2005年6月┌|∵|┘片ヒレかぁ... | 以前のページへ ![]() |
|
6月30日 (ボーナス♪) お、6月30日といえばウチの会社のボーナス支給日日ではないの(^^)。出張中なので今すぐ何か買おうという訳ではないが、やっぱ嬉しいな。嫁さんの報告によるとテレビが調子悪いようだから、我が家も薄型テレビとやらを買おうかな。 そういえば先日ニュースで見たんだけど、薄型テレビがブラウン管式テレビを販売台数で上回ったらしい。今買うならやっぱディジタルチューナ搭載モデルだね。でもホントにあと5、6年でアナログ放送は中止されちゃうんだろうか?世の中には薄型テレビにしても、まだアナログチューナ搭載のモデルがたくさん売られているというのに。 6月29日 (散髪) 髪の毛が伸びてきた。出張前に散髪したんだけど、すき方がちょっと甘かったからか随分とむさ苦しくなってきた。マッシュルームっぽくて、ちょっとばかしビートルズ風(笑)。悲しいかな出張が伸びそうなので、あと1ヶ月くらいは散髪できない可能性大。 ちなみにこっちで頭を刈ると高級店で70ペソ、140円なり。...止めとこ、やっぱ日本でで刈ろ(^^; 6月28日 (スパムメール) 最近ひどいのよ、スパムメールが(--;。今日はいつもよりちょっと多くて15通、少ない日でも10通弱はスパムメールが届く。ネットでアドレスを公開してる限りは防ぎようが無いようだけど、どうにかならんもんかな。7割はエロメールで、残りの3割が未承認広告メール、不法コピーソフトの販売メールとかね。スパムメールが増えたのはここ1〜2年かな。 最近は効果が少なくなってきたのか、メッセージを読ませようとするタイトルが増えてきた。まぁストレートなエロタイトルのメッセージが一番多いけど、最近はオークションを装った「Re:落札通知」とか、「当選!おめでとうございます」とかいったタイトルのメッセージも増えてきた。悪徳業者もそれなりに苦労してるんだね。おれの場合「バルサ50限定復刻販売の件」とか書かれちゃうと反応してしまいそう(^^; 6月27日 (遠征秘話) ふふふ、ヤフオクでゲットしてしまったよ、次期支援タックル(^^)。ミディアムライトアクションの2ピースロッド、ざっと15年前のデッドストック品。6フィートと俺にしちゃちょい長めのロッドだけど、セミダブルのグリップをシングルに変えれば5'-9"くらいになると思ふ。もともと高価なロッドでもないし、当時の定価の半額以下でゲットしたからとっても嬉し。 昨日の釣行記の補足。実はK藤隊長はGW遠征のときに「ごくひタックル〜」(ドラえもん風で)と称して懐かしのスピードスティックのエクストラへビーアクションの1ピースロッドを持参しておりました。いやはや、突如雷魚マンに転身かとしばし言葉を失いました(^^;;; こん棒のようなロッドでキャストに悪戦苦闘する隊長、これぞ男の釣り。結局釣りにならんということで、虎釣具店に直行しズィールのかっちょいいロッドをゲット。昨年のフロータに続き四国の経済に協力する隊長、さすがです。 6月26日 (釣行記) GW四国遠征の釣行記をアップ。今回はビッグフィッシュもK藤隊長からの大胆な提案もありません(笑)。そうだ、バトンルージュのチャドにメールで写真送っとこ。 6月25日 (やるな、NHK) 今日はいいTV番組が多かった、もちろん全部NHKだけどね(^^)。まず最初に仕事から帰ってみたのがハイビジョン特集の「デザインルームの6ヵ月 〜イタリア・スーパーカー誕生〜」ってやつ。数多くの代表的なフェラーリのモデルを手がけることで有名なピニンファリーナ、そこで活躍する日本人デザイナを取り上げた番組だ。あのフェラーリエンツォは日本人デザイナ、奥山氏の手によるものだったんだね。感動して泣いちゃった。 このドラマもなかなか良かった。永作博美は相変わらず可愛いし、高橋克実の演技もなかなか良かった。恥ずかしながら、これまたちょっち泣いてしまうま。最後はコレ、東京事変。さすがライブはパワフルだね、「群青日和」も良かったけど、「ここでキスして」はゾクッとするほど良かった。帰国したらライブDVDをチェックしよっと。 6月24日 (物欲リスト) 物欲をリストにしてみた(笑)。全部ロドスタ関係。ご丁寧にリンクも張ってみた。こんなんも、未来の自分が見返すとけっこう楽しいカモ。パサディナやバトンルージュ出張の頃のリストもアップしておけばよかったかな。全部いっちゃいたいところだけど、まぁ今年はとりあえず5番目くらいまでかな。...っつうことは、オイルクーラは今年も付かずじまいってことか、しくしく。
6月23日 (潔癖症) ウイニーってのは曲者だね。オヤジの秘蔵写真が流出してるくらいなら可愛いものの(笑)、原子力発電所の情報が流出したっていうじゃない。他にも医者のPCから患者の病名や治療歴を含むリストや学校の先生先のPCから生徒の住所や評価の入ったリストが流出してたし。 そもそも仕事に使うPCとプライベートユースのPCが同じってのが問題。俺は昔から仕事用には会社のPCを使って、プライベート用には自分で買ったPCと、ちゃんと使い分けてるぞ。会社で昼休みに音楽聴くときは、外付けHDDに保存したMP3を聴いてる。まぁ外付けHDDってのもセキュリティ上色々と問題があるとはおもうけど(^^; 俺は単に仕事用のマシンに仕事以外のファイルを保存するのが嫌いなんだよね、なんか嫌なのだ。HDDはこまめにお掃除して、デフラグかけて、タスクバーの余計な常駐アイコンは削除して、いらないメールも削除してと、あんまし自分の部屋は掃除しないが、パソコン内ではけっこー潔癖症(^^) 6月22日 (ダンナの店) 突然ではあるが、俺はダイエーの再建はひじょーに厳しいんぢゃないかと思う。俺が小学生低学年の頃、ウチの田舎にもダイエー丸亀店が開店。昭和50年代、今思えばダイエーが一番元気だった頃かな。あれから25年、ダイエーは莫大な負債とともに倒産。 平成も20年代に突入しようかという昨今、街には生鮮食品を100円で売るコンビニが出店ラッシュ。これが意外に便利で、今までコンビニに足を運んでいなかった主婦の取り込みに成功しているらしい。平日はコンビニで買い物を済ませて、週末にダンナと車で大規模小売店に買い物というのが最近のトレンドか。最近は住宅街の中にも出店し、店舗維持費も安くて済むから従来のコンビニよりも利益率が低くても成り立つらしい。 確かにダイエー南行徳店はデカくて品揃えは豊富だけど、広すぎて駐車場からも遠くて結構疲れる。駐車場が屋上で、食品売り場は地下1階。俺ががそう思ってんだから、定年に近い団塊の世代はなおさらのこと。今後ダイエーは食料品スーパに特化するとか言ってるけど、食料品スーパならあの巨大な店舗を何とかせんといかん。 主婦の店ダイエーなのに、週末にダンナと一緒ぢゃないと行けない巨大店舗。こりゃ復活の道のりは険しいわ... 6月21日 (理由) 俺は何で毎日HPを更新するんだ?あんまり真剣に考えたことは無いけど、理由がよく分からん(笑)。別に誰に頼まれた訳でもないし、何か目的があるわけでもない。たまに過去日記を読むとその日のことが思い出されたり、こんな事書いたっけななんてこともあったりはする。だけど別にそれの為に書いてる訳でもなく、我ながら不可解な行動。 時々訪れていたこのサイト、最近更新されないと思っていたらウェブマスターがカミングアウトてるし(^^; 俺が飽きもせずに更新できてるのは、特にこれといった目的もなく何となく書いてるからなんだろうな。 6月20日 (例のリスト) 出張中の定番、物欲リストを作成中(^^)。やっぱプライベートユーズのC1といえども、エクセルは外せないね。ゲットしたいブツは山ほどあるんだけど、しょっちゅう日本に帰ってるからか肝心の予算は今ひとつ。帰国時に結構使っちゃってんだよね。今回はロドスタのパーツや保守部品がメイン。今年こそはフロントのワタナベを履き替えてマツダのディーラでメンテをしてもらえるようにするぞ。 6月19日 (情報源) 日本じゃワイドショーで貴乃花親方が喋りまくってるようだけど、凄んごく観てぇ。さすがにNHKでこの話題が取り上げられた事は一度も無い(--;。喋れば喋るほど貴乃花親方が不利になる気がしたけど、案外と貴乃花親方支持派も居るようだね。 確かに兄やんは相撲界を捨てて突然アメリカに行ってアメフト始めたかと思ったらそれもあっさり諦めちゃうし、俺もいい印象は無いな。顔からは知的さが微塵も感じられないし。最近は弟の貴乃花親方の方が馬鹿正直な面はあるけど、発言や行動に芯が通ってる印象。まぁ情報源は全部報道から、それも俺の場合8割がたZakZakの情報だから(笑)信憑性は甚だ疑問ではあるが。 髪型変わっても違和感が残るのは何故? 6月18日 (10年後) フィリピンから落札してしまった、これで2度目(^^;。時間があるから、日本よりマメにヤフオクをチェックしちゃうんだよね、支払いはジャパンネットバンクからネットで出来ちゃうし。あとは商品の到着を待って、嫁さんに商品を確認してもらってうだけ。結婚してよかったと思う瞬間(笑)。10年前の出張じゃ考えられないスタイルだね、10年後はどうなっているんだろう... 6月17日 (POLO) フィリピンの子会社へはポロシャツにチノパンで出勤、スーツは持ってきてない。服や下着は日本から持ってきてるけど、3枚ほどPoloのポロシャツを現地調達。大抵のシャツなら100-200ペソくらいなんだけど、さすがはPolo。1枚700ペソと、他を圧倒する値段(笑)。 このポロシャツが伸びるの何の、Mを買ったのに今はLLくらいになってしまうま。しまった、Sを買うべきだったか...(^^; まぁ日本円で1枚1,400円だから文句は言えないが、ユニクロのポロシャツの方が10倍くらい高性能。 そもそも俺はPoloがあまり好きではなくて、学生時代からラコステのポロシャツを愛用。今回も学生時代に買ったラコステのポロシャツを持ってきてる。実はホテルの隣のモールにラコステのショップがあるんだけど、なんとポロシャツ1枚4,000ペソ。日本円で約8,000円だから日本と大差ない価格だけど、フィリピンでは実にメイドの給料1か月分。 毎日60ペソの昼飯を食っているからか、4,000ペソは日本での5万円くらいに感じる(笑)。やっぱ今の俺には700ペソのポロシャツが限界どぁ、今度はSを買ってみよ... 6月16日 (GM) 世界一の自動車メーカ、GMの経営が怪しくなってきてるね。スタンダード・アンド・プアーズはGMの長期債格付けをBBに格下げ。ランクBBといえば投資不適格、いわゆるジャンク債というやつでしょ。年間800万台の販売を誇るアメリカを代表する自動車メーカの経営不振、こりゃ大変だぞ。 どうも経営不信の鍵は、ピックアップトラックにあるらしい。10年位前までは、ピックアップトラックはアメリカンブランドの独壇場だった。デカいエンジンを積んだだけで大して開発費のかかっていないトラックが、いい値段で売れてたのだ。そこに目をつけた日本メーカが、相次いでピックアップトラック市場に参入。乗用車の如く快適な日本ブランドのピックアップトラックが市場を席巻するのはあっという間で、ドル箱を失ったGMグループの経営は急速に悪化。原油価格の高騰が、ビッグカーを得意とするアメリカンブランドの経営悪化に更に拍車を掛けているんだそうな。 俺はGMの復活はあり得ないと思う。アメ車の作りはとにかく雑で、内装も外装も信じられないほど隙間だらけ。フォードはまだマシだけど、GMグループは相当ひどい。いくらアメリカ人でも、一度日本メーカの車に乗るとアメ車には戻れんと思う。仮に将来ガソリンが安くなってアメリカにビッグカーブームが再来したとしても、一度日本車を経験した大半のアメリカ人はGM車に戻らないだろう。 トヨタがGMにハイブリッド技術を供与すると発表したが、ジャンク債扱いとあっては開発資金を集めるのも容易ではなかろ。仮にハイブリッド車が開発できたとしても、ハイテクのハイブリッドカーに乗りたいと思うユーザが、はたしてGM製のハイブリッドカーを選ぶだろうか?作りが雑で軽量化のノウハウに乏しいGMの作った車台にハイブリッドシステムを載せたところで、そんなもんが売れるとは思えん。世界一精巧な作りのトヨタのボディをまとってこそ、ハイブリッドカーなのだ。 アメリカンブランドの経営不振は、自国の巨大な市場に甘んじて将来を見誤った経営が原因だ。今から燃費のいい小排気量エンジンや軽量ボディの開発を始めても、時既に遅し。氷河期に恐竜が絶滅したように、原油価格高騰でアメ車も一気に絶滅しちゃうのだろうか。 6月15日 (予約開始) 新型ロドスタは今日から予約開始、なんだかワクワクするね。気になる値段は5速マニュアル仕様で220万円からだって。俺のロドスタの車体価格はは174万円だったから、ずいぶんと高くなったもんだ。まぁ排気量は2000ccになってるし、エアコンにパワステ、エアバッグなんかも標準装備になってんだから、税込み220万円なら決して高くなったとは言えないかな。 最初から6速ATもラインナップされてるし、新型はかなり気合が入ってる。車重は1090kgと、ギリギリライトウェイトを名乗っても良いかなという感じ。まぁ今時の車にしては軽い方だね、コンパクトカーが1トン超えてる時代だからね。同じ2000ccでもホンダのS2000は350万円もするし、車重も150kg以上重い。これでS2000の絶版が2年は早まったな(笑)。 ...K藤君、買っちゃおうよ(^^)。 6月14日 (iTunes) MP3プレーヤはこれまでmusic match JUKE BOX ver 7.5を使ってたんだけど、今回からiTunesに変えてみた。個人的にはmusic matchの使い勝手が好きだけど、さすがにver 7.5は古さを感じる。iTunesはデザインが洗練されてて、さすがアップルって感じ。それより何より、iTunesはタダだしね。 でも最新版のmusic matchも使ってみたい。再生トレイにポンポン曲を突っ込んでくmusic matchの操作性は、直感的で使いやすかった。でもシャッフル再生機能はiTunesの方が使い勝手がいいかな。iTunesがリリースされるまではiPodにはmusic matchが同梱されてたらしい。どちらもよく出来たソフトだ。 6月13日 (過去ログ) この日記もなんだかんだで7年目。なんとなく過去ログを見てみてびっくり、あれからもう7年以上も経ったのね。そうだねぇ、確か結婚した年の暮れにこのHPを立ち上げたんだよ。当時はブログなんてものも発明されてなく、アップしたHTMLファイルをFTPで転送してたっけな。...なんてね、今も昔ながらに更新したHTMLをFTPで転送しておます(^^; ローテクで支えられた当サイトを今後ともよろぴく。 6月12日 (休みにしちゃおっかな〜) 今日はフィリピンの独立記念日なんだそう。そういえばホテルのカフェに国旗と変なおじさんの写真が掛けてあったよーな。独立記念日が日曜日と重なったってことで、明日は急遽振替休日になった。急遽ってのはホントに急遽で、金曜日の午後になって「月曜日はお休みです」ってことが正式にアナウンスされた。 コレは別にウチの子会社のアクションが遅いわけではなくて、フィリピンではこれが普通らしい。アロヨ大統領が人気取りのために、「ホントは月曜日は休みじゃないけど、特別に今回は休みにしちゃおっかなぁ〜」ってな感じで休みが決まっちゃうらしい(^^; 寸前まで公式に発表しないのは、サプライズ効果ってやつを狙ってんだろうか?まぁどっちにしろ俺は働くから、大した事じゃないんだけどね。 6月11日 (ホンダ) 「本田宗一郎 夢を力に」、ホンダファンにはお勧め。本田宗一郎という天才の生涯、特に若かりし頃のことが詳しく書かれている。「マツダはなぜよみがえったのか」ほどは感動しなかったけど(笑)、本田宗一郎の現代にも通じる考え、発想には驚かされた。今から40〜50年も前に規制緩和こそ日本産業の発展に重要であることを訴えていたというから、その先見の明には驚かされる。 1961年、当時の通産省は「自動車業界再編構想」なる日本自動車産業の国際競争力を高める方策を打ち出した。これは当時のメーカごとに生産する車のカテゴリを決め、各メーカは特定のカテゴリに特化することで技術力を高めようとするもの。具体的には普通車の生産はトヨタ、日産、東洋工業(マツダ)に任せて、ホンダは軽自動車に特化しろというものだった。それに猛反発した本田宗一郎が手がけた初の普通自動車が、現在もエンスージアストの中で垂涎の的であるチェーン駆動FRメカを採用したS600だ。 本田宗一郎の言葉の中に、技術者としての良心に強い共感を受けた一節があったので以下引用。 「よい製品を作って世の中に貢献する人が技術者として人格者であり、また偉い人なのであります。...中略。限られた人生においてその人のなした仕事の質と量によって、その人の価値は定まると思います。すぐ壊れるような粗悪な製品を作る人は、その人柄がどうであろうとも、技術者としては人格劣等であると断ざるを得ません。某会社の製造している自動車のごときは、ジョイントがガタガタしたまま十年もそのままでありますが、これなど技術的良心の欠如もはなはだしい。技術者としては典型的な人格破綻者といわざるを得ません。私は自社の製品について、自ら欠点に気づき、また他から指摘された場合には即刻改正させます。寸刻の猶予もいたしません。(1952年9月) 1952年といえば戦後まだ日本が貧しかった時代。多くの工場が海外製品の模倣品を生産し、安かろう悪かろうが当たり前の時代。そのような中で品質を第一に考え、安さではなく製品のユニークさと品質で世界一を志した本田宗一郎に偉大さを感じる。この今から50年以上も前の本田宗一郎の言葉を聞いてもなお、あなたは四菱自動車の車を買いたいと思いますか? 6月10日 (ダースベーダー) うーん、C1が厳しい状態(--;。相変わらずの強烈ウイルスアタックで、ダースベーダー風に音声が途切れるようになってきた。ダースベーダー調の浜村純は結構笑えるが、それも最初の10秒くらい。これはマジで洒落にならんぞ、パソコン使えないとなるとフィリピン出張がさらに苦痛になってしまう。 このままでは使えないので、ウイルスバスターのパーソナルファイヤウォールの設定をHighにしてみた。この設定をHighにすると、送信の許可がマニュアルで行えるようになる。よく分からん怪しいのを全部"拒否"してみたら、何とか今までどおりに使えるようになった(^^)。...ということは、ダースベーダー現象の原因はスパイウェアの仕業? 6月9日 (W杯出場権獲得) 良かったね、ワールドカップ出場が決まって(^^)。昨日はお食事会で結局観戦することは出来なかったけど、まぁ勝ったのでヨシとしよう。最近のサッカー人気は凄いね、やっぱこれがワールドカップ開催の効果なんだろうね。予選を勝ち抜いてワールドカップに出場するところなんて、なんか高校野球に通じるものを感じなくも無い。それが世界を舞台に繰り広げられるんだから、盛り上がらない訳が無いよ。 昨日は人事部から視察とかなんとかで2人やってきて、大事な日本戦お預けでお食事会。定時後2時間半も経った夕方6時半にオフィスに着いて、一体何を視察したいんだっつーの。普段から残業するなって言っておきながら、昨日はお前らの為に普段4時に退社してる人まで全員3時間残業ぢゃ。ほんと迷惑以外の何もんでもなかったよ。 たった4、5日のお遊び出張で、「いやぁ、やっぱ海外の食事は口に合いませんわ」だと!? ぢゃぁ最初から来るなちゅうねん、それも日本代表戦の日なんかに。 6月7日 (アメちゃん) 「純露」って知ってる?味覚糖のキャンディなんだけど、まだ売ってんだねぇ。懐かしいねぇ、俺がもの心ついた頃にはもうあったよ。昔は透明な薄いプラスチック製のトレイに入ってて、開封するとすぐに食べないと湿気っちゃうんだよね。昔は確かアダルトな雰囲気満点の赤っぽいパッケージで、子供心にフルタのマーブルチョコレートなんぞとは違うオーラを感じたのを覚えているよ。 そういえば最近、懐かしのナッツボンがニューナッツボンとしてコンビニとかで売られてるらしいね、今度帰国したら探してみないと。ナッツボンの味と食感はこの舌が完璧に記憶してるから、どこのへんがニューになったのか今度レポートすることにしよう。 6月6日 (初サプリ) フィリピン出張中はカロリーはそれなりに摂れているんだけど、栄養は大変偏っている。それではいかんっちゅう事で、今回は生まれて初めてサプリメントなるもんを買って持ってきた。大塚製薬のコレ。「ムフフ、俺も現代人ぢゃの」っとか思ってたけど、粒は大きいし匂いも臭くて飲むのに一苦労。無味無臭のもっとちっちゃい粒をスマートに飲む姿を想像してたんだけど、思わず「オェッ」とかなっちゃうし(--; 大塚製薬さん、1日10粒くらいでもいいからもっと小さい粒にしてくれません?(^^;;; あと糖衣なんてのもウェルカム。 6月5日 (確執) 二子山親方が亡くなって、また花田勝と貴乃花親方の兄弟の確執が目立ってきてる。なんであんなに仲が悪くなっちゃったんだろうね、兄弟なのに。二人の対立をなだめる二子山親方が亡くなっちゃって、今後はどうなっちゃうんだろ。俺はどっちを応援する訳でもないけど、この原因は二子山親方にもあったんじゃないかと思う。 兄弟そろって父親に弟子入りし、親子の関係から子弟の関係に変えて厳しい修行。二人とも横綱まで上り詰めたストーリーは美化されて語られるけど、見方によっては究極の世間知らずを育ててしまったとも取れる。二人とも横綱という頂点まで上り詰めちゃってるから、更にタチが悪い。やっぱ外に修行に出すべきだったんぢゃないかな。そしたら横綱にはなれんかったかもしれんけど、人間としては今よりずっと幸せになれたと思う。相撲は一流でも人格が未熟では、相撲部屋の衰退も避けられないといったところか。 まぁ花田兄弟が仲悪いのはどうだっていいんだけれど、あの貴乃花親方の髪型はどーかと思う(笑)。二子山親方についての貴乃花親方のコメントが流れている最中、俺の目は氏の頭に釘付け。迷いが無いもん、さすが元横綱(^^)。誰かを意識したのかな、もしかしてヨン様?...まさか中尾彬ぢゃ(笑) 6月4日 (勝利) いやっほー(^^)/ ブイブイブイ、ビクトリ〜♪(懐かしのコンバトラーVの歌、笑) 見事バーレーン戦勝利。ただいま夜2:30分、悲しいかなTVでは日本戦は中継されずサウジvsクウェート戦を放映中(i-i)。どちらも行ったことのある国なので燃えるね。...ってそんな訳ないっちゅうねん(のりツッコミ)。 眠いのに起きてるから妙にハイテンション。まぁ許してあげよう、勝ったからね。 6月3日 (65型) 出たねぇデカイの、65型だって。タタミ一畳くらいの大きさなんだってね、こりゃ凄ぇや。168万円って値段は意外に安いカモ。退職金もらった団塊の世代がけっこう買っちゃいそう。ちょい前までは液晶は大型化に不利とか言われていたのに、サイズでプラズマを抜いちゃう日も来るのかな。 俺は液晶よりもプラズマディスプレイのほうが欲しい。煌々と照明のたかれているヤマダ電機で見ると液晶のほうが鮮やかで綺麗に見えるけど、自宅で使うこと考えたらプラズマの方が綺麗だと思う。俺にとって大事なのは大きさじゃなくて小ささ、買うならせいぜい28型くらいまで。これでも今使ってる15型のCRTテレビより格段にデカい(^^; もう大型化はいいから、プラズマの小型化に取り組んで欲しいぞ。 液晶テレビはバックライトを遮光して黒を表現するから、暗いところでは色の再現性がイマイチ。一方のプラズマは黒でもうっすらと発光していて、これまた暗くして映画を見るようなシチュエーションにはお世辞にも適しているとは思えん。やっぱ薄型テレビの本命はSEDかな、これには液晶もプラズマもかないそうにないね。問題は開発メーカ、ただいまT芝不買運動推進中。 今夜は2006ドイツワールドカップに向けた大事なバーレーン戦。フィリピンでは夜の12:30からスタースポーツで中継があるらしいけど、ちゃんと起きておけるだろうか。...明日は仕事、2:30まで起きておけるかなぁ。 6月2日 (食事会) 今日は20人あまりを連れて晩飯を食いに連れて行った。アティーラちゃんの出産祝いと、チトの帰国祝い。食べて飲んで日本人二人で払ってやって一人1500ペソ、約3,000円。20人余りにおごってやって3,000円、いつもにまして安かった。どうせご馳走になれるのが分かってるんだから、奴らももう少し高いところに行けばのに。一応気を使ってんのか? 前にも書いたけど、C1にウィンドウズのパッチファイルを当てると音声がうまく再生できなくなった。上沼恵美子のこころ晴天を聴いてると、上沼恵美子がダースベーダ-のように喋る(笑)。ボロマイクロソフトのクソウインドウズめ、ほんと頭にくるぜ。まぁ今はHDD交換して、なんとか普通に再生はできてるけど。 んー、でも今度帰国したときになんとしても再インストールせにゃならん。だけどC1にはCDドライブは無いので、ヤフオクで落とさねば。結構高いんだよね、でも無いと困るしねぇ。以前は兄貴に借りてたんだけど、GWに返してしまったし。新品で2万、ヤフオクで7,000円前後といったところか。ボロでもいいから、何とか手に入れないと。あとバッテリも何とかせにゃ、バッテリは新品にしよう。 6月1日 (梶井松陰) NHKの「トップランナー」に梶井松陰が出演していた。写真家で僧侶、なんとも羨ましい。岡村靖幸のCDジャケットは氏の作品だ。CDショップでこのアルバムを手にしたとき、この写真の迫力に目を奪われたのを覚えている。いい写真だ、俺もまた写真撮りたくなった(^^)。写真っていい趣味だよね、肩を張らずに生涯を通して楽しむことができるもん。 そういえば最近は全然F4使ってないな、デジカメが登場してからめっきり出陣の機会が減ってしまった。やっぱそろそろデジタル一眼レフを買おう、そうしよう。いろいろと犠牲にして海外出張頑張ってるんだから、そのくらい贅沢してもいいでしょ。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |