世界遺産
*イスタンブール歴史地区
Historic Areas of Istanbul
分類:歴史地区
登録年:1985年
*簡単な説明*
イスタンブールはボスポラス海峡の両岸に広がる都市です。トルコが文明の十字路と言われる所以はこの都市にあると言っても過言ではありません。
この都市はヨーロッパトルコとアジアトルコの接点に位置し、東洋の始点であると共にシルクロードの終点でもあります。古来より東西の交流の拠点となり、また、それは幾多の支配の歴史でもあります。現にBC七世紀にビザンチウムとしてこの都市ができてから、コンスタンチノープル、イスタンブールと名前を変え、ローマ帝国、ビザンチン帝国、オスマントルコ帝国の首都とされてきました。(現在のトルコの首都はアンカラです。)
主な見所に、世界一美しいモスク(イスラム教のお寺)と言われるスルタンアフメット寺院(ブルーモスク)、キリスト教の影響を残すアヤソフィア寺院、歴代スルタンの居城であったトプカプ宮殿などがあります。
*ギョレメ国立公園とカッパドキアの岩窟
Goreme National Park and the Rock Site of Cappadocia
分類:修道院、壁画&公園、珍岩奇岩
登録年:1985年
*簡単な説明*
カッパドキアはアナトリア(アジアトルコ)中部の火山地帯にあり、柔らかい火山灰地が
長い間の浸食を受け、固い岩石だけが残った結果できた奇岩群あります。
ローマ帝国のキリスト教弾圧が激しくなったAD四世紀初め、キリスト教徒は迫害を避けるためギョレメに移住してきました。七世紀後半にイスラムの侵攻を受けるころにはさらに移住が進み、多くのキリスト教徒がこの地区で洞穴生活を営み、特にカイマクルには地下都市が形成されています。
主な見所にギョレメ野外博物館やカイマクル地下都市などがあります。
*ヒエラポリスとパムッカレ
Hierapolis-Pamukkale
分類:都市遺跡 石灰棚、温泉
登録年:1988年
*簡単な説明*
ヒエラポリスはBC二世紀後半ペルガモン王のエウメネス二世が建設した都市要塞で、ローマ時代には温泉保養地として栄えました。ヒエラポリスは水に恵まれていたため、ビザンチン時代には大穀倉地帯の中心都市として繁栄を極めました。しかし、十一世紀後半ルーム・セルジュク朝により都市は壊滅状態となり、1354年の大地震以後復興されず廃墟となりました。
パムッカレとはトルコ語で「綿の城」の意味で、その名の通り白い石灰棚が遠目に見ると城のように広がっています。
主な見所としてヒエラポリスの墓地や温泉棚があります。
*トロイの考古学地区
Archaeological Site of Troy
分類:都市遺跡
登録年:1998年
*簡単な説明*
「イリアス」に語られるトロイ戦争で有名な都市トロイの遺跡です。ドイツの実業家、ハインリッヒ・シュリーマンは、多くの人が長い間フィクションだと信じてきたこのトロイ戦争の話を、実話であると信じ、1871年に発掘に成功しました。
実際のトロイは青銅器時代から始まる各時代の都市が積み重なっており、滅びてはそこにまた都市が築かれるということが繰り返されていました。年代順に第1市、第2市・・・となっておりもっとも新しいものがローマ時代のものでした。
シュリーマンは考古学に対する知識が乏しく、そのため無秩序な発掘を行ったために、各都市層を切り裂いており、後の発掘と研究を困難なものにしてしまいました。現地のトルコの人にとっては悪名高い人物となっています。
しかし、彼の功績は大きく伝承考古学という新たな分野を切り開いたとも言えます。
旅行期間:1995年4月28日〜5月7日
旅の動機
当時はまだトルコはメジャーな観光地ではありませんでした。トルコ政府が観光に力を入れるのは1996年からです。トルコへ行くって言う度に「ソープランドか?」などとつまらない冗談を言われたもんです。
行きたいなと思ったのはパムッカレを何かの本の写真で見てからでした。真っ白な石灰棚に温泉があって人が入ってるんです。それは一種、幻想的なものでもありました。
イスラム教の国っていうのも魅力的なところがありました。なかなか行けるところでもないと思っていたので(今ではすっかり有名な観光地になってますけど・・・)思いきって行っちゃいました。あの時は旅行代金も今の倍近くかかっていたなぁ・・・・
先見の明があったのか、なかったのか・・・