1998年4月
目 次
4/28
400カウント&一ヶ月を振り返って
このページについて:よく続いたなこんなページ、最近はなんか思いつくと近くの紙に一言書いておく癖がつきました。散らばっている紙を見ると「キリン」「洗濯石鹸」とか書いてあって「?」っておもっています。
ほんのページ・音楽のページ:作っては見たもののどのように書けばいいのかよくわからない、これらについて批評するほど僕は偉いのかなど思ってしまい、ご無沙汰になっています。
プランクトンのページ:今後力を入れて作っていきたいと思っています。とりあえずもっと絵を描こうと思います。
生物部オンラインバージョン:これも作っては見たもののって言うタイプです。更新しても見る人がほんとんどいない今の状態では更新しがいがなくつまらないと…
私のパソコン:マニアックなページになっています。もっと初心者向けにアプリケーションの活用術なんていうのも乗せたいと思っています。
一人暮らしのページ:今のところ圧力鍋の宣伝としか思えない、一人暮らしと言うからには「衣・食・住」をまんべんなく書きたい
これらのこともふまえて、この後もがんばっていきたいと思います。
!と?
クエッションマーク(?)とエクスクラメーションマーク(!)はいったいいつ頃から使われるようになったんでしょうか?
少なくとも日本語でそれに準ずる文字が江戸時代の本とかに書いてあるという話は聞いたことがありません
「びっくり!」とか「〜でしょうか?」なんてつかうのに非常に便利な文字であると思います。
書いた文章に動きがつくというか派手になると言うか…うまく使うことができればより表現力を簡単に増すことができてとてもいいと思います。
今はまだ新聞とか本とかにこの記号が使われることは少ないですが近い未来この記号が多用された文章を目にすることが多くなりそうな気がします。
4/27
生物部でバーベキューをすることになりました。やるのは今日です。
昨日もおとといも雨が降っていました。今日の天気はだからとても気になっていました。
雨は降っていません。空も曇っているけど何とかなってしまいそうな天気です。
とりあえず天気が心配なので177に電話してみました。
「午前四時の…曇り時々晴れ、ところにより雨が降るでしょう」
!?こんな天気予報って存在するんだ?!
よくわかんない天気だから電話して聞いたのにしかもこれって有料のサービスでしょ
もっとしっかりしてくれって感じがしました。
しかし寒いこんな中でバーベキューなんてしたら寒くて風邪を引いてしまいそうです。
急きょボーリングに使用と部長に進言しました。
はじめは乗り気でなかった部長も何とか説得に成功、ボーリングの予約をしようとタウンページでボーリング場を調べました。
ボーリング→184ページのさく井工事をご覧ください
思わず一緒にいた友達と大笑いしてしまいました。その後冷静になって
え!?ボーリング場ってないのじゃああの大船渡にあるのはなに?
娯楽施設?そんな項目はなかった。
まあいいか、部長に任せよう
部長がボーリング場を予約するとき、タウンページを見ていたんでのってないよと言おうとしたら部長は簡単に見つけました。
なんとボーリングではなくボウリングなんですね。しかも左のページにちゃんとボウリング場と言う項目がありました。
ってことはプロボーラーでなくてプロボウラー
恥ずかしいですね、こんな事知らなかったなんて
行って来ました。
お話もいろいろ聞いてきました。
ちょっとこの場を借りてまとめておきます。一応、他の人にもわかるようにしたつもりですが僕の質問が抜けているのでわかりにくいかも
もしかしたら聞き間違えもあるかも(^^;)
表面積が増やせるので弱い火でも効率よく熱が利用できる
ほかにもありましたがノートに書いたのはそんなところです。
奥の方では貝塚からとってきた貝を洗っているおばさんがいっぱいいました。
その貝はとても美しく、まだ少し色が残っていました。
後これからパズルをするのかなというような、土器の破片も(^^;)
生物で今度行こうと思ってお話を聞きに行ったのですが専門的なことを聞かれて困ってしまいました。
宿題もたくさんもらってしまったし(資料探し!?)、がんばるしかないな
4/26
濃縮果汁100%還元のジュースっていうのがあります。
たぶんぐつぐつ煮て蒸発した水の分を保存料とか着色料とか入れているんだと思います。
明治が出していた果汁グミというものは5倍還元だったような気がします。
ということは、果汁は最低でも五倍までは濃度を濃くすることができるんだと思います。
ところでなぜせっかく濃くしたのにわざわざ薄めて商品にしてしまうのでしょうか?
濃縮果汁200%ジュースというのはないんでしょうか?
果物の味を極限まで味わいたい人用にそんな商品があってもいいと思います。
350mlじゃ多すぎるからコーヒーによく見られるあの小さな缶で…
これ一本でレモン10個分のビタミンCとかいっちゃったりして
でないかな?そんなの
でもたぶん私は買いません
だってかき氷のシロップをそのまま飲むようなものなんでしょうから(かき氷のシロップには果汁は入っていませんが)
傘の柄ってJ字型をしています。何でこんな形をしているのでしょうか?
まさか、ゴルフの練習のためにあんな形になっているわけではないでしょう。飾りでもないと思います。
昔、この事を考えたときは掛けておくのに使うためという結論で終わりました。
しかし、今よく考えてみるとそれはとてもおかしい。
傘立てというものが傘をたてるために存在していますが、傘掛けと言うものはみたことがありません。
しかも傘立てに傘を入れたときあの柄の部分はじゃまになっているように感じます。
あの柄の部分がなければもっとたくさんの傘が一つの傘立てにはいるのではないでしょうか?
持ちやすさなんかは関係ないですよね、だってみんなJの長いところを持って使っているし。
また、Jのカギのようになっているところに荷物を引っかけて片手で荷物と傘を一緒に持つためというのも考えられますがこんな事しても持ちにくいだけです。
いったいなぜなんでしょう
4/23
やっとガスのメーターが直りました。
話は一年前にさかのぼります。
「イケフのところのメーター変なランプがついてるよ」
「あ、ほんとだ、ランプがついていたらこのボタンを押してくださいフムフム」
「何にも変わらないね」
「後で電話してみるよ」
ルルル・ルルル・ルルル
「もしもし、ガス屋さんですか?めーたーにおかしな表示が出ているんですが…」
「ボタン押してみました?」
「押しました、でも一秒後にまたA・B・Rの印が出ます。この三つ同時に表示されるパターンって説明書には書いていないんですが、もしかしてやばいんでは」
「ガスは出ますか?」
「でます」
「じゃあ、しばらくそのまま使ってみてください、折りおみて見に行きます。」
「そうですか、よろしくお願いします。」
その後、一ヶ月たっても二ヶ月たってもその表示が消えることはなく
うちのアパート合計8つ部屋があるのですが一年たつうちに、うちの部屋の隣一つ抜かしてすべてが点灯
「ついにうちもついたよ」
「そういえば、ガス屋にいってからそろそろ一年たつなぁ」
「もう一回言おうか?」
「でも待てっていったし…」
そして記念すべき昨日、すべてのガスのメーターからABRの表示が消えていました。
いったい何だったんだ
引っ越してすぐおかしくなって、すぐ来るといったのに一年もまたせて直したのに一言もなしか
一年間もずっと不安だったんだぞ、9月に一回催促したのにその時もこないで
いったい一年間なにをやっていたんだ!
結局、ABRってゆうのはどんな問題があったときにつくランプだったんだ、ランプがつくっていうことはどっかがおかしかったからですよね。
もしかしたらガス漏れとか、余分にガス代払ってたりとかetc
直ったみたいだからいいか
長くてすいません_(._.)_
最近バイトをする人が周りに多くなってきたような気がします。
三陸のレートは700円でもいいじゃんって言われる位低いです。
だったら、バイトなんかせずに一時間700円ぐらいの価値のある生活をしようと意気込んではいるのだが…
いったい一時間700円の生活というのはどういうものなのでしょぅか?
はじめは本を読もうと思いました。でも、早川文庫一冊650円+700円
うーん
なんかおかしい、大幅にマイナスじゃないか
ホームページ?こんな馬鹿なこと書くのが時給700円に相当するとはとても思えない
やっぱり勉強かな
急にしようと思ったってできるものじゃない
酒でも飲みながら考えるか
カラン
トクトクトク
以上、ウイスキーを作る音でした。
4/22
いったい今日の暑さは何なんだ!
大船渡の道路にある温度計が30度を指していたぞ
去年の今頃は、まだ週一ぐらい雪が降っていて…
確か家にコタツしかなくてあまりの寒さに実家に「東京なら何でも売っているからストーブ売ってるでしょ、送って」と言ったような気がします。
結局ストーブが届いたのはゴールデンウイークで帰る直前で結局使わなかったような気がします。
それにしても今日の暑さはおかしすぎる、一番暑かったときでさえ今日ほど暑くはなっかったきがします。
去年三陸の夏は寒くてストーブを使いました。
それぐらい寒い三陸なのに
寒さに慣れちゃったのかな
今旧道の桜が満開です。
旧道というのは45号の新三陸トンネルができる前に大船渡と三陸町を結んでいた旧45号のことです。
いつも大船渡に行くときは新三陸トンネルを使っていたのですが今日は車の中が暑かったので窓を全開にして走りたい!とただそれだけのために旧道を行くことにしました。(トンネルの中では窓を閉めるので)
びっくりしました。道沿いに桜の木が植わっていてそれがすべて満開なんです。
三陸町・大船渡にお住まいの方、新三陸トンネルを使うんだったらいきだけでも旧道を使ってみてはいかがでしょうか?
p.s.調子に乗って夜桜を見に行ってきました。車のライトをハイビーム(今は走行用前照灯とか言うそうですね)にして走れば桜がきれいにライトアップされると思ったんです。とてもきれいでしたが数匹のしかが飛び出してきてとても怖かったです。
もし行くときはみなさんしかに注意してください。
4/21
昨日ある人からパソコンのテンキーが電話と逆だから使いにくいと言われました。
四年ほど前、私が電話をかけているのをみて「パソコンやる人は電話かけるのも速いのね」とも言われたことがあります。
パソコンでゲームをやるとテンキーでキャラクターを動かすことが多いので自然と電話がかけるのが速くなり、また当然だと思っていたのでちょっと意外でした。
確かに言われてみればテンキーと電話は逆です。どちらも数字を入力するという用途では同じになっていてもいいはずです。
計算機はパソコンと同じでした。
私が考えるには計算機から派生したパソコンは計算機方式、全く別にできた電話は電話独自の方式になったのではないでしょうか?
4/17
こんな事で喜べる自分が恥ずかしい。本当はここで禁煙何日と書きたかったのですが…
今日、スケート部のI・K氏の練習に少しつきあわせてもらいました。3キロほど走っただけなのですが(半分以上歩いてしまいました。^^;)
息が切れて全然走れませんでした。
そこでとりあえずたばこだけでもやめてみようかと思ったわけです。
走った後、家に帰ってまず一服と思ったのですが…やめようと思ったのにここですってしまうわけには行かない。
まず、家にあったたばこ用品をすべて袋に詰めて倉庫にしまいました。
たばこを吸いたくてももうすえません
しょうがないので風呂にはいることにしました。風呂ならたばこは吸えません
風呂から出て一服、これもいけません
とりあえず料理を作ることにしました。料理を作りながらたばこを吸うこともできません。
ご飯を食べました。その後一服、これも我慢しました。
その後本を読んでいたのですが
思わずたばこがほしくなるのはしょうがないでしょう。飴とコーヒーで我慢することにしました。
そのうちどうしようもなくすいたくなったので部屋の掃除を始めました。床を水拭きすれば水を使っているのでたばこは吸えません結局12時過ぎまであちこち水拭きしました。
その後、もう拭くところがなくなり、いらない雑誌を倉庫に持っていくときについたばこを持ってきてしまいました。
部屋がきれいになったなぁとおもいながら、たばこに火をつけました。
たばこはあまりおいしいとは思いませんでした。
結局6時間で私の禁煙は終了してしまいました。寝ている時間と一緒ですね
次の日友達にこのことを話したらそのまま寝ちゃえばよかったんだと言われました。
でも、一言言わせてもらうと
あのときは仕事の達成感からかどうしても吸いたかったんです。
とりあえず本数減らすことから始めようかな
高級なお酢ってみたことあります?最近何となく思った事のですがしょうゆとかみそとかの大豆を使った調味料では「厳選した大豆を…」と言うようなたいそうなことが書いてあったりするのを目にします。
ところがお酢はどうでしょう。
厳選した米・小麦を材料に…(穀物酢の場合)
フランスで近年まれにみる評価を受けた1950年の〜地方で作られたワインを使い…(ワインビネガーの場合)
なんて言うのをみたことがありません
あったとしても用途に応じて数種類のお酢があるぐらいで値段もみんなめちゃくちゃ高いというのを聞いたことがありません
そもそも酢というのはどういうものがいいのでしょうか?
醤油はいろいろなメーカーのものがあり値段もバラバラで選ぶのに苦労しますが酢の場合いろいろなメーカーが出している気がしないのは私だけでしょうか?
品質の面から最高級のお酢を考えてみましょう
どうやら酸っぱければ酸っぱいほどいいというわけではないようです。
色も普通の透明のがいいですね
においも酸っぱいにおいがすればいいってわけでもないし
別に独特の味があるわけでもないし(すっぱいだけ!?)
………
いったい最高級のお酢って言うのはどんなものなんでしょうか?
4/16
そろそろアスキーは引退かなと思っています。
出版社のアスキーがつぶれると言っているのではありません。
高校に入ったときから6年間、中学に電波新聞社のマイコンベーシックマガジンを買っていたのを入れると9年間私はパソコン雑誌を買ってきました。パソコンに関する知識なら結構あるつもりです。
この知識は雑誌によるものが大きいと思っています。
この、雑誌からはいる知識というのはとても大きいのではないでしょうか?
私の周りで考えると魚に詳しい人は魚の雑誌を車に詳しい人は車の雑誌を購読している事が多いような気がします。
私もそろそろパソコン雑誌ではなく違う雑誌を買って、違う知識を得てもいいのではないかと考えました。
パソコンに関する情報ならインターネットから結構入ってきますし…でもパソコン雑誌も継続して読み続けるのかな(笑)
通常雑誌というのは1年間で1サイクルのような気がします。
もう5月号がでているので遅いかもしれませんがこれから一年間パソコンではない雑誌を買って、さらなる知識を得るのもいいのではないかと思っています。
みなさんもどうでしょうか?
4/15
あなたはマッチのはこの中に、だいたい何本のマッチが入っているか知っていますか?
わたしは知りません、しかしこの中にはだいたい決まった数のマッチが入っていることは確実でしょう。だいたい二・三十本でしょうか?
今回、問題にしたいのはマッチの本数ではありません。
マッチ棒をどうやって箱に入れているかです。
当然機械を使っていると思われますが箱をスライドさせて、マッチを決められた数、箱に入れて、またスライドして箱をしめる
なーんて複雑な作業を機械ができるとは思いません。
マッチ職人なんていう人がいて、マッチの箱詰めを専門にやっているのでは…(笑)
マッチを摘んだ瞬間何本だかわかったり、毎回きっちり30本摘むなんて神業をやってのける人がいるのではないでしょうか?
もし箱に製造元の電話番号が書いてあれば電話して聞いてみるところなのですが書いてあるのはお店の電話番号のみ
いったいどうなっているのでしょうか?
4/14
暇だったのでマザーボードのBIOSを最新版のにしました。
メモリーの設定など設定できるところが増えたのはうれしかったのですが・・・・
が、いっしょにハードディスクが飛んでしまいました。
頭が真っ白になりました。
何とかデーターを復旧しようとしましたが結局なにもてに入れることができず(MSDOSでファイルを読むことはできるのですがディレクトリを2階層ぐらい深くまで入るとセクタがありませんとか表示されます。)
ほとんどのデーターは実家に帰る前に重要なものはすべてPDに移しておいたのでどうしてもほしいのはアドレス帳ぐらい(ホームページは自分でダウンロードすればいいからまあいいやって思いました。)
ハードディスクを友達の家に持っていって無理矢理に使えるかやってみることにしました、何とかアドレス帳(らしきもの)をGET
あとは気楽な気持ちでフォーマットをして95を入れようとしたのですがハードディスクがおかしいとかで95が入れられません
FABが何とか…とかいうメッセージがでて勝手に再起動してしまいます。
BIOSのハードディスクの設定が間違っていたのか?いや合っているはずだ
フォーマット?ちゃんとやってるぞ
まさかハードディスクが本当に壊れた?十分あり得るかも
マザーボードが壊れたのかも!これもあり得る
結局、どっちかを買ってきてパソコンを作り直すにしてもどっちが壊れているかわからないから両方買わなくちゃいけない2+2で4万円の出費か?
などといろいろなことを考えながら
いろいろ設定をいじくって、フォーマットを繰り返すこと10数回…
結局、再び95が入るまでに6時間もかかってしまいました。
まあ無事に動くようになりました。
フォーマットの仕方が不完全?が原因だったようです。(まだよくわかりません)
format c: /u ではなくformat c: と入れてフォーマットしたら入った?ようです
動くようになったけど、たまたま動くようになったという感じなのでいつまたハングアップするか怖くてこんなパソコン使えません。
バックアップさえきちんとすればそのまま使ってもいいのかな…お金ないから使うよりしょうがないけれど
今は、前よりも早く動いてくれています。
新しく95入れると速くていいですね。やっぱり、たまに入れ直さないといけないのかも。最適化をすれば確かに早くなるけど時間もかかるし、あの時間があれば新しく95入ります。
BIOSも新しくなってメモリーのアクセスタイミングもいじれるようになったし、ほかにもいろいろくっついてさらなるパワーアップをはかるつもりです。
今のところ速くなったと感じているのはRAMのせいかどうかはわかりません。
パソコンが壊れたときにお世話になったみなさん本当にご迷惑おかけしました。
アドレス帳のバックアップ *.wabというファイルがアドレス帳です。このファイルをバックアップしておいて95を入れ直したときに*.wabというファイルのある場所にコピーすれば元のアドレス帳が使えます。
わたしは今回、初めて知りました。私の場合いつもアドレス帳のバックアップの仕方がわからなくて困っていたのでこれからは困らなくて良さそうです。
最後に
みなさんマザーボードのBIOSのアップグレードは必要の時以外にはしないようにしましょう。
4/12
ついに鹿を見ました。
といっても、今年始めてというだけです。冬の間は見ることがなかっただけにちょっとうれしかったです。
まあ、うっとうしくなるのも時間の問題でしょう。
夜、車を走らせていると飛び出してきたり。出てきてすぐに戻るか道路を横断してくれればいいのに一緒に道路を走ってくれてじゃまをしたりとか。
百害あって一利なしですね。
ところで冬の間彼らはどこに行っていたのでしょうか?冬眠しているにしても、あの足じゃ地面掘れないし・・・
牛乳ってほとんどの物が殺菌していますよね。ということはもともと牛乳にはたくさん雑菌が入っているって事ですよね。
低温殺菌とか、何とかいろいろ聞いたことがありますが、殺菌後雑菌をこし取っているっていう牛乳を聞いたことがありません。
牛乳の中にはたくさんの雑菌が(もちろん死んでいるとは思うけど)入っているのではないんでしょうか?
昔、この事考えたときに何らかの結論が出ていたはずなのですが忘れてしまいました。
そういうことだから別に気にすることはないんだなという結論だった気がしたのですが・・・
思い出したらまた書きます。
4/11
キリンの絵を描いてください。象でもライオンでも良いです。
はたして描けるでしょうか?
私の頭の中ではキリンは首が長い馬、のようなものの絵を描いています。
3分で書いたのでこんな物になってしまいましたが、まあだいたい想像通りです。
ところがここで問題が起きます。私の書こうとしているキリンは首が長すぎてバランスが取れていないんでいす。
下の草を食べようとして首をしたに向けたとたん、コロンと転がってしまいそうです。
はたしてキリンというのはこういう動物だったのでしょうか?
もう書きませんが、ライオンもたてがみだけ、象も鼻だけしか、頭の中に出てきません。
そろそろ動物園に行って実物を見ておかなければいけないと思う今日この頃です。
ディアブロ、ダウンロードしてきました。
ただし、デモ版です。50MBのファイルをダウンロードするのになんと8時間もかかってしまいました。
あんまりにも時間がかかるので途中、寝てました。(^^;)
結構面白いですね、ネットにつなげるようなのですがデモ版でも通信できるのでしょうか?
ディアブロ2が出たら買ってみようかな?
あまりにも時間がかかったので一言書いておきたかっただけです。
4/10
ただいま麻雀中です。
今年から金・土・日と三連休なのでますます、中国語の勉強をする機会が増えそうです。
五人いて、今抜けているのですが、麻雀見るのも楽しいですね。
そろそろ僕の番かもしれないので楽しみです。
では
結局勝てました。最近不調だったのでうれしいです。
4/9
こたつで本を読んでいたらうっかり眠ってしまいました。
寝た時間は7時30分ぐらい、起きたとき時計は9時50分をさしていました。
体はこたつで寝たことによって起きる倦怠感以外は、頭すっきりでした。
まず思ったのは「今が朝なのか夜なのか」です。
窓を見るとカーテンがかかっていて電気がついていたせいもありますが、太陽が出ているのかいないのか良く分かりません。
せっかくなので、(何がせっかくなのか良く分からないが)しばらく今が朝なのか夜なのか窓を開けずに当ててみようかと思いました。
まず、考えたのはテレビです。テレビをつけれて、ワイドショーがやっていれば朝、ドラマ・ニュースなどがやっていればよると一発でわかるでしょう。
しかし私の家にはテレビはありません。
つぎに考えたのはラジオです。一年間いつもNHK−FMを付けっぱなしなので、10時頃とゆうと夜ならミュージックスクウェアの時間でしょう。朝なら、邦楽のひとときかな(ちょっと自信ない)まあ邦楽かクラシックなら朝でしょう。
でも、それで時間を計るのはつまりません。ほかを考えることにしました。
つぎに考えたのは、音です。家が道路に面しているので車が通るとすぐにわかります。
そこで考えたのは車の量によって朝か夜か見極めようというものです。
車の量は少ない、このことから夜であろうと予想しました。しかし、10時というと、朝でも学校に行く人もいなくなり一番車が少ない時間であります。
また、時々何を考えているのか、うちの前を通るたびにクラクションを鳴らしていく車もいません。(夜は3台に一台はならすような気がします。)
このことから夜であるという予想は完璧でないことに気が付きました。
では、体内時計(いわゆる腹時計)では?と思いました。
しかし晩御飯を食べていない、私の腹はたとえ夜だろうと朝だろうとへっているはずです。
なんてバカなことを考えているうちに、時計は夜の10時を15分も過ぎていました。
もし朝ならばそろそろ学校に行かなければいけない時間です。(今日は2限から)
どきどきしながらカーテンを開けると外は暗かった。
ということは2時間ちょっと眠っただけだったのですね。
ところで、朝と夜というのは太陽が出ている・いないということなのでしょうか?
辞書では
朝:夜が明けてからの数時間(→夕)
夜:太陽が沈んで暗くなっている時間(→昼)
と書いてありました。
恥ずかしいことですが「朝昼夕夜」の知らなかった関係が明らかになりました。
ということは、この文章で「朝」となっていることはすべて「昼」となっていなければいけないんですね。
4/7
北里大学水産学部新二年生諸君、進学おめでとうございます。
三陸はどうですか?
三陸での生活を思いっきり楽しみたいのなら、生物部にはいることをおすすめします。
優しい先輩が三陸の楽しみ方を親切に教えてくれます。
もし興味があれば4月16日に実習終了後第3講義室まで来てください。
三陸に来てすぐN−Netを見つけてユーザーのホームーページでここを見る人はいないと思うけど一応宣伝しておきます。
コンポの音って大きくすると音がよく聞こえるようになるんでしょうか?
最近スピーカーの位置を変えて音が悪くなったと思っていたんですが実は音量が小さかっただけと言うことが判明いたしました。
(当社比三分の二)
車でウーハーを積んでズンズン音が響いている車も音量を大きくすれば結構違うという話も聞きます。
実際のところどうなんでしょうか?
パソコンというのは本当に3年間が寿命なんでしょうか?
私は違うと思っています。そのパソコンを買ったときに一緒に買ったソフトをずっと使っている限り、半永久的に使えるのではないでしょうか?
確かに実家で使っているPC9801FAではインターネットはできませんWINDOW3.1でさえ満足に動かないでしょう。
でも実家にかえって使ってみると、別に不便さは感じません。(確かに少し遅く感じるけど)
でもワープロ&表計算というパソコンの一般的な(私の思う)使い方をするかぎりではまだまだ使えます。
最近の多機能ワープロソフト、の多機能の部分というのは年に数回使うか使わないかという機能です。
本当に3年でパソコンを買い換える価値があるのでしょうか?
ただしパソコンをゲームに使おうという人にとっては、少しでもいいパソコンを持とうというのは意味があることだと思います。
ゲームをするにはソフトの要求するハードウェアを次々と買えていった方が良いと思います。
でもVooDoo2 3.5万円、プレイステーションが3台買えます。果たしてゲームのみのために買い換える必要があるのでしょうか(注:もうちょっと安くなったら私は買うかもしれません)
支離滅裂になってきましたが結局いいたいのは、新しくなったソフトをつぎつきと、新しくしていく意味があるのかという事です。
4/4
最近はCDとラジオばっかり聞いていました。部屋の掃除をしていたらカセットテープが出てきたので久しぶりに聞いてみました。
音がCDよりもいい感じがしました。うまく書けないのですがより深い音になったというのかな
調子に乗って色々なテープを聴きましたが中にはのびて聞き苦しいテープもありました。やっぱり時々聞いてあげないとのびるんでしょうか?
そのテープはちゃんと巻き戻していなかったからそれが原因ということも考えられますが
学校はいつになったら始まるのでしょうか?
恥ずかしい話ですが良く分からないんです。友達に聞くと8日に始まるらしいのですが、8日の何時から授業があるのかわからないんです。
そういえばどこで授業があるのかわかりません。初っ端から授業じゃなくオリエンテーションが一日あるみたいです。
でも8日というのもオリエンテーションというのも去年の年間予定表にそう書いてあったというだけでなんにも確証もありません。
学校始まるまであと4日、ちゃんと掲示が出ることを切に望みます。
4/3
新井将敬氏がなくなったので実家の方で選挙がありました。私には選挙権がないので(住民票が岩手の方に移っている)どうなるのか傍観するしかなかったのですが・・・。当然、選挙の前には電話で「○○ですけど、今度の選挙ぜひ○○に入れてください。」のような電話がかかってきます。私はこのような電話をかけてきた人には絶対に入れたくないと思っています。
まだ、私達はこのように事をやっていきたいので私に一票とか言うなら一票入れるときの参考になるのですが、なるべくたくさんの人に電話をかけたいからか所属する政党と名前だけいって、あとは「よろしく」っていってすぐ切ってしまうこの手の電話は迷惑以外の何者でもないと思うからです。
この選挙が終わったあと我が家に一本の電話がかかってきました。森田健作の事務所の方からでした。電話を受けたのが母だったので詳しくはわかりませんが「貴方のおかげで当選することができました。選挙前に電話をかけてご迷惑いたしました。」のような内容だったそうです。
次回の票を取るための布石かもしれないけれど、少し見直した感じがしましたね。
このような文が新聞の投稿欄にそのうち載るんでしょうね。そうなるとまた森田健作の株が上がるのかな、見事な作戦としか言いようがないですね。まあ、私には関係がないんだけれど・・・
4/2
東京に行って来ました。何度も書いていますが実家があるからです。
今まで感じなかったんですが、東京に帰って今回特に思ったのは空の汚さです。テレビの天気予報で今日は晴れと言っていました。
空を見ると曇っています。こんな天気だったら絶対に布団は干さないないう空なんです。外に出てみると確かに日差しを感じました。でもなんか弱々しいんです。これじゃあ北風にも負けてしまうなって感じです。
星も見えません、空気もなんかおいしくないというかなんというか・・・(たばこを吸う僕が言ってもしょうがないか)
でも、どうかしているような気がしました。
このままだと東京から太陽が消える日も近い?!
これ以上書くと東京に帰ったときに誰からも相手にされなくなってしまうのでやめます。
こういう空のところが一カ所ぐらいあってもいいのかな?
今日帰ってくるときにあまりにも眠かったので国見で寝てきました。まあここまでは当然のことをしたといって自分でも納得しているのですが寝た場所が悪い
トイレにも行きたかったのでトイレの前に車を止め、トイレに行ったあとそのまま車に乗り込み、持ってきていたクマのぬいぐるみを枕に6時間も寝てしまいました。
たぶんトイレに行った人は好奇な視線で僕を見たことでしょう。起きたときに視線を感じたので・・・
まあ、今更後悔してもしょうがないか
そうそう、クマのぬいぐるみは助手席に乗せようと家から持ってきたんです。別に車を運転しながらクマに話しかけているわけではありません、ただなんとなく乗せてみようかなと思っただけです。
今日から新ドメインになるみたいですね、新しいドメイン使ったら前のメールアドレスとかホームページとかどうなるのかよくわかんなかったんで実験してみました。
まずメール、どっちに送ってもちゃんと転送されてどちらからでもメール見られるようになるんですね。しかも二重に読み込んだりもしませんでした。
ホームページは片方を更新するともう片方も自動的に更新されるようです。さらに片方のファイルを消すともう片方の方もそのファイルがなくなります。
ということはN−NETさんは私達に追加の料金を請求することもなく二倍のホームページの容量を提供してくれていることになります。
なんて太っ腹なんだ
この方法だととてもスムーズに移行できそうですね、早速ひまを見て新しい方に移行していこうかなと思っています。
でも1999年3月31日って卒業の年だから就職にしても進学にしても岩手県にいない可能性が・・・移行しなくても問題ないじゃん
でも移行しますよ、きっと・・・1999年6月までN−NETのユーザーのはずだから
3/16
これを書くと見た人から苦情のメールが来そうなんですがなんでも書こうというのがこのページの趣旨なので書こうと思います。
明日、実家に帰ります。実家は東京にあります。12月に帰った頃から気になっている事なのですが・・・
昔、東京にいた頃は、東京以外のところから来た人は見ただけなんとなくわかったものです。
自然体でいるのではなく、なめられないように変に虚勢を張っているように見えるからかも知れません。(たぶん偏見ですが)
繁華街に行くとよりいっそう目立ちます。
東京に帰るとネオンなど三陸で見ることが少ないものがあるのでまずあっちこっちきょろきょろしてしまいます。エレベーターとか電車とかは三陸では乗らないのでなんかわくわくしてしまいます。
実家には3回帰ったのですが帰るたびにその兆候はひどくなり(笑)。
だんだん、周りから浮いて見えるのではないかと気にしてしまいます。
変に普通でいようとしたりも無意識にしているかも知れません。
これって結局さっき書いた東京で変に目立つ理由なんですよね。
三日も東京にいると別にわくわくもしなくなるんで、東京という町に同化するんでしょうけど・・・
注:その1.私は別に東京が一番住みやすく良い町で、他のところが悪いといっているのではありません誤解無いように。
私の場合、大学の都合で岩手県三陸町にいるのですがここの土地柄は非常に気に入っています。これは友達のほとんどが実家に帰省しているにもかかわらず実家に帰っていなかったことからもわかると思います。東京のようなごみごみしたところには友達と会うのと買い物ぐらいしか帰る目的はありません三日もいれば十分と思っています。
その2.別に地方から来る人を軽蔑しているわけではありません。また軽蔑する人もいないと思います。
3/15
夜起きてるせいか、日付の感覚がかなりおかしくなっています。
リサイクル法なるものができるそうですね。そのようなものを作ることに私は基本的には賛成です。
しかし、今回決まったものを見るとお金が取られるそうじゃないですか?これについては反対です。
山やキャンプ場に行くとかならずと言っていいほど捨てられた車や冷蔵庫、テレビなどを目にします。
これはたとえ少額でも廃棄するのにお金が取られるのが嫌な人が捨てていったものだと思います。
回収率90%を誇る(そんなにあったかな)ビール瓶はなぜそんなにも高い回収率を維持できるのでしょうか?
ビール瓶は返すといくらかお金が返ってくるからだと思います。だから瓶のビールはその分始め高いんだと思います。
テレビとか冷蔵庫をそのようにしてはいけないんでしょうかはじめから回収費を価格の中に織り込んで売ればほとんどの人が道に捨ててくるなんて事はないと思います。
もちろん、このようにして高い回収ができるようになったとしても、実際に再利用されなければ意味がありません、メーカーに対しても再利用すると補助金がたくさんでるなどメーカーに対しても再利用する利点を作らなければいけないでしょう。まだまだあまい気がします。ちまちまやるより、せっかくやるんだったらもっと大胆に替えていかなければいけないと思います。
最近、万歩計と育成ゲームを合体させた商品が売れているらしい。こういう製品があることは2ヶ月前に雑誌かなんかで読んだ気がするのだが今度は子供向けのものがでるそうですね。
2ヶ月前「てくてくエンジェル」なる製品がでたときちょっとほしいと思いました。三陸での車生活がたたってか体重が・・・あと運動不足も気になっていたからです。
そのときは製品を目にすることがなかったのと買ってもすぐ飽きるんだろうなと思って買いませんでした。たぶん今後も買うことはないでしょう
でもうまく考えましたね、確かにこの方法だったらどんどん歩くようになるかもしれません、歩けば歩くほどキャラクターが変化するなんて考えただけでも面白いじゃありませんか
最初の三日間は楽しくって必要以上歩くのでしょう、でもだんだん歩数が少なくなってきて、最終的には「変わったからってなんだ」とさめた気持ちになって使わなくなるんでしょうね。
だいいちコンピューターに歩かされるなんてあんまり考えたくないです。
犬と一緒に散歩するのとはわけが違うんです。
使っている人には自分の体に変化が訪れるまでこのゲームが飽きない事を祈っています。
書き始めたときはもっと違う風に書くつもりだったのですが書き始めているうちにうまく書けなくなってきたんでここでやめます。
3/14
私はひげを剃るときに電気のものではなく、普通のT字型のカミソリを使っています。
このカミソリっていつが取り替え時なんでしょうか?三陸で一人暮らしを初めてから、2月前、初めてカミソリの刃を取り替えてみました。
別に切れなくなったからではなく気分的に変えてみようかな、という軽い気持ちからでした。ところが、替えてみてわかったんですがもうとっくに替え時を過ぎていたんですね。新しいカミソリは気持ちがいいぐらいよく剃れました。
それから2ヶ月ぐらいカミソリの刃を取り替えていないのですがまだまだ、十分剃れる感じがします。
ところで本当のカミソリの刃の取り替える時期って知っていますか?使用頻度にもよるそうですが普通は一週間に一回替えるのが目安だそうです。(schickのホームページより)
替え刃の箱にも書いていないのにホームページには書いてあるんですね。色々有益な情報も書いてあります。是非ご覧ください。
さて、後半はクラッチの話です。今日クラッチを取り替えるために入院していたうちのファミリアが退院してきました。車の整備工場で、前々からクラッチ滑るから替えた方がいいよといわれ続けながらも走るからいいやってずっと無視してのっていたのですが。最近限界に来たように感じたので実家に帰る前に交換しておこうかなと思ったからです。
手術は無事成功し手術台3万9千円で帰ってきました。乗ってみてびっくりしました。加速がいい、坂道もぐんぐん上っていき、タコメーターもアクセルに合わせて動いてくれます(オートマ車のような感じではない)今まで替えなかった自分がバカみたいでした。
替えてみなければわからなかったことですが、替えてみて替えて本当に良かったと思いました。
これからは変にケチケチしていかないでちゃんとものを取り替えていこうと思いました。
p.s.掃除機のゴミをためる袋もそうです。今までは中のゴミをゴミ箱の中に捨てまた装着して使っていたんですが、この袋の値段が安いことを知り思い切って捨て新しい袋にしたところ、思いのほかよくゴミを吸い取るようになりました。
3/13
テレビと読書について意外な法則発見!本を読む人はテレビを見る時間が少ないのではということです。
まず、毎週今週売れた本ベスト○○とかゆうのが新聞などに出ますよね。私の周りにはそうゆう本を読んだといって話す人はあまり見かけません、そもそも本を読むという人も周りにいないんです。
で、考えて行き着いた結論が週刊ベスト○○という本を読んでいるのはみんな同一人物ではないかということです。当然、新聞に出ているすべての本をみんな読んでいるといっているのではないです。でもその中の半数を読んだっていうことはよくあると思います。本を読むことを趣味にしている人がたくさん本を読んで、読まない人は全く読まない、それならば周りに本をたくさん読んでいるという人がいない私の場合は、読んでいる人がいなくても当然ということになると思います。
書いてて良く分からなくなってきましたが、結局いいたいのは、本を読む人はたくさん本を読んで読まない人は全然読まないって事です。
ではその本を読んでいる人はいつ本を読んでいるんでしょうか、通勤通学に読むのはわかります。でもそれだけでは読み切れないぐらい本を買っているはずなので当然家でも読みます。とりあえず寝る前には読みますね、それから食後?家に帰ったとき?
ところでそういう人はいつテレビを見ているんでしょうか?
私はそういう人はテレビを見る時間を削って本を読んでいるのではないかと考えました。私の場合はそんなに本を読んでいるわけではないのですがテレビは全く見ていません、こっちにテレビを持ってきていないからというのもありますが、あっても見ることはないでしょう。見る時間がないんです。
家に帰り、家事をして、パソコンやって、本読んで、雑誌読んでなんだかんだしているうちに午前3時を周りよし寝るかとなってしまうんです。
結構あたっていません、この法則
注:テレビを見ていなくてもかけっぱなしにしている場合はこの場合テレビを見るとはしていません。私のうちではテレビの代わりにNHK−FMがつけっぱなしです。聞いているっていうよりBGMですね。
3/12
学生はこの時期、大半の人は学校が休みである。当然私も休みなのである。岩手県三陸ではほとんどバイトの時給が650円位なのでバイトで実家に帰れない人と彼女彼氏持ちでないかぎり、みんな実家に出稼ぎにいってしまいます。
私は実家では時給約1100円でバイトをしていたのでこっちではバイトをしていない。しかも東京(実家)にも帰っていないでいる、理由は簡単でこっちにはパソコンがあるからである。しかも、最近インターネットを夜ずっとやる生活がついてしまった。テレホーダイに入っているので夜11時から朝8時まで電話代が無料のため。たいていは朝8時まで起きてネットにつないでいる。別にインターネットをやっていないで本を読んでいるときでもパソコンとネットにつなぐように生活が続いています。(NNET大船渡につないでいる人すいません)当然朝9時に寝てその日3時に起きるような生活になってきます。
しかも食事も3時に朝御飯?を食べ、9時に夜ご飯を食べ、朝3時に夜食を食べるというようにシフトしてきました。このような生活が一度みについてしまうともうどうしようもありません。授業が始まるまであと半月弱どのように生活を元に戻すかが今後のポイントになりそうである。
3/11
4月からジュースが120円になります。昨日仙台で120円になっている販売機を見つけました。
やっとジュースが110円でなれてきたのに。新聞ではデフレになりつつあると書いてあるのに。
なんでジュースだけあがるんだろう?管理費がなんだとか言っているけれども元々100円で売っていて消費税がついて103円だと半端だから110円になったんでしょ5%に消費税が上がったけどそれでも105円まだ一本につき5円も多くもらっているのだから別に良いのではないかと思いました。(100円の中にも元々管理費とか入っていたのでしょうから)
一本につき8%も値上げされるんですよ
最後は缶ジュースなんて買わないからいいかと言う言葉でしめさせていただきます。(三陸町は燃えないゴミが月1だから缶のゴミは出すと一ヶ月以上うちで同居しなくちゃいけない)
ガソリン代について三陸町のガソリンがレギュラー1リットル106円(今は101円)だった頃、遊びに行った国道4号沿いの水沢のガソリンスタンドで96円(不確かなのですが)ぐらいでガソリンを入れたときに、もしこっちで毎週ガソリンを入れたら三陸で入れるよりも1リットルにつき10円も安い、10リットルにつき1リットルおまけが付くので毎週水沢までドライブに行ってガソリンを入れて帰ってきたらドライブもできてガソリン代も得するのではないかと思った。
色々計算してみるとあと水沢に行って帰ってくる分のガソリン代の方が僅かに得する分より多いということがわかった。
三陸町のガソリン106円は高いけれどわざわざ入れに行くよりも時間の分だけ得なんだなと思いました。
昨日仙台までアマチュア無線の試験を入れに行きました。仙台ではガソリンが最低86円でした。結局会員でないので92円で入れたのですがもし会員になればガソリン代は得するんでしょうかちょっと考えてみました。
仙台までのガソリンの量10リットル(昨日は1リッター20Kmも走りました。)三陸町のガソリンスタンドで入れる量が仙台よりも多かったとして11リットルとします。1リットル20Kmはおかしすぎるので
・・・考え中・・・・・
結局仙台はガソリンが安かった。でもドライブ代は出ませんでした。