2004年5月 以前のページへ

5月31日 (防衛庁長官)
石破防衛庁長官って、タケちゃんマンに似てるよね。...激似だよね、ね、ね (i-i)
5月30日 (本山バージョン)
コレ買っちゃった(^^)。まだ使ってないからなんともいえないけど、直角に開く腕が期待させてくれるね。買ったのは上から三つ目のMBBGっつうカラーで、これがまたマイルドで俺好みのいい色。お盆に香川に帰省するのが楽しみだね、爆釣しちゃうカモ。茶色もピンクもいいねぇ、オリジナルサイズでもこのシリーズ出ないかな。

あとこんなんも出てたんだねぇ。干支モノなのに、発売が'04年春ってのがちょっと不思議。写真を見る限りでは仕上げはかなり綺麗そうだね、見つけたらとりあえず買っとこう。

5月29日 (パッチ)
ふざけんなよ、マイクロソフトめ。しつこくOSのアップデートせぇっつうもんだからやってみたら、立ち上がるのがめちゃ遅くなってるやんけ。DX-4のマシンでWin98動かしてるような重さ、何かちょっと懐かしかったりして(^^;。立ち上がるのにこれまでの倍以上掛かるようになったし、たかがメーラ(Outlook Express)が立ち上がるのに何で1分も掛かるねん(怒)。メディアプレーヤも立ち上がらんくなってるし。

...てな訳で、ホットパッチを怒りの全削除。削除するのに1時間以上も掛かってしまったけど、やっぱサクサク動くよ快適快適。マイクロソフトのパッチは問題が解決されてないのも多いって言うし、ホント最悪。よっぽど深刻な不具合以外、マイクロソフトのパッチは当てないことにしよ。
5月27日 (全滅)
岡村靖幸のライブDVD、なかなか売ってへん(^^;。よく行くダイエー南行徳店2階のCD屋に無かったのはもちろんのこと、セイユー3階のCD屋にも無かった。行徳駅前の4畳半CDショップ「マウンテン」にもなく、行徳エリアは全滅。ダイエーはそうでもないけど、セイユーとマウンテンは結構DVD置いてるんだけどねぇ。まぁいい、梅雨に入って雨の週末を迎えたら、ららぽーとに出掛けてゲットすることにしよう。

ダウンタウンDXのエンディングテーマ、岡村靖幸のニューシングル「モンシロ」になってるね。...くねくね踊ってるし。
5月26日 (勝ちT)
今年は勝ちTをゲットすべく、キリンの淡麗を集中的に飲んだ。その甲斐あってか、22口分の応募券をゲット(^^)。応募するのは@日本代表ゲームとE日本代表プラクティス。...どっちも大人気だ(汗)
5月25日 (マイナスイオン)
マイナスイオンってなんだ?学校で習ったようで習ってない言葉、マイナスイオン。バトンルージュから帰ってきて、マイナスイオンの効能を謳う電化製品が溢れているのにびつくり。Circuit CityにもBest Buyにもマイナスイオン効果を謳った商品なんてなかった。仮に100っ歩譲ってマイナスイオンなるものが存在するとして、それが何で体にいいんだ?そんな有り難いものがこれまでと同じような値段で売られている日本って凄いの?

俺にとってマイナスイオンを謳う電化製品は、車のマフラーに巻くと燃費が倍になるといったオカルト系カーグッズと同じに思えてならん。怖いのは、一流と呼ばれる家電メーカが商品をラインナップしていること、それも日本国内だけ。21世紀も4年目というのに、一見科学的のようで全く持って非科学的なマイナスイオンを謳う電化製品が売れている日本の現状に、技術立国の衰退を垣間見るのは俺だけか。「マイナスイオンくそ食らえな旧式エアコン新発売」といわれると、少々高くても買ってもいいカモ。
5月24日 (成果)
小泉総理の訪朝、マスコミや拉致家族会などいろいろと叩かれてるね。拉致家族会も最悪の結果とか言ってるけど、だけど少しは評価してあげてもいいんじゃなかろうか。確かに問題はまだまだ山積みだけど、帰国を果たした家族も居るわけだから、とりあえず今は素直に喜んであげたいもんだ。

理由はどうであろうと子供達は北朝鮮で生まれ育った訳だから、国籍は本人が希望すれば北朝鮮籍も有り得るのだろうか?今の日本を見て、本当に日本を選んでもらえるのか心配だ。

K藤くん、TW納車でけた?
5月23日 (TW)
友人K藤くんがバイクを買った。ヤマハTW200、個性的ないいバイクだ。リヤのファットタイヤがたまらんね、カッコよいよ。レーサーレプリカ全盛だった15年以上前から作られ続けてるバイクで、SRと並んでヤマハの顔と言ってもいいんぢゃないかな。個性的なTWと比べると、FTRがごく普通のバイクに見えたりもする(^^;。でも俺としてはスズキバンバンにして欲しかったね、あの方がもっと似合ってたのに(笑)。

カッコよくカスタムせにゃならんね、自分のバイクぢゃなくても楽しいよ。まず手始めはハンドルからかな、あの巨大なウインカーもなんとかせにゃならんね。コンセプトはノーマルのよさを残したTW200、不良おやじスペシァル。俺ののFTRも最近は変化が無かったけど、負けないようにチューン再開せにゃあかんね。
5月21日 (ガヤルド)
最新のランボルギーニといえばガヤルド、5リッターV10ミッドシップ。最高速度が300kmを超え、0-100km/h加速が4.2秒というモンスターマシン。なんとこのスーパーカーがイタリア警察に登場したんだそうな。ちょっと捕まってガヤルドの助手席で違反切符切ってもらいたい気もする(^^;。さすがに税金を投入して買った訳ぢゃなくて、ランボルギーニが寄付した模様。

...イタリア警察に比べりゃGTRの埼玉県警なんて大した事ないね。
5月20日 (思ひ出)
ネットでゲームウォッチのサイトを見てたら、妙に切ない気分になった(^^;。...俺も随分と歳をとったもんだってね。

ゲームウォッチは自分でも持ってたけど、当時の小学生の俺にとって途轍もないインパクトがあった。ゲームもそれなりに面白かったけど、それよりもモノを所有する喜びというか満足感を与えてくれた商品だった。小型で洗練されたコンパクトなボディ、アルミパネルで高級感のあるフェイスパネル。子供のおもちゃにしては作りが華奢だし、高価だった。良くこんなモノが商品化されたもんだと、今になって感心する。

ゲームもさることながら、俺は時計機能が付いているのが凄く嬉しかった。何を隠そう、ゲームウォッチは俺が初めて手にした持ち運べる時計だったのだ(汗)。当時は時計はまだ高くて友達も誰も腕時計なんて持ってなかったから、時計機能はゲームウォッチを所有する喜びを高めてくれた。

そんな訳で凄く大事にしてたんだけど、中学に入る頃には殆ど見向きもしなくなってた。腕時計は急速に低価格化し、カシオの防水ディジタルウォッチが1,000円台で売られるようになっていた。持ち運べる時計としての魅力が薄れたゲームウォッチは、いつしか箱に入れられて机の奥にしまわれた。

それが幸いしてか、ゲームウォッチにまつわる記憶は小学生の頃のものばかり。初めて触れたゲームウォッチがけんじ君のライオンだった事、小学校4年の夏休みに誕生日祝いにゲームウォッチを買っってもらった事、そのゲームウォッチを落として電池蓋の後ろに傷が入った事。どーでもいい事ばかりなんだけど、色々な事が止め処なく思い出される。だからゲームウォッチをみると、小学生当時の空気感のようなものまで蘇ってくるのだ。...なんなんだ、この空虚感は(i-i)。
5月18日 (温故知新)
最近つりの話題が多かったので、今日は話題を変えてみやう。

今日会社帰りの行徳駅の下りエスカレータで、初代たまごっちをやってるサラリーマンを見た。...そんな話題かよ(^^; 痩せ身の35歳くらいの、ごく普通のサラリーマン。モノ持ちがいいというか、マニアというか、ナウいというか、新人類というか、うまい言葉が見つからないが、古きを温めて新きを知るということか。俺も愛機任天堂ゲームウォッチ「ポパイ」を引っ張り出して、電車の中でプレイしてみようかな。東西線沿線上のサラリーマンウェブ日記に俺が度々登場するのは間違いなかろう(笑)
愛機
5月17日 (ダーター)
トップウォータゲームは面白いから、俺もたくさんトッププラグは持ってる。ペンシルベイトは良く釣れるし、アクションを与えるのが面白いから一番良く使う。スウィッシャーはアピール度が高いから、活性が高いときはもちろん、波が立っててペンシルじゃアピールが低い時に重宝する。ポッパーはアピール度が抜群で、浮き草なんかが多くてスウィッシャが使えないときに大活躍。ノイジーは泳ぎが面白いからとりあえず投げてみる(笑)。

俺にとって比較的使用頻度が少ないのがダーター。なのにラッキー13やアンクルスミスはいつも一軍ボックスに入ってる。ラッキー13もアンクルスミスも大きな赤い口を開けてて、俺に対するアピール度が高いんだよね。さらにラッキー13はロサンゼルスで買った'40年代のグラスアイ仕様のオールドが一軍入りし、さらに"どーだ度"がアップ。フィールドでは投げる機会が少ないのに滅多に2軍落ちしないプラグ、それがダーター。

...こんな考察しても何の足しにもならんけど(笑)
5月16日 (名作プラグ)
GWにトップでデカイのが釣れたからか、一軍のタックルボックスにトップのプラグが増えてる(笑)。中には今まで10年以上2軍落ちしてたベテランの復活があったりもする。その一つがスピンアイディディー、知ってる?スピンアイディディーはサウスベンド社のダブルスウィッシャープラグで、同社製ニップアイディディの小型版。ニップアイディディーが3フックで、スピンアイディディは2フック。俺が中学3年生の時に買った、かなりの年代モノプラグ。ニップアイディディのひとりごとを発見したので、無断リンクしておこう(笑)。

形も動きもバルサ50のホッツィートッツィーに似てるんだけど、歴史はスピンアイディディの方が古く、バルサ50がお手本にした可能性あり。首振り系のアクションも基本的に同じだが、スウィッシャーの滑らかさなどスピンアイディディの方が優れている点も多い。ボス付きのペラは驚くほど滑らかに回転し、甘いスウィッシュ音を立てるのだ。

こんないいプラグなのにこれまで2軍落ちしていたのは、俺があんましダブルスウィッシャープラグを好んで使ってこなかったから。俺はシングルスウィッシャーが好きなんだよね、GWに釣ったのもトーピードだし。でも夏に向けてダブルスウィッシャーを使ってみようキャンペーンを展開してみようと思い、ホッツィートッツィーと共に1軍入りを果たしたという訳。

あと中学時代に買ったクレイジークローラも18年ぶりに一軍入り。オークションで売ったら高値がつきそうな絶版レアカラーだけど、古いのを使うのに快感を覚える今日この頃。
5月15日 (二輪の季節)
1ヶ月ぶりにFTR出動。晴れてて気分はいいし、バイクの調子もいいし、やっぱバイクは最高。環七走って気持ちがいいんだから、これで峠のワインディングや林道なんか走れたら最高だね。そういえばまだFTRで遠出したことが無かったな、一番遠いのは吉祥寺の丸勝だったりもする(^^;。友人K藤がTW買ったら、千葉の山間部にバイクで出掛けたいね。釣り兼ツーリング、悪くないねぇ(^^)。

今思うと10年前に住んでた神奈川県の緑区は、厚木方面に繰り出せは小一時間でいい感じのワインディングがたくさんあった。ロドスタの48,000kmの走行距離の内の20,000kmくらいは、愛川町方面のワインディングを走った距離だ。雨が降らない限りほぼ毎週末出掛け、相模川の河原で寝そべってルアー削ったり焼きそば作って食べたりしてたっけ。そうそう、愛用のストーブ(コールマンのPEAK1)でお湯沸かして、コーヒーをドリップして飲むのもいいんだよね。久しぶりにPEAK1引っ張り出して、外でコーヒー沸かしてみようかな。
5月13日 (STREN)
俺の愛用のフィッシングライン(...釣り糸)はデュポンストレーン。デュポンといえば、最近会社を辞めた田中さん(有りがちな名前なので実名で登場)の転職先。それはそうと、ストレーンは俺の中学時代に存在した高性能ナイロンラインで、全国の中学生憧れの存在。ココに俺と同じようなトラウマを抱えたヒトを発見。

今でこそ色々なメーカからたくさんのナイロンラインが売られているが、洗脳されている俺はストレーンが一番。しかし最近の悩みは、ストレーンがなかなか手に入らないこと。アメリカで購入したブルーのストレーンも、そろそろ底をつきつつあるのだ。ストレーンのイエローはブルーに勝るとも劣らぬカッコよさだけど、バトンルージュでも売ってなかった。しかしココに置いてるやん、やったぜベイビー(^^)。

今日バトンルージュの釣り友達(もちろんアメリカ人)にデカバスの写真を送ったんだけど、なんて返事が来るか楽しみだな。
5月12日 (Symposium)
どうやら岡村靖幸はホントに復活するらしい(^^)。うれしいな、じぇったい買うぞ。10年待ったんだから4,750円なんて安い安い、1万円でも買っちゃうよ。3月にリリースされた尾崎豊トリビュートアルバムの中で、「太陽の破片」を岡村靖幸がカバーしてるらしいね、これも聴いてみないと。

LIVE DVD+LIVE CD
『Symposium〜岡村靖幸 フレッシュボーイTOUR 2003〜』
2004.5.19発売 品番:UIBJ-1003
価格:\4,725(税込)/\4,500(税抜)
DVD:Zepp Tokyoでのライブを収録
CD:愛知勤労会館、Zepp Osaka、Zepp Tokyoでの弾き語りを収録

5月11日 (メタハラ)
この前のバトンルージュの現場では、"メタハラ"っつう名前の照明器具を使ってた。発光効率こそオレンジ色のナトリウム灯に一歩るらしいが、メタハラは高い効率と昼光色に近い色温度を持つのが特徴。最近は水銀灯に変わり、外灯として使われてたりもするらしい。

外国人、特に西洋人は白熱電球やナトリウム灯の有色光を結構好むが、俺の知る限り日本人は世界で一番白色光を好む人種だと思ふ。だからメタハラは日本人好みの照明器具なのだ。

そのメタハラはメタルハライドランプの略称らしいが、そのメタハラは車のライトとして急速に普及してきているディスチャージヘッドランプと同じなんだそうな。最近は電池で駆動するメタハラ懐中電灯なるものも登場している模様。

日本人且つライトマニアである俺は、当然ながらメタハラが欲しかったりもする(^^)
5月10日 (5W)
ライトフェチの俺が最も気になってるのがコレ。超強力5W LED搭載の小型ライト。SUREFIREを手にしたことが無い人は想像できないかもしれんけど、初めて手にするとその光量に思わずへらへら笑ってしまうほど明るい。この5W LEDモデルは実際に手にしたこと無いけど、最大出力65ルーメンは死ぬほど明るいキセノン球モデルと同じ明るさ。低消費電力が売りのLEDなのに、リチウム電池を1-2時間で使い切ってしまうその豪快さも素敵。

今すぐにでも試してみたいのがコレ。3Cellマグライト用のLED交換球なんだけど、バルブ交換だけなので手持ちのマグに使えて便利。1Wって明るさも必要にして十分なので、是非ともゲットしたい一品。しかし問題はその値段。俺の持ってる3cellマグライトは2,980円だったから、LED球1個で本体価格を上回っていらっしゃる...
5月9日 (野沢菜)
軽井沢ドライブから無事帰還。みんな峠でトロトロと走って、高速道路になると飛ばすんだよね、130km/h以上出してずっと追越しレーン走るんだもん(^^;。オービスや覆面パトが怖いっつうの、某ISWさんは最近60km/hオーバーで捕まって裁判中だってのに(実話)。俺のロドスタだと5速で4000回転くらい回ってるから、130km/hは結構疲れるペース。高速道路は100km/hで走るのが楽チンでいいのどぁ。

軽井沢まで行って何をしたわけでもないけど、野沢菜と沢庵、あと山芋の漬物を買ってきた。この野沢菜が劇的に美味くって、今晩は漬物だけでご飯を三杯も食べてしまった。とくに野沢菜が最高で、今日一日で完食。...もっとたくさん買ってくりゃよかった。明日は腸詰屋で買ってきた荒挽きポークウインナーを頂く予定(^^)
5月7日 (軽井沢)
明日は部署の若者で軽井沢にドライブ、もちろん俺は軽井沢は初めて。今日は平日というのにロドスタを17km離れた車庫まで取りに行って、ついでにリヤの車高調整までやってしまった。明日は早く起きて洗車して、フロントの車高を調整してから出発の予定。

車好きの集いなので、10人で5台ほど出走の予定。ウチはもちろんロドスタで、その他にRX-8が2台、BMW 3シリーズが1台とオバQマークIIが1台。ロドスタも今年で11年、長距離ドライブはちょっと不安な今日この頃。この間まではHZMさんの昭和のセヴンがいたけど、今回ウチのロドスタは平成4年式のオバQマークIIに次ぐ古株。ドライブの前にウォータホース換えておきたかった...
5月6日 (昭和のアンタレス)
ゴールデンウィーク前に分解して灯油でパーツ洗浄し、スピンドル油を差して組み上げておいたバンタム100EXの飛距離はビビるほど凄かった。最新式のABUを遥かに凌ぐ飛距離、俺が今までに使ったリールの中で文句なくナンバーワン。25年前のリールなんて信じられない程に滑らかなスプール回転、これなら間違いなくアンタレスといい勝負。軽く一投するだけで笑いがこみ上げてくる恐ろしい遠投マシン、こんなの初めて(^^)

古いリールで最新式のリールより遠投するってのがたまらんよね、最新タックルを使うバザーの隣で圧倒的な飛距離を見せつけてやりたくなるね。バスフィッシングの楽しみに100EXを使う楽しみが加わって楽しさ倍増、自作ロッドとなまずペンシルで更に倍(大橋巨泉ふう)。車でいうならハチロクでインテグラタイプRをカモるような感じかな。
5月5日 (釣果報告)
無事香川より着弾。いやぁ、今回の帰省はほんと釣り三昧だったね。今年は8日間休みを取ったんだけど、その内の7日も釣行しちゃったからね。...という訳で、釣行記をアップ。久しぶりにでっかいのが釣れたんですよ、ムフフフフ(...思い出し笑い)。バス釣りは楽しいね、ブームも一段落してまた楽しめる環境になってきたし(^^)