が見えたのでさっと書き直してMachineコンテンツを再開しましょう。ある意味このサイトのメインコンテンツだし、いつまでもほっとくわけにもいかないしね(笑)
今年度最初の一週間の学校が終わりました。受けれるものに一通り出てみたけどあまり興味の持てない教科ばっかりですねぇ…。だけど受けないわけにもいかず何とも困ったものです。必要な数的にはそんなに多くないんだけど、余裕を持っておくに越したことは無いしねぇ…。うーんむー。
第一弾のスプラウトを全て収穫して食べました。結構おいしかったですよ。そして第二弾の種を蒔きました。そばもやしがいまいち成功しなかったのでリベンジの意味も含めて単体で作ってみることにしました。もう一つはブロッコリーの芽。かいわれ大根は一度お休みです。
という事で成長日記を作り始めたので興味のある方はご覧になってみてください。アドレスはhttp://www.ne.jp/asahi/bamboo/plane/sprout/になります。
しばらく前からMy Documents内に勝手に作られるMy ebooksというフォルダが非常に鬱陶しかったんですが、ようやく解決方法がわかりました。ようやくというか今日初めて検索しただけなんですけどね。しかしこうまで簡単に解決法が見つかってしまうと、何とも拍子抜けというかなんというかつまらない感じです。でもネットで少し検索するだけで解決する今の時代はいいものです。
友達のところで27時まで遊んでました。明日ももちろん学校があるから早めに切り上げようと思ったけど、酒が入ってしまうとそういうわけにはいかないもんですね。楽しいから全く問題ないんですけど。
帰ってきた後は速攻でシャワーを浴びて即就寝。楽しいことにはエネルギーを消費しますな…。
昨日の影響で起きたくない気持ちでいっぱいでした。寝起きはそんなに悪くなかったけど、なんとなくそんな気持ちがしました。学校へ行くのは嫌じゃないんだけどねぇ。うーむ。
夕方からは毎週恒例の買い物へ。売り出しの上にカード会員限定割引もやっていたから、レジがとんでもない混みっぷりでした。人ごみが苦手だからかなり精神的に疲れたかもしれません。
今日は講義が一つも無かったからマリノにS-AFCを取り付けてました。セレスの時もそうだったんだけど内装バラシって何度やっても面倒ですねぇ…。もういい加減慣れたけどね…。
AFCの取り付け自体は、何回もやってるのに加え基本的にセレスと同じ車という事で特に苦労する事も無く終了。強いて言うならばギボシがなくて買いに走ったくらいですかね…。さてMachineコンテンツ作りましょうかねー。
学校で定期健康診断があったので受けてきました。ここ何年か身長を測っていなかったけど、どうやら184.3cmあるようです。体重はあえて書きませんが大分増えてました。視力は両目共に1.0、血圧は当然問題無し、尿検査も正常でした。ひとまずは安心って所でしょうか。つーかなんか問題があっても嫌だけどね…。
残るは胸部X線撮影ですが、週明けに受けてこようと思います。一気に今日済ませてしまえば楽だったんだけど、ものすごい並んでいたからねぇ…。とりあえず忘れないようにしないと。
午前中の講義が終わった後札幌へ。道中何台ものパトカーとスピード測定を見かけました。前の違反で懲りたから数km/hオーバーくらいで通過したけども、あの周辺の雰囲気ってのはどうにも苦手ですなぁ…。
札幌に着いた後は、母への誕生日プレゼント探し。室蘭じゃとてもそういうものは探せないからね。相方にかなり手伝ってもらっていい感じの物を見つけて、発送までお願いしてきました。そんな感じで収穫はあったけど、やっぱり札幌は人が多くて疲れますな…。
イノアイの方とCLUB ATENZAの方の大勢で札幌オートサロンへ行ってきました。2年ぶりに行ったけど、なんだか雰囲気が変わってしまったような気がしました。まぁ毎年同じ雰囲気だと面白みが無いというのもあるんでしょうけど、なんだかなぁと。
1時間半ほどで撤退して昼食を取り、有志で音ゲーへ。結構な人数が集まったんだけど、やっぱり変態扱いされてしまいました。僕より上の人間なんてゴマンといるというのにねぇ…(笑)それでも非常に楽しかったです。ある意味自己満足とも言いますが…。
今日中に帰ってこないといけなかったので適当な時間に出発しましたが、その前に雹だか霰だかそんな雪に近いものが降っていて本当に参りました。夕方近かったし気温も低かったからもし凍ったら、と考えたらねぇ…。札幌さえ抜けてしまえばなんてことは無かったけど、この時期の北海道の天気はまだまだ気を抜けないですね…。
豚の角煮をのんびり作って過ごした日曜日でした。前からずっと作りたいと思ってたんだけど、思い立った時には夕方近くなど遅い感じだったから今日になってしまいました。
米のとぎ汁でバラ肉を2時間近く煮て、粗熱を取ってから付着した脂を流水で流して仕上げに30分ほど煮込む、といった手順で作ってみました。いやーもう箸で簡単に切れるくらいとろとろになってくれましたよ。味ももちろん申し分なく満足この上ないです。
長時間煮込むからガス代がちょっと怖いけど、火加減さえ注意しておけば他の事をしていてもいい料理ってのは楽ですな。比較的シンプルな料理が多いから失敗も少ないしね。有意義な一日でした。
友達と夜遅くまで話し込んでました。話し込んだと言っても、自分はついていけなかったんですけど。友達も相方の意見を求めて来てるだろうから、それでよかったんだろうけどね(笑)
しかしあれですね、ちょっと熱くなることがあって声が大きくなったりしたけど、アパートの造りが木造な上に深夜と言うことを考えないと駄目ですねぇ。昨年度までは隣が気心の知れた奴だったから多少は許されただろうけど、今は違うからね。特に苦情は出てないけど、これから気をつけていきましょうかね。
研究室決めでべっこり凹んでしまいました。まーこれまでの成績で決まったから自分のせいなんだけど、これからのモチベーションに関わってきますよ…。でもやらなきゃいけないのが現実なんだよねぇ…。うーむー。
正式な研究室配属が出ました。当然昨日の結果から変わるはずもなく、なんというかねぇ、改めて凹んだと言うかなんというか。顔合わせ+歓迎会が30日にあるけど、顔合わせはともかく歓迎会はあんまり行きたくないなぁ…。立場が立場だけにねぇ…。だけど行かないと今後1年の付き合いに響いてくるだろうしなぁ…。はー、どうしましょ。
夕方家でぼーっとしてたら…
なんかキタ━(゚∀゚)━!
差出人は講談社・アッパーズ。懸賞に応募した事はあるけど何も当たった覚えは無いぞ、と思いつつ最近のやつをチェックしてみるとなんとまぁ当選してました。いやもう単純に驚きですよ。
そんな訳で開封。
はい、体脂肪計でした。omronが注力して開発した物みたいで、実にいいものをもらってしまいました。市場実売価格で7000円ちょっとするみたいだし、かなり得した気分です。懸賞は送ってみるもんですねぇ…。
はい、顔合わせと歓迎会に行ってきましたよ。顔合わせの時に研究内容紹介があったけど、単年で終わりそうに無いものが多くて困ってしまいました。大学院に進む事は考えてないからねぇ…。どうしたものか。
夜は歓迎会。性格上ろくに話せず、また過年度という立場上気まずく、と我ながらなんだかなーという感じでしたよ。でもこのメンバーで1年やっていかないといけないんだから、何とかするしかないでしょうな…。はうー。