矢部 信彦 さん (21期)  1973年卒業  2016年 6月 掲載
 「 数学同好会と文化祭の思い出 」  を 文化祭タブに掲載しました。 
 
 そちも是非ご覧ください。  (事務局)   

 

河崎(河崎) 早春さん (21期) 提供 1973年卒業  2016年4月 掲載
光陰8号から「クラブ活動の記録」 を抜粋しました。

20期から22期が在学中の記録です。 
運動部でしたか? 文化部? それとも帰宅部?

放課後に学んだことも沢山ありました。
当時のクラブ活動の様子をご覧になれます。

 コメント:事務局
表紙をクリックするとファイルが開きます

 
クリックでファイルが開きます

6期卒業アルバムより  (6期)  1958年卒業  2014年5月 提供



成田部長、後藤教頭、香本先生(野球部長)、藤村先生、茗荷監督と
山本(主)、前川(森)、糸井、小宮、新村(故)、栗田、吉田、高良、小西



懐かしい部室の前で。

 手にしているのは栃木県立今市高校との定期戦の優勝トロフィー。
 2年生の秋の大会で東京都のベスト8に名を連ねたのが最大の誇り。

( コメント : 小西 新太郎さん 6期 )




ベスト8を果たした精鋭たちがグランドに集まっての記念の1枚!




( 写真提供 : 前川(森) 磐郎さん 6期 )



 

 向笠 晴久 さん (16期)  1968年卒業  2014年5月 提供
対 校 試 合!!

 



↑ クリックすると拡大画像でご覧になれます

試合相手の高校は記録がないのでわかりませんが、僕が二年の時で、
この試合は勝ち試合のようです。 ボールを持っているのは僕です。 

相手校と色が似ているときはセカンドジャージで試合します。
大柄に見えることを狙い、真っ赤な綿のジャージとストッキングで皆は割と気にいってました。

御覧のように当時はデカパンを落としてはくのがはやりで、ベルトはネクタイを流用していました。
でもこれは外国チームに笑われてやめました。

それで同級生女子に黄色い毛糸で編んでもらいました。




 えっ!! 僕は編んでもらってない・・・。  (16期 松元さん)




グラウンドで練習

 

ラインアウトの練習風景の黒ジャージが正式なものです。
写真を撮るので黒シャージを着ていますが、ふつうは試合にしか着ません。

背景の建物は旧PS講堂です。



デジカメではない時代・・・




菅平で合宿



クリックすると拡大画像でご覧になれます





馬 術 部

 高橋 理恵 さん  (23期)  1975年卒業  2014年3月 提供
高等部の馬術部は大学生との合同練習でした。   (23期生、25期生と大学生)



東急東横線の 綱島にあった馬場 で、馬の世話に明け暮れる日々でした。

 みんな、和気あいあいでした


ウィッチウェイを引き馬する私   (大学卒業生と
 


お揃いのピンクのセーターを着て、馬場スタイル (スズボクサーと大学生の先輩と)