0 |
当初このページは作品の解説や考えなどを載せる予定でしたが、いつまで経っても工事中。どうも書くのはかなり苦手。その反省から、制作にまつわる諸々の事柄や活動報告、PRなどをジャンルにとらわれず気楽に載せる予定です。お時間有ったらのぞいて下さい。 |
09/05/05 | 引っ越しました。
|
05/06/30 | 先週末、東京汐留のホテルにようやく作品を納品できて一息。今回、納期までの時間が短かかったので、締め切りが近づくにつれ工房は耐久レースの様相に。(仮に長くても結局同じことが起きるのですが)つくづく完成までの過程は過酷だと思う反面、ハードルを飛べば新しい感覚やスキルを獲得出来る事が物作りの醍醐味。今回、自分からは設定しないハードルがいくつか有り得た事も多い制作でした。飛び越す手助けして頂いた方々に感謝です。 |
05/05/15 |
「やきもの新感覚シリーズ50人 土と炎の魅力と魔力 50のobjects 1999-2005」(INAX出版) |
04/09/19 | この数年、6月に開く個展がその年の制作を方向付ける良い機会となっているのですが、今年は「囲いが解けて動き始める様」をテーマとした作品を含み発表しました。それらは以前から暖めていたのですが、上手く形に出来ずにとてももどかしく感じていました。今回、以前からの形を元にしつつ、「ズレ」や「ねじれ」の要素を加えてることで新しい表現を得た気がしています。静止し沈黙していた形が新しい要素によって転回し動き始めました。 |
03/09/06 | 工房に窯が来た!万歳!ぱちぱち。私を応援してくれている知人の厚意で我が工房に13Kw電気窯導入。
これで日程が詰まっていても2台有れば余裕ができる・・までは良かったのだが、使用して絶句。プロコンとマグネットの珍しい組合せで5秒ごとにガッチャンガッチャンとどでかい音と振動が部屋中に鳴り響く。とても夜間に焚けたモノではない。いくら何でもこの制御盤設計はひどいだろうと製造元にクレームを付けて改修することに。 |
||
03/01/30 | 2/25からの横浜での個展を前にして冷える日が続きます。昨日の強風で工房の壁一部脱落。忙しいのに大工仕事とはトホホです。 |
||
02/09/? | 茅ヶ崎美術館
夏の福袋 (子供対象ののワークショップ) 2002 8.13〜9.7 茅ヶ崎市東海岸北1-4 -45 .0467-88-1177 JR茅ヶ崎駅南口より徒歩8分 市立図書館隣り 高砂緑地内 段ボールアートで不思議生物博物館と称してワークショップをやりました。 小学生こそ不思議動物で激しく疲れましたが実におもしろい二日間でした。地下の展示場で子供たちの作品発表中。 日本画家の大野麻子さんと森京子さんとで三つのワークショップに分かれて展示中。企画展が少なくほとんど無名の茅ヶ崎美術館ですが 今回箱モノのすばらしさを知りがんばってとエールを送ります。 必要のない公共事業の話が連日新聞をにぎわせていますがその予算、何万分の一で良いから美術館にまわしてと思うのは私だけでしょうか。美術に対するお金の使い方の上手さでGNPが日本より低くても存在感がある国多い様な気がします。 |