★平成18年1月元旦  初詣

あけましておめでとうございます。このホームページも始めてからもうすぐ一年になります。きっかけは高校時代の友人と再会した写真を載せることでした。ここまで続くとは思っていませんでしたが、最近は物忘れがひどいので、ボケ防止に役に立つかと思い、このホームページを続けますのでよろしくお願いします。

毎年、大晦日の夜10時半頃に芝の増上寺に初詣に出かけます。除夜の鐘を聞きながらの二夜参りはいいものです。今年は小川直也と吉田秀彦の試合を見て出遅れてしまいました。吉田は強かった。写真は元旦の午前中のものですが、増上寺の境内には人が少ないです。年越しの時はロープを張って入場制限し、身動きが出来ないほどの人出になります。長い時間をかけて本堂までたどり着き、もみくちゃになりながら必死でお賽銭を投げ込みお参りします。元旦にお参りに行くとこんなに楽なんですね。

目次に戻る  メールの部屋


★平成18年1月4日  能登名産 くち子

最近、女の子の名前に「子」を使わなくなりました。私達の頃は殆どが「子」の付いた名前でしたが。くち子は女の子の名前とは全然関係なく、能登半島名産の干物です。ナマコの卵巣を集めて三角旗のような物にしたのが珍味くち子です。一枚のくち子を造るのに数Kgのナマコを要するとても高価な物です。食べ方は、軽く火で炙り酒の肴にしたり、細く切ってお吸物に入れて食べます。味は淡泊なスルメのようです。

目次に戻る  メールの部屋


★平成18年1月9日  成人式

大井町駅ビルの8階「きゅりあん」が品川区の成人式会場です。デパートのエレベーターを降りたら式を終えた大勢の振り袖姿の女性がいました。振り袖はきれいですね。女性(親?)はこの成人式一日の為にかなりの大金を使ってます。着物はピンからキリまでですが、美容院で髪のセットと着物の着付けに数万円、最近は爪にも数万かけるらしいし・・・。美容室の予約がこの日に集中するので、数年前、私の娘は朝5時暗いうちから出かけていきました。もっと成人式は簡単に出来ないかと考えるけど、やっぱり振り袖はきれいだ!

目次に戻る  メールの部屋


★平成18年1月14日 防災フェア

東京の午前中は久々の曇り空で、午後から雨になりました。朝起きるとベランダから見える品川区役所の駐車場で、防災フェアを実施していました。消防車のハシゴに5、6才の子どもを一人づつ乗せて高く伸ばしていましたが、かなりの高さまで伸ばします。大体ビル8階くらいまででしょうか。順番待ちをしている人も大勢います。子どもは高いところが平気なんですね。

目次に戻る  メールの部屋


平成18年1月15日 全日本大学サッカー選手権 決勝戦

この試合が終わるまで何も手が付けられない日々でした。駒大対順天大の決勝戦が国立競技場で行われました。結果は、2ー1で駒大の優勝です。インカレ(全日本大学サッカー選手権)、駒沢大学は去年に続き2連覇がかかり、先月12月に優勝した関東リーグとこれで2冠達成です。昨年は総理大臣杯とインカレで2冠。一昨年は総理大臣杯と関東リーグで2冠。なかなか大学サッカー3冠制覇は出来ないですね。原一樹はこの試合1ゴール1アシストと活躍してこの大会、最優秀FWとMVPを受賞し、そのトロフィーです。今年4月からは4年生、ケガの無いように頑張って欲しいです。

目次に戻る  メールの部屋


★平成18年1月17日 捻挫した足

話は、決勝戦の続きになります。金曜日の練習中に捻挫し、日曜日の試合に出場してから2日目。今日は大分良くなったといってもこんなに腫れていて、まだ氷で冷やしながら足を引きずり歩いてます。この足でよく足リ回っていました、感心します。チョット見苦しい足でスミマセン。

目次に戻る  メールの部屋


★平成18年1月21日 CANON EOS 5D

デジタル一眼レフを買いました。一眼レフはこれで3台目です。高校生の頃に使っていたのが Canon FT。2台目は娘が生まれた頃にオートフォーカスになりCanon EOS650。今回はデジタルで Canon EOS 5Dです。フィルム製造メーカーも世界でコダックと富士フイルムの2社になり、カメラの方はコニカ、ミノルタ撤退、ニコンも殆どのフィルムカメラは製造完了を発表しました。時代はもう完全にデジタルになってしまいましたね。

目次に戻る  メールの部屋


★平成18年1月22日 昭和のくらし博物館

昭和は遠くなりにけり。だんだん「昭和」という言葉が懐かしく聞こえるようになってきました。20年代は全く記憶がなく、30年代は小学生、40年代は中学高校生時代です。当時の電気製品はラジオと部屋の電球(蛍光灯?)くらいしかありません。テレビは勿論、洗濯機、冷蔵庫、炊飯器、掃除機など殆どの電気製品は昭和30年半ばに普及した物です。この博物館は大田区の南久が原にあります。私の弁当箱もアルミ製で、写真と同じくおかず入れのふたをパチンと止めるものでした。あ〜懐かしい。ラジオからは放送が流れていましたが、その当時の番組が流れているのかと錯覚するような古いラジオでした。

目次に戻る  メールの部屋


★平成18年1月26日 ホリエモンの号外

逮捕されてから3日も過ぎれば号外も何も関係ないのですが、これが1月23日夜に六本木にて無料で配られていた朝日新聞のホリエモン逮捕の号外です。ネットオークションで数千円の値が付いているとテレビニュースで報じられていました。無料で配っていた人は100枚くらい取っておけばよかったのに。

目次に戻る  メールの部屋


★平成18年1月27日 モーツァルト生誕250年

1756年1月27日、ザルツブルグでモーツァルトは生まれました。生誕250年でザルツブルグでは盛大な催し物がたくさんあるそうです。私もザルツブルグに行きたかったけどお金も暇もないので無理でした。結局、CDを聴いて我慢することに。私のクラシックCDの中ではモーツァルトが半分近く占めていますが、調べてみるとその中で一番多いのが「ピアノ協奏曲 第20番 ニ短調K466」。この曲はCD6枚有り、お気に入りはクララ・ハスキル(ピアノ)のCD。1960年の録音なので古いのですが、レコードの頃から聴いて聞き慣れているせいかこれが一番好きです。名盤です。映画アマデウスで一番最後のシーンで流れていた曲はこの曲の第2楽章です。

目次に戻る  メールの部屋


★平成18年1月28日 また、モーツァルト

本棚から、10年以上前に読んだ「拝啓、モーツァルト様」という本を見つけました。もし、モーツァルトが生きていたらという前提で、50人くらいの人がモーツァルト宛に書いた手紙を紹介した本です。その中で、たったの1ページで感動した手紙を思い出したので書きます。私も同じように感じていたのです「モーツァルトは哀しい・・・」って。

モーツァルトは哀しい
 前略、「モーツァルトは哀しい・・・」この言葉が、私の妻の[最後の言葉]でした。自分の言葉を失ってから、すでに一年余りが過ぎ、告知された余命の日々を送っていた妻が、あなたの[ハ短調のピアノ・ソナタ]を聴いていた時でした。突然、消え入るような小さな声で「モーツァルトは哀しい・・・」と、つぶやいたのでした。妻の目には、水晶のような小さな涙が浮かんでいました。あなたの曲が,恩龍となって、溢れ出たものでした。それ以後、妻は、再び、みずからの[言葉]を口にすることなく、亡くなりました。私は、今、妻の遺影を前にして、あなたの[レクイエム]を悲しく聴いているのです。敬具
敬愛するヴォルフガング・アマディウス・モーツァルト様へ
                   湯田宏美 神奈川県横浜市

目次に戻る  メールの部屋


★平成18年1月29日 1年が経ちました

今日で私のホームページも1年が経ちました。去年、35年ぶりに高校時代の友人と会い、その時の写真を載せたのが始まりでした。その後は何も考えていませんでしたが、何とか1年続きました。筆無精で文字を書くことが苦手、あまりにも自分の文章力が無いのに気付き、こりゃマズイと思いながら一生懸命に作りました。そこで文章がヘタならいい写真を載せて頑張ろうとCanonのデジタル一眼レフを買ったのですが・・・。
このホームページは高校時代の写真以外ほとんどペンタックスのOptio S4iで撮りました(レンズを開放で撮っただけ)。これがEOS 5Dのデビュー写真です。また、ホームページの方もいろいろ変えようかと考え中です。

目次に戻る  メールの部屋


★平成18年1月30日 奈良の大仏さまの手

東京駅、八重洲口改札前に奈良東大寺の大仏さまの手が。奈良の観光協会が宣伝のために持ってきたらしいのです。掌の長さ1.48m、中指の長さ1.08m、とかなり大きな手です。調べてみたら、鎌倉の大仏さまより奈良の大仏さまの方が約2m高いそうです。旅行嫌いな私でも何となく奈良に行って本物を見たくなったので、宣伝効果はあるみたいですね。

目次に戻る  メールの部屋


★平成18年2月1日  髪が薄くなった人に

私の妹の薦めで、3ヶ月ほど前からこの石けんシャンプーとリンスを使い始めました。確かに効果があります。普通のシャンプーとリンスは髪をツヤツヤにする成分が入っていて、それが毛穴に詰まりよくないそうです。パックスナチュロンは合成添加物は使わず、天然油脂を原料とした石けんを使っています。地肌がすっきり洗えて心なしか髪が増えた気がします。ただし、シャンプー後リンスを使わないと髪がごわごわになります。また、髪が多くなった分、白髪も多くなった気がします。髪が薄くなった人は一度お試しあれ。ちなみにヨリと絵里も石けんシャンプーの愛用者ですが、違うメーカーなので次回に。

目次に戻る  メールの部屋


★平成18年2月2日 お菓子屋さん?

Yoriko
愛用のLUSH(ラッシュ)です。(最近摘発された脱法ドラッグはRUSH)写真はおいしそうですが、全部ソープや固形シャンプーなどで食べられません。英国生まれのハンドメイドメイドコスメで、フルーツやベジタブルなど自然の原料を主に作られています。お菓子のような可愛らしさと、お風呂一杯に広がる香りのとりこになってます。もちろん使い心地も抜群!ボディソープはしっとり、シャンプーはつややかに洗いあげてくれます。イチ押しは「天使の優しさ」というアーモンドの粉で出来た泡立たない洗顔料。ラベンダーの香りで、モチモチのお肌に!
興味のある方はこちらをご覧下さい。
      http://www.lush.co.jp/enter.html

目次に戻る  メールの部屋


★平成18年2月5日 花の写真展

廿楽美登利さんが教えている生徒さん達の写真展に行ってきました。生徒さんといっても60代、70代の年配の方が多いみたいです。私がデジタル一眼レフを買うきっかけは廿楽美登利さんの写真展を観てのことなので、これで私もジジババの仲間入りだな、と感じています。廿楽美登利さんも一点出品してましたが、やはり生徒さんとはまるで別物でした。作品を斜めから撮り色もよく写っていませんが、実際の写真は素晴らしいです。

目次に戻る  メールの部屋


★平成18年2月6日 鰯の頭???

節分の日のこのような習慣については風間さんのホームページに詳しく書かれています。節分の日に柊(ひいらぎ)と豆ガラと鰯の頭を三点セットにして鬼よけ、厄除けに軒下にぶら下げるんだそうです。人形町のあたりではもうどこにもこのようなことをやる家はなくなったそうです。ところが、私のお隣さんの玄関には鰯の頭がぶら下がっています。だけど、鰯の頭をぶら下げなくとも、隣のご主人は鬼の方が怖がって逃げていきそうな人なんですけどね。

目次に戻る  メールの部屋


★平成18年2月8日 オーディオ・ファン

亀戸にあるクレシェンドという喫茶店。スピーカー、パワーアンプは殆どが自作で、JBL、アルティック、ダイアトーン、真空管はWE300B 、KT88などヨダレが出てきそうな名機がいっぱいです。50帖くらいあるので音を聴く広さとしては十分です。マスターは私と同じくらいの年代でいろいろと話が弾みました。他にお客さんがいたので大音量で聴けなかったのは残念でした。今度、朝一番に行って聴かせてもらうつもりです。

目次に戻る  メールの部屋


★平成18年2月10日 カレーだれ

日本橋高島屋の地下1階、納豆売り場に「カレーだれ」がありました。興味津々で見ていると店員さんが試食させてくれました。このたれ、納豆ととても合うんです。早速次の朝、納豆にこのカレーだれとマヨネーズを合わせて納豆トーストで食べました。不思議とパンに合う味で、納豆好きにオススメです。パンが焦げているのはご愛敬。

目次に戻る  メールの部屋


★平成18年2月11日 PM-4000PX

A3版が印刷できるEPSONのPM-4000PXが手に入りました。写真家の風間さんがPX-5500を買い、この機種が不要になったので頂きました。デジカメ一眼レフを買ったばかりで、A3が印刷できるプリンターが欲しかったから大助かりです。日頃の行いがいいと、いいことがあるんですね。風間さんに感謝!

目次に戻る  メールの部屋


★平成18年2月14日 5億円のチョコレート

日本橋高島屋のジュエリー売り場で売ってました。このチョコレートのすぐ隣に頼りなさそうなガードマンが見張っていましたが、だれが買うのでしょうか?チョコレートにダイヤモンドを入れたら、よっぽど歯の硬い人じゃないと食べられないですよね。そんな問題じゃないってか。

目次に戻る  メールの部屋


★平成18年2月17日 ウイスキーの試飲

私の家族の中に1名だけとてもアルコール飲料が大好きな者がいます。誰なのかはあえて言いません。アルコールが入っている飲み物であれば何でも飲むくせに、最近、ウイスキーのシングルモルトが流行っているのよ、と生意気なことを言い出しました。写真は八重洲地下の酒屋です。ここでは有名なウイスキーを100円から200円位で試飲することが出来ます。東京駅に来るたびに一杯飲んでは「ウメエ〜」とか言っています。そりぁ、ウン万もるウイスキーなら美味しいだろうって。オススメは「シングルモルトのロールスロイス」と言われるシェリーの香りのマッカランだそうです。

目次に戻る  メールの部屋


★平成18年2月19日 荏原神社のひかん桜

東海道七福神の中で4番目の神社、荏原神社です。鯛と釣り竿を手にした恵比寿さまの石像があります。後ろのひかん桜はもう咲いていました。早いですね、まだ2月半ばだというのに満開です。先週、札幌では雪祭りが終わったばかりで、まだまだ雪景色なのに東京は暖かいのですね。

目次に戻る  メールの部屋


★平成18年2月20日 Photo TECHNIC 3/4月号

先週、我が家にEPSONのPM-4000PXのプリンターを運んでく来てくれた、プロ写真家、風間雅昭さんの写真が、この本の「特集・プロ写真家9人による花の写真」に掲載されています。日本を代表するプロの写真家から花の写真の撮り方の個人レッスンまでして頂きとても光栄です。写真の好きな方は是非ご覧になって下さい。

目次に戻る  メールの部屋


★平成18年2月25日 世界らん展日本大賞2006

東京ドームで開催されている「らん展」を見てきました。10年ほど前からこの時期に開かれています。この「らん展」にちょうど満開になるように上手に咲かせるもんですね。2000円の入場料を払う価値は十分にあると思います。らんのなかでは春蘭がとても好きな花なのですが、この展示の中ではとても地味に見えてしまいました。カトレアや胡蝶蘭はやはりあでやかで綺麗ですね。あと1ヶ月と少しでプロ野球がここで開幕、原ジャイアンツ頑張れ。(写真はコンパクトデジカメで撮りました。)

目次に戻る  メールの部屋