Part 4
日本統治下の台湾のレーベルです。 |
![]() |
純純 タン天馬 |
日本でも有名な 雨夜花です。 日本コロムビアは1932年に阮玲玉主演の桃花泣血記の台湾 上映に際し、その宣伝用のレコードを製作、大ヒットさせました。 これが台湾の歌謡曲の始まりとも言われています。 このレコードはその2年後の1934年に発売されたものです。 曲は現在まで台湾を代表する戦前の名曲です。 純純は当時の歌謡曲の第一人者です。 内容は歌謡物語になっていて、タン天馬(当時の有名な弁士) が語りを担当しています。 |
![]() |
杜蚶 如如錦 |
コロムビアの廉価盤レーベル、リーガルです。 中国では麗歌と表記されましたが、台湾では利家という表記 です。 |
![]() |
勝利洋楽団 恋愛快車 FJ-1161 |
日本ビクターの台湾向けのレコードです。 内容は中国風の軽音楽という感じです。 レコードのことを、中国では唱片と表記しますが、台湾では曲盤と 表記したようです。 |