2005年3月┌|∵|┘新型ロドスタ欲しいぞ〜 | 以前のページへ ![]() |
|
3月31日 (復活の理由) ががーん、日本戦やってないし(ioi)。今回は韓国戦を生中継してから、そのあとに日本戦を録画で放映するんだって。悲しすぎるぞ、Star Sports。こらNHK、試してガッテンなんてやってる場合じゃないだろ!仕方ないので、スポーツナビで観戦(...とても観戦とは言えないけど)。 Windowsのシステムが壊れたのにインターネットに接続できた理由なんだけど、それは簡単、予備のHDDを持ってきてたから。こんなこともあるかと、もともと搭載してた20GBのセットアップ済みHDDと特殊スクリュードライバをちゃんと持ってきてたんだよ。残念だったね、ウイルス君(^^)。Marriott Cebuでハードディスク交換したのは俺がはじめてだろうな、きっと。...という訳で、昨日はこんな感じでバイオを分解してHDD交換したのでした。
おを、オウンゴールとな、こりゃラッキーだったね。勝ち点3は嬉しいけど、オウンゴールだけってのはちょっと寂しいなぁ。これで安心して録画中継をみることができるよ、しくしく。 3月30日 (最悪の結果) 昨日の更新後、やはりというかまた強制シャットダウン。そのときにアクセス中のファイルがあったらしく、ウインドウズは起動するもカット&ペーストなどの基本機能が使えなくなってしまった。ファイルのコピーや移動さえもでけへんし(泣)。ワードやエクセルを立ち上げても、"OLEが使えません"などという悲しいポップアップメッセージが出現。当然ネットにつなごうとしてもすぐにシャットダウン、しくしく。 3時間かけて何とか復活したのだが、もう眠いのでどうやって復活したかはまた明日(^^)。 3月29日 (Updating from CEBU) フィリピン・セブ島からの更新。昨日インターネットにつないだんだけど、接続5分ほどでウイルスの攻撃が検出されてシャットダウン(泣)。その後は立ち上げるたびに1、2分で強制シャットダウンの繰り返し、オーマイガーッ。 前回はイーサネットカードにおまけで付いてきたウイルスバスターの3ヶ月お試し版を使っていたけど、今回はほかのウイルス対策ソフトをインストールしている。そこでウイルスバスターの1ヶ月お試し版を会社でダウンロードしてきて、インストールにトライしてみてがっかり。なんとWindows2000のバージョンが古くてインストールできないという悲しいポップアップメッセージ、しくしく。 1日寝かせて立ち上げてみたけど、相変わらす1、2分で強制シャットダウンの繰り返し。色々研究してみたところ、どうもネットワークケーブルを挿さなければ正常に動作している。ダメもとでイーサネットカードのドライバを削除してインストールし直したところ、強制シャットダウンが起こらなくなったではないの。...てな訳で、めでたくインターネットに接続。...いつまた繋がらなくなるか分からないけどね(^^; 更新している間に、昨日と同じウイルスを検出(汗)。もしかしてまた強制シャットダウン... 3月26日 (寮長) 田奈寮時代の料理長で、現在の東雲寮の寮長だった方が70歳を迎え、ついにリタイヤすることになった。そこで今日は田奈寮の同窓会を兼ねた寮長のお疲れ様会に顔を出してきた。早いもんで、もう10年も経ったんだね。寮長は以前よりも老けて耳も遠くなってて、時の流れを痛感してしまった。最後に寮長の懐かしいカレーライスを味わわせてもらったのが、本当に有難かったね。 お体にお気をつけて、いつまでもお元気で。 3月25日 (がっくし) ががーん、イランに負けた(i-i)。最近うちの会社はたて続けにイランの仕事ばっか取ってとても危険な感じなので、せめてサッカーではイランをコテンパンにやっつけて欲しかったんだけど... それにしても、ここで勝ち点ゼロは辛いなぁ。 3月24日 (5600) 買ってもいいかなってデジカメが見つかった、ニコンCoolPix 5600。東京駅のさくらやで物色したところ、これがなかなか良くて欲しくなってしまった。今どきのデジカメなので、CCDは1/2.5型で5.36メガピクセルと超高密度。これでは画素あたりの面積が小さくて、手ブレやノイズが気になりそう。俺としてはCoolPix 950の頃みたく、1/2型で2.11メガピクセルってのがあれば即買いなんだけど。手ブレを防止するためのメカを搭載するよりも、手ブレが問題にならない程度の明るいレンズや大きさのCCDを開発して欲しいね。 先週の水戸ドライブの時に松○くんが使ってたSonyのデジカメは、相変わらず白トビや露出アンダーが多かった。値段は随分と高いのに写りがあれじゃ、カメラとして使うのはどうかと。ここでも何回か書いたようにペンタックスのS30にはかなり惹かれたけど、広角側の歪んだ画像に唖然。広角と行っても35mmフィルム換算で焦点距離38mm程度だから、ごく普通の標準レンズの領域。一番よく使う広角側であんなに画像が歪んで、おまけに色まで滲んでたのにはがっかり。カメラ会社でありながら、よくあんなレンズを恥ずかしくもなく搭載してるもんだ。ノイズマシンT芝ウォーキー以来の衝撃だよ、おれはペンタックスのカメラを買う事は一生ないだろうね。 ニコンはコンパクトデジカメといえども、カメラ性能に妥協が感じられないのがよろし。あと5600は今どき珍しく単三電池対応なんだよね、ちょっとボディが分厚いけど許してあげちゃおぅ。キャノンIXYのようには洗練されていないデザインもニコンらしくて素敵どぁ(^^)。 コレはどう?ニコンらしくないデザインというか、ソニーみたいなニコンというか。 3月23日 (本) 地価「最終」暴落 立木信著 「地価は暴落し、土地、家、マンションはゴミと化す!」 久しぶりに本を買って読んでるんだけど、これが結構面白い。俺は小説は嫌いだけど、経済本とかは好き。著者の理論付けはちょっと荒っぽい気もするけど、大筋では間違っていないと俺には思えた。この本の内容はかなり過激なので、読むと漏れなく日本の暗い将来にブルーになれる。人口減少に年金破綻...日本は本当に破綻の道を歩むんだろうか。 文章の書き方(言葉尻)に特徴があって、下品な表現が説得力を弱めている感が否めないのが残念。でも家を買おうか迷っている人は読んでおいて損はないかな。逆に最近家を買った人は読まないほうが良いカモ、気分悪くなること間違い無し(笑)。 3月22日 (DMC) 理想の具現化、デロリアン。元ゼネラルモータース副社長ジョン・デロリアン氏が、理想を実現するために自らの会社DMCを立ち上げて世に送り出した車。DMCは8,000台余りを生産したが、多額の負債を抱えてたったの3年で工場閉鎖に追い込まれた。 氏の夢を実現させた生き方には憧れるが、デロリアンという車はなんとも中途半端な車。カテゴリとしてはスポーツカーのジャンルだと思うが、同じRRのコンセプトで作り込まれたポルシェ911に溢れる思想やスピリッツといった類のものは感じられない。もしデロリアンが生粋のスーパースポーツとして登場していれば、例え会社は倒産しても語り継がれる名車として名を残せたんだろうけどねぇ。20年経った今、映画バックトゥザフューチャーのタイムマシンのベース車として名前を残してるからまぁヨシとしよう(^^; エクステリアデザインは工業デザイナーとして著名なジウジアローの作らしい。確かにジウジアローの手掛けたロータスエスプリやいすゞピアッツァにも何処となく面影が似ているように思える。 ...何でデロリアンなのかと言うと、デロリアンの生みの親ジョン・デロリアン氏がお亡くなりになったんだそうな、なーむー。 3月21日 (TVのチカラ) TV公開捜査みたいな番組、俺大好き。茂原で起こった殺人事件の展開は凄かったね、やっぱTVって凄いわ。フィクションじゃないところが良いね、霊視や退行催眠捜査も素敵。超能力を信じてる訳ではないんだけど、みょーに具体的な透視があったりして。 でも同じノンフィクションでも警視庁24時みたいな番組は嫌い。...分かるかなぁ、分かんないだろうなぁ。←これ知ってる(^^); 3月20日 (靖幸) 靖幸ちゃんのDVDとCDが同時リリース。10年の眠りから目覚め、ついに本格活動を開始した模様。ライブDVDはかなり楽しみだね、少しは痩せたかな。すんごいCDも出るみたいだし、小遣い貯めとかないとね。もちろんじぇんぶ買うつもり(^^)。 こんどは九州で地震、怖いね。東京に大地震がくるのも時間の問題のよーな気がする。 3月19日 (FTR) 約半年振りにバイク復活。キャブの古いガソリン抜いて入れかえたら、セルで一発で始動(^^)。バッテリもつなぎっぱなしだったから、半年経ってちゃんとセルが回ってるのはけっこー立派。バッテリは買ってからまだ一度も交換して無いからもう4年目なんだけど、まだまだ元気。 半年の雨ざらしプレイ(笑)で、エキパイはサビサビ。前に一度塗装してたんだけど、サビを取らずに上から吹いたのが敗因。そこで今回はエキパイのサビをブラシで綺麗に取って耐熱ブラックで再塗装、新品みたく綺麗になった。GWにセブから帰ってきたら、エキパイにサーモバンテージを巻く事にしよう。 3月17日 (フジえもんピンチ) フジえもん対ほりえもん、凄い事になってきたね(^^)。フジえもんはライブドアに買収されちゃうんだろうか?フジえもんは外国人の株式保有比率が高いらしいから、ほんとに買収されちゃうカモ。売上高数百億円のライブドアが3000億円の資金調達を検討ってのも凄いな。 日枝会長の投資家を軽視したような発言の数々、ちょっとマズかったんじゃない?ワイドショーではほりえもんの発言が反感を買っているという報道を目にするけど、日枝会長の発言の方が投資家には反感を買っていると思うんだけど。 「田園調布に家が建つ」でお馴染みのセントルイスの大きい方の人が昨年無くなったのをここで書いたと思うけど、あとを追うように小さい方の人も亡くなっていた模様。 3月15日 (Spin I Diddee) 俺のお気に入りルアーの一つ、スピンアイディディ。今から20年前に買ったレッドヘッドは今も一軍で活躍中で、ほんと素晴らしいルアーなのだ。そのスピンアイディディのデッドストックをゲット。俺が中学生の時に買ったのと全く同じパッケージ、ほんと懐かし(^^)。こりゃ宝物だね、こーゆーのがあるからオークションは止められんな。 3月14日 (スピーチバルーン) DVDハンディカムのCMに、大滝詠一の曲が使われているね。それも「スピーチバルーン」ってのが意外というか、マイナーというか(^^; 久しぶりに聴いたら何ともイイ感じ、スローテンポでどことなく寂しい感じが卒業式シーズンに合ってるカモ。CMソングって、プロデューサが結構自分の趣味でチョイスしてるんじゃないかって気がする。 「スピーチバルーン」よりは、「A面で恋をして」や「カナリヤ諸島にて」とか、他に使いやすそうな曲があると思うんだけど。個人的には1977年リリースの「青空のように」が大好きなんだけど、これがCMで流れたらさすがにびつくり(...古っ)だろうな。 3月13日 (センターコンソール) 俺の愛用しているM2 1028用コンソールレスキット、オークションに出ると結構な高値がつくんだね。俺は今は無き世田谷のM2で買ったんだけど、確か47,000円くらいだったかな。1,2年前からSTAGEってショップがレプリカ出してるんだけど、レプリカでは我慢できずにM2オリジナルを探してる人が多いんだろうね。 このレプリカはセンターコンソールにステンレスのカバーを使うのがよろしくないねぇ。これなら1028用の樹脂製センターコンソールの方がスパルタンでカッコいいと思う。1001みたく革張りのセンターコンソールがいいけど、さすがに安くは手に入らんだろうね。俺は実はセンターコンソールだけスペアを持ってるんだよね。メータ交換のときに少し傷をつけてしまったので、新品を1つゲットしておいたのだ。このセンターコンソールだけでも高く売れそうだな、うっしっし(^^)。 3月12日 (水戸) 今日は部署の人たちと水戸までドライブ、鮟鱇鍋フルコースを食べてきた(^^)。基本的に旨かったんだけど、鮟鱇に臭みが残ってて鍋は今ひとつだった。鍋食いに行って鍋がイマイチってのもどうかと思うが... 一番旨かったのはアンキモかな、あのアンキモはなかなか良かった。西の河豚に東の鮟鱇っていうらしいけど、俺は河豚の方が好きかな。 昼飯を食い終わった時点で既に午後四時、あとは偕楽園に行って梅を見てきた。偕楽園で嫁さんが花粉症の症状に苦しんでいたんだけど、車に戻ってビックリ!ロドスタのボンネットの上にスギ花粉と思われる黄色い粉が積んでるし。黄砂じゃないんだから...(^^; 花粉症でなくて良かった。 3月11日 (新株予約権差止め) 祝、新株予約権差止め仮処分。東京地裁の判断はライブドアの訴えがほぼ100%通った形だ。フジえもんの横暴にストップが掛かり、とりあえず一安心(^^)。ちょっと前まではフジえもん優勢っていうコメンテータが圧倒的に多かったのに、東京地裁の判定が出た途端に「ライブドアが優勢と思ってました」的な発言をよく耳にするのがちょっち腹立たしい。 ここまで来たらライブドアには50%の株を取得してもらって、ニッポン放送がどう変わるのか見てみたい。ホリエモンはネットとメディアの融合とかカッコいいこと言ってるけど、ライブドアのHP見てもそんな目新しいもんなんて無いよーに思うのだが。ライブドアデパートとかライブドアオークションとか、どっかで聴いた事あるようなサービスばっかだし(^^; 3月10日 (アカデミア) 報道ステーションにホリエモンの幼少時代のことが特集されていた。親は厳しく育て、買い与えたのは百科事典と自転車くらいなんだそうな。その百科事典を見てビックリ、なんと学習百科大事典アカデミアではないか。 アカデミアは俺が小学校に入学する頃に親が買ってくれた百貨辞典で、全23巻というビッグな辞典。昭和50年発刊で、当時の定価は12万9000円。ウチの親も子供の教育にはお金を掛けてくれてたんだなとちょっち感動。ちなみにホリエモンは小学生ながら読破したらしいが、俺は見向きもしなかった。 ...まぁ世の中そんなもんでしょ(^^; 3月9日 (ネコちゃん) かっ、かわいすぎるっ(^^;;; 壁紙に決定! 3月8日 (36) フジえもんがTBOで36%か、思ったより集まったな。メディアはフジえもん勝利ってコメントが多いけど、もともとの目標の50%超には程遠い訳だし、経営者責任は果たせてないと思うけど。 それより問題は8000万株の新株予約権の行方。もし仮処分が認められないと、それはそれは大変なことになってしまうま。フジえもんの行為は株主を軽視どころか無視している訳で、株式システムの存在意義が疑われる行為。資金を提供している株主が発言権を持つのは当然の事で、自分より発言力を持つ株主が現れたら潰してしまおうという安易な対応が許されて良いものか。金さえあれば何とでもなると思ってるのはフジえもんの方に思えるが... 3月7日 (キャベコン) キャベコン... 大根にキャベツを合体させたものらしい。大根を美味しく食べられ、葉もキャベツという夢のような野菜かと思いきや、大根部分は養分が少なくて捨てられる運命なんだそうな。だったら大根として根っこを味わい、葉も漬物で食べられる現行型の大根の方が優れているではないか。キャベツもしかり、余り旨くない根っこが付いてるより、食わないけど根っこが小さい現行型キャベの方が優れてるやん(^^; 3月6日 (電子辞書) 愛用してたシャープの電子辞書が壊れてしまった。替わりを探し中なんだけど、昔に比べると画面は高詳細になってるし、いい辞書がいくつも入ってるし、進化の速さに驚いてしまう。辞書の使い勝手は置いといて(これが最も重要なんだけど)、画面が大きくてきれいなのはカシオ。これなんて結構よいと思ふ。 最初に買ったのはSII、2代目はシャープ、そして3代目はカシオになりそうな予感。 3月5日 (健さん) 健さんといえば高倉健だけど、おれは宇津井健の方が渋くて好き。今日のごくせんは最高だったね、今までのお話の中で一番面白かった。宇津井健が登場したときは目頭が熱くなったよ、あんな風な爺さんになりたいもんだ(^^)。宇津井健といえば「少女に何が起こったか」にも出演してたよね、あの頃はそんなに好きじゃなかったんだけどね。あと金子賢 もカッコいいぞ。 3月3日 (10年前の思い出) 明日の天気予報、ずばり「大雪」。今降ってる外の雨は夜半過ぎに雪に変わり、明日昼頃まで雪が降るんだそうな。都心部でも5cm、場合によっては10cmの積雪だって。3月だよ、雪が積もるなんて信じられん。 1994年だったかな、大雪が降ってロドスタの上にも10cmくらい雪が積もった事があった。寮で仲の良かった赤○と胸の昂ぶりを抑えられず、寮の駐車場で大雪合戦大会。雪集めに奔走し、五○の愛車スプリンターの屋根の雪をかき集めてた時になんか変な手応えが... アンテナ折れちゃってるやん、トヨタ車のパーツは強度が足りて無いなぁ、まったく (^^; 3月2日 (1986) 合格発表の季節。確か高専の合格発表がこの頃で、みんなより2週間早く合格通知をもらった俺は浮かれて学校に登校してたっけ。もう19年も前の事なんだね、あっという間に歳取っちゃったな。 1986年の3/14に足尾池の下池でトップウォータプラグで初めてバスを釣ったんだよ、ヒットルアーはベビザラ。今思うとペンシルベイト動かすの下手だったね、ぎこちない動きがトリッキーで良かったのカモ。 高専入学を直前にしてちょっとブルーの入ってた俺に、更に衝撃を与えたのがアイドル歌手だった岡田由希子の自殺。あれは衝撃的だった、なんか言いようの無い空虚感を感じた。ワイドショーで岡田有希子自殺の速報を見た後、仲良しだったヨシ君の所に遊びに行ってFM-7でペンギンくんウォーズで遊んだ。...ヨシ君と遊んだのはこの日が最後、元気にしてるかな。 そうそうPC-8801MKII MRを買ったのもこの頃。人生の転機だった時の事って、意外によく覚えているもんだね。 3月1日 (絵文字) ネットでよく見掛けるのが顔文字。基本的に俺は余り絵文字は好きじゃないけど、 (^^) と (^^; と (--#) と ┌|∵|┘ はよく使う(笑)。 アメリカでは半角文字しか無いからか、絵文字もちょっと強引なものが多いな。基本的に横向きみたいだし... |
||
![]() |