改造といってもたいしたことはありません。
あちこちで見かけたり、教えてもらった改造のパクリがほとんどです。
でも、使いやすくするために、いろいろ手を加えてみました。みなさんの改造も教えて下さい。
随時UPしていきますネ。

1 窒素ガス封入 2 小物あれこれ 3 外部ゴミ箱 4 外部シャワー
5 トーションバー調整 6 LPガスコンセント 7 インバーター&100V自動切換え 8 インバーター
9 ホイールキャップ 10 カーナビ 11 調理テーブル増設 12 電子レンジ搭載
13 突っ張り棚 14 後部移動テレビ 15 後部収納庫突っ張り棚 16 ヘッドレスト調整
17 電子レンジ移動 18 ランチョRS9000(フロント) 19 ルーフベントカバー 20 ヘッドバルブ交換
21 サイクルキャリア 22 外部ゴミ箱の新規作成 23 盗難防止対策 第1弾! 24 盗難防止対策 第2弾!
25 盗難防止対策 第3弾! 26 盗難防止対策 第4弾! 27 電動ステップ 28 冷蔵庫の扉変更
29 タオルハンガー 30 自作シェード3点セット 31 簡易ネット収納  32 ナンバープレートカバー
33 パスフィルター装着   34 アルミ&スタッドレス装着  35 ダイネットテーブル改良  36 外部収納BOX 
37 調理補助テーブル増設Part2  38 エントランスステップ改良  39 ファンタスティックファン取り付け 40 紙コップホルダー
41 運転席裏収納BOX  42 リアサイドに窓増設  43 ポーチライト交換  44 室内蛍光灯交換 
45 メッキミラーカバー  46 ETC装着  47 バンクカット  48 液晶テレビ搭載 
49 配水管の凍結保護  50 トイレにプッシュ式照明 51 インジケーターランプ取り付け  52 ELによるドレスアップ 
53 LEDによる常夜灯 54 イリジウムプラグ化  55 FFヒーターの操作部交換  56 ウインドーオーニング
57 自作木製床下収納庫  58 フォグランプ取り付け 59 ミラー増設 60 ライト消し忘れブザー取り付け
60 LED化NEW


    

61 【ダイネット上のライトLED化】NEW
 σ(^_^;がやりました!というのはウソ、下廼ブザー同様やまちゃん作・工事です。なんでもオリジナルの十分の一の消費電力とのこと。これで、すこしでもサブバッテリーへの負担が減ります。

 毎度、毎度ありがとう!
60 【ライト消し忘れブザー取り付け】NEW
 気の毒に思ったやまちゃんが取り付けてくれました。あっという間に取り付けてくれたので、いったいどこに付いているのか分かりません(爆)
 でもこれで消し忘れによるバッテリー上がりはサヨナラです!

 やまちゃん、ありがとう!
59 【ミラー増設】NEW
 クジラパパが装着していて、とても見やすいというので、買ってきてもらいました。トラック専門店で売っているそうです。リアの見切りりの視認性が抜群に向上しました。
  

58 【フォグランプ取り付け】
 フォグランプを取り付けてみました。悪天候時、夜間走行の視認性がUPしたのはもちろんですが、ちょっと顔つきが変って、カッコよくなった気がします。 
   取り付け部UP  
57

【自作木製床下収納庫】
 本来発電機が入るスペースですが、発電機未搭載のため空いていました。そこで、廃材でBOXを作り、簡単収納庫を作成しました。アバウトな性格のσ(^_^が作ったので、見た目が汚いですが、実用性はあります。なお、接続部はコーキング剤を使って防水処理を施しました。
 中には、バランサー、ペグなど汚れてもいいモノを入れるつもりです。


        

 
56

【ウインドーオーニング装着】
 オムニスター製です。型式はW−150。キングのサイドウインドーにピッタリサイズです。雨天日には窓を開けられ、晴天時には日差しを防げ、プライバシーも守れるので、重宝しそうです。取り付けは、道具(リベットなど)さえあれば、素人にもできますよ。


   
55 【FFヒーターの操作部交換】
 FFヒーターの操作部を交換しコンピュータ制御化としました。キングオーナーのととろんさんに譲ってもらいました。商品名は判りませんm(__)m。
 細かい温度設定ができるようになりました。冬が来るのが楽しみです。
54

 【イリジウムプラグ化】
  車検を機に、プラグをイリジウムプラグに交換しました。
 ちなみにガソリンカムロードには標準で白金プラグが装着されているとのことですが、
果たして効果のほどは!

 現在のところ体感できるほどの効果は感じられません。

53  【LEDによる常夜灯】
  これまたライルさん(やまちゃん)にご協力いただいて、念願のLED常夜灯を取り付けました。ハンダ作業がありましたが、不器用なσ(^_^;には上手にできませんでした。(爆)
 ちなみに6つのLEDを使用しており、写真だとかなり明るく見えますが、常夜灯として適度な明るさとなっています。


PS
 らいるさん、ありがと。 m(__)m
52

【ELによるドレスアップ】
 キャンプ仲間のライルさんに譲ってもらったELシートをフロントに取り付けました。
夜間時しか威力を発揮しませんが、闇夜に浮かび上がる文字はなかなか美しいですよ。
視認性も抜群です!

PS
 らいるさん、ありがと。 m(__)m
51 【インジケーターランプ取り付け】
 キングはエントランス上部に操作盤がありますが、このTVと書いてある12V電源のスイッチのONーOFFの確認が分かりづらかったので、インジケーターランプを取り付けました。
 スイッチON時に点灯するようになっています。電気系統に弱いσ(^_^;なので、1時間近くかかってしまいました。
50 【トイレのプッシュ式照明】
 キングのトイレ照明は位置が高く、ちょっと使いづらいのが難点。
スイッチの位置を低く改造している仲間もいますが、簡単にということで、低いところに簡単照明を付けました。ダイソー製品ですが、重宝しています。乾電池も比較的長持ちしますよ
49 【配水管の凍結保護】
 スキー場などの極寒地にいくと、途中で配水管が凍ってしまい、水が流れくなってしまいます。おかげで朝、流しを使えず、洗顔もできなくなってしまいます。
 そこで、車外にでている部分だけ、ホームセンターで売っている筒状の発砲スチロールを巻きました。固定は園芸用の針金で簡単にやってあります。 
48 【液晶テレビ搭載】
 職場の友人が使わなくなったということで、超格安で譲ってもらいました。人気のアクオスではなく、MITUBISHIのVISEO(15インチ)です。
 ただダイバーシティアンテナ対応ではないので、室内アンテナでもつけないとテレビは見れません。左にある小型テレビはカーナビの流用ですが、ダイバーシティだと映りがいいので、これをテレビ専用として使い、もったいないけどVISEOはVTR再生専用となっています。
 ちなみに、この場所にあった収納BOXは撤去しました。
47 Before


After
【バンクカット】
 ついに、ついに、念願のバンクカットをやりました。もっとも自分でやったわけはなく、G社にて注文施工をしてもらったのですが。
 このバンクカットは、購入時からこだわっていたのですが、マイナー前キングには設定がないのであきらめていたのです。ところが、マイナー後のキングから設定されるようになり、技術的に問題がないなら、是非ということで決断しました。処理もとても綺麗で、とても後付には見えないほどです。

 頭上の圧迫感が全くないので、その開放感は抜群! なにより、立ったまま運転席と後部リビングとの移動がきるようになり、格段に楽になりました。

 あえてデメリットといえば、荷物を置くスペースが減ったということですか。今まで寝具や荷物を大量に置いていたので、考えないといけませんね。それとベッドマットにローラーがついているわけでhないので、ベッド展開が力作業です。

 あと、やはりボディ剛性への影響が心配ですが、担当者曰く「大丈夫!」これを信じることにしました。

 
46
【本体】


【アンテナ】
 【ETC装着】 
 念願のETCを付けました。カルソニックの分離型にしました。価格は特価で9000円(セットアップ料金3000円別)でした。
 取り付けは、5000円かかるというので、自分でやりました。シガーライター電源を流用しています。
45

 【メッキミラーカバー】 
 アクセントをつけたくて、ミラーにメッキカバーを装着してみました。
なんだか、アートトラックの入門もみたいでしすが、精悍な顔つきになりました。感想としては、ミラステーがブラックのままなので、これもメッキにするとさらにカッコいいかもしれないね。

 ちなみに製品情報です。
 1 販売店 株式会社JET INOUE(ジェットイノウエ)
        本社:03−3602−1121
 2 価格 3点セットで7800円
 3 型式 品番号コード570662
  4 取り付け方法 簡単です。オリジナルのミラーを一度外して、被せるだけです。

44

【室内蛍光灯交換
 室内蛍光灯を明るいものに交換しました。キャンピングカーの蛍光灯は外国製なので、互換性はないと思っていましたが、なんと20形がそのまま使えるんです。
 東芝のメロウZという商品にしてみました。 
 明るくなりますよ!
43 【ポーチライト交換】
 キングに標準で付いているポーチライトは暗いんですよね。そこで蛍光灯の明るいポーチライトに交換しました。多少の加工が必要でしたが、なんとか完了。結果、ランタンが必要ないほどの明るさになりました。
 取り付けは、またまた宮ちゃん@ジルに手伝ってもらいました。
42 【リアベット部のサイドに窓増設】
 キングの弱点の一つが、リアベット部の夏場の暑さがあると思います。リアに窓はありますが、開閉できないので、まったく風が通らないのです。そこで、サイド部に開閉可能な窓を取り付けてもらいました。
 涼しくなったとはいきませんが、かなり改善されました。見た目もカッコいいかな。
41 【ドライバーズシート裏収納BOX
  ここのスペースが無駄になっていたので、幅の細いBOXをホームセンターで探してきました。いわゆるスリムストッカーです。細々したものを入れることにします。
40 【FIAMMA製紙コップホルダー】
 これを付けている人は多く、前から欲しいと思っていましたが、安く入手することができたので、さっそく取り付けました。
 ただし!ジャストフィットする紙コップがありません。アダプターを加工してなんとか使えるようになりました。けっこう重宝しますよ〜。
39 【ファンタスティックファン取り付け】
 念願のファンタステイックファンを取り付けました。今度は、給排気が可能になるし、強力なので、夏場が楽しみですね。なによりモーター作動音が静かになったのがありがたいです。
 取り付けは、またまた宮ちゃんに手伝ってもらました。(正しくは、宮ちゃんに取り付けてもらった)
38 【エントランスステップ改良】 
 改良といっても蛍光反射テープを貼っただけです。でも、夜間視認性が大幅に向上しました。黄色にすればよかったかな。なお、テープはダイソーで購入です。
37 【調理補助テーブル増設 Part2】 
 折りたたみ脚を利用した調理補助テーブルをキッチン全面のベッド脇に取り付けました。これまで、入り口右側の冷蔵庫脇だけでしたが、女房の希望でこの場所にもつけました。 主に、ガス炊飯器や小物を置くのに重宝しそうです。
36 【外部収納BOX】 
 本来は、灯油タンク収納BOXです。ホームセンターで580円で購入しました。サイクルキャリアに載せて、ベルトで固定しているだけのお手軽仕様です。コールマンのステッカーで高級感を演出し(爆)、追突防止に反射板を2個取り付けました。スキーシーズンはブーツ入れとして使いますが、夏はゴミ箱にでもするかな。
35 【ダイネットテーブル改良】 
 改良といっても折りたたみ足を取り付けただけです。でも、シートをフラットにして、お座敷スタイルでの使用が可能になりました。足はホームセンターで1本240円でした。
34 【アルミホイール&スタッドレス】 
 今年はスキーキャンプにでも行こうかな〜なんて考えていた矢先に、御買い得のスタッドレス&アルミのセットを発見し、思い切って購入してしまいました。オイラの御小遣いはなくなりましたが。(;´д`)トホホ
 アルミは、コンドルという名前でJWL−T規格(耐過重は9。タイヤはYOKOHAMAのSY109 196−70−R15 106/104LT−Tです。タイヤの性能もさることながら、ノーマルホイールに比べオフセットも多少稼げるてますし、全体の印象が引き締まり、見た目もカッコよくなりました。あとは、 雪道走行が楽しみです!
 なお、取り付けは、キャスティオーナーのヤチボンさんに手伝ってもらいました。(というか、ほとんどやってもらいましたけどね。) 
33 【パスフィルター】 
 空気抵抗が、純正の1/3以下という、パスフィルターを装着しました。ガソリンカムロードの場合、完全な純正との交換とはならずに、若干の工夫が必要になりましたが、なんとか取り付けました。走りは....まだ体感できるほどではありません。改めて、インプレのページで報告します。
32 【ナンバープレートカバー】 
 最近よく見かけるナンバープレートのカバーを取り付けました。カーショップで380円と安く買うことができました。これで、虫や泥によるナンバーの汚れから開放されますね。
31 【簡易ネット収納】
 金属製のネットをバンク脇に、フックで引っ掛けて簡易収納を作りました。帽子やカギなどのちょっとした軽いものしか、吊るせませんが、重宝しそうです。ちなみに材料はすべて100円SHOPで仕入れました。
30 【自作シェード3点セット】
 テント時代に使っていた銀マットでシェードを作りました。模造紙で型を取って、ピッタリはまる大きさにしました。 もともとがロール式マットではなく、ジャバラ式マットであったため、使いやすそうです。なかなか上手に作れました。
 既製品を買えば、1万円近くしますし、倉庫にあった銀マットもリサイクルもできて、一石二鳥です。(なお、アイデァはふじい@リバティさんです。)
29 【タオルハンガー】 
 トイレのドアにタオルハンガーを取り付けました。バスタオルも掛けられるし、邪魔にならない位置なので、助かっています。
 ハンガーは100円SHOP製品です。
28 【冷蔵庫の扉の向きを変更】 
 冷蔵庫の扉の向きを左から右に変更しました。外からでもビールが取れるようになり便利になりました。
27 【電動ステップ】 
 今まで手動ステップでしたが、電動ステップを装着しました。取り付けは、グローバル工場です。使いかっては、とてもいいです! これまでは、助手席の人が開閉作業をしていましたが、室内から操作できるようになりました。欲をいえば、運転席から操作できるともっといいのですが。スイッチはエントランス脇に装着されています。
 
26 【盗難防止セキュリティー第4弾】 
 ココセコムの「位置情報提供・急行サービス」を契約しました。試しにやってみましたが、キングの位置情報をピンポイントで教えてくれました。
 詳細については、ココセコムのHPをご覧下さい。

25 【盗難防止セキュリティー第3弾】 
 ヤフオクで「ハンドルロックバー」をGETしました。仕組みはとても簡単です。ハンドルに引っ掛けることで、バーが邪魔になり、ハンドル操作を不可能にする仕組みです。外から見えるし、色も黄色なので、心理的威圧にもなるでしょう。
 友人の話だと、盗難のプロの前では、これすら無防備だそうですが。ないよりはマシということで。
24 【盗難防止セキュリティー第2弾】 
 ヤフオクで盗難警報機を購入しました。ちょっとの振動(感度切り替えダイヤル付き)でかなりの警告音を鳴らしてくれます。プロの窃盗犯にどれだけの効果があるかは分かりませんが、威嚇にはなるでしょう。
 なお、これは乾電池使用なので、配線は必要ありません。
23 【盗難防止セキュリティー第1弾】 
 これまで、キングのセキュリティーは盗難防止ステッカーを貼ってるだけで、特別何もしていませんでした。(あれ?ここでばらしたら意味がないかなぁ。)
 な〜んて、これ本物ですよ!
22 【外部ゴミ箱の新規作成】 
 これまで使っていたゴミ箱も古くなったので、新たに作り直しました。今度は、たくさんのゴミが入るように、内容量が大きいものにしました。裏側のフックも3箇所にしてあります。
 (ロールオーバー効果あり)
21 【サイクルキャリア】 
 ラダーに取り付けるサイクルキャリア(2台積み)を取り付けました。取り付けといっても、ただラダーに引っ掛けるだけです。 キングは背面に収納扉が大きく付いているので、オムニやフィアマの一般的なキャリアよりも都合が良さそうです。


 
(ロールオーバー効果あり)
20 【ヘッドランプバルブ交換】

 ノーマルでは暗かったので、バルブを交換しました。 はやりのウルトラホワイトではなく、イエローバルブにしました。流行の近所のカーショップで980円で購入しました。 交換前に比べ、夜間視認性はUPしましたが、もっと明るい方がいいかな。
 値段が高ければ、それに比例して明るくなるのでしょうか?
19 【ヘルーフベントカバー】 
 AIR MAXを取り付けました。既存の穴にL字ステーを装着してから、取り付けます。これで、雨の日も換気が可能になります! 本当はファンタスティック・ファンが欲しいのですが、いずれまた。 
18 【フロント ランチョ】 
 リアは標準で付いていましたので、フロントを装着してみました。なじみのGSで油圧ジャッキを借りて、自分で取り付けました。 素人の自分にも簡単にでき、1時間ほどで作業完了しました。 ちなみに設定はガチガチの5にしました。
 ちなみにTOYOTAの標準ショックは有名なKAYABAだったんですね。 
17 【電子レンジ移動】 
 キッチンカウンターに置いていましたが、ちょっと使いづらい位置だったので、エントランス脇に移動しました。 以前は、テレビデオをおいていました。サイズ的に心配でしたが、なんとか収まりました。今度は、広々と使えそうです。バンドで固定しています。
16 【ヘッドレスト調整】 
 リバティオーナーtakaさんのアイデアをそのまま使わせてもらいました。 (takaさん、ありがと!) 100円SHOPで売っている太いビニール針金を調整したい長さだけ、巻きつけてあります。ファスプのヘッドレストは微調整ができないので、効果は抜群です。
15 【後部収納庫の突っ張り棒棚】 
 後部収納庫の上部に2本のつっぱり棒を渡して、傘とバトミントンセットを収納できるようにしました。簡単な作業ですが、庫内が整理でき、非常に便利です。 なお、この突っ張り棒も100円SHOPで購入しました。
14  【後部移動式テレビ】 
 今まで搭載していた、フナイ製のテレビデオ(ブラウン管)は消費電力が高く、電力がちょっとでも下がると使えなくなるため、友人から譲ってもらったカーナビ液晶モニターを取り付けました。後部であちこち移動できるようにしました。板は拾ってきたので、無料です。
 
13  【突っ張り棚】 
 お風呂セットやトイレットペーナーを置くために、トイレルームに「突っ張り棚」を取り付けました。お風呂セットは、ただ載せているだけで、固定していませんが、不思議と悪路でも落ちてきません。
12 【電子レンジ搭載】
 念願の電子レンジを搭載しました。 搭載と言っても、滑り止めネットの上にただ置いているだけですが...。 どれだけ使うことになるかは未知数ですが、あれば便利ですもんね。なお、電子レンジは、大型電気専門店で5、980円で購入しました。
11 【調理テーブルの増設】
 調理スペースが狭かったので、エントランス脇に折りたたみテーブルを増設しました。ちょっとしたものが置けるようになったので便利です。本来ここには手すりがついているのですが、手すりの位置を移動して取り付けました。取り付け金具や板はDIYで入手しました。

 
(ロールオーバー効果あり)
10 【カーナビ】
 納車時に頼めばいいのですが、少しでも安くあげるために自分で取り付けました。慣れない作業でしたが、分からないことはG社に電話で聞きながら、なんとか取り付けました。 なお、イーグルの時は車速センサーがとれませんでしたが、新型カムロードでは、あらかじめ配線されているので、ナビの機能をフルに発揮できそうです。 ナビはSONYです。 なお、このカーナビモニターはバックアイカメラのモニターも兼用しています。

 
【ホイ−ルキャップ】
 ノーマルの鉄ホイールではカッコが悪いので、ホイルキャップをつけました。ヤフーのオークションで入手しました。足元がちょっとだけ引き締まったかな? 本当はアルミが欲しいのですが....。

【インバーター】
 電子レンジ、扇風機などの家庭電気製品を使いたいので、1200Wと150Wのインバーターを搭載しました。発電機とどちらにするか悩んだのですが、発電機は使える機会が少ないだろうということでインバーターを選択しました。なおサブからの配線だけはG社に頼みました。
 表画像:1200W

  (ロールオーバー効果あり)
【インバーター&外部100V電源の自動切換え】
 1OOVの電源をPキャン中はインバーターから、キャンプ場では外部電源からと自動に切り替えられるように、リレーを装着しました。手動で切り替える必要がないので、便利です。左側の機械が、その自動切換え機です。秋葉原で売っているそうです。
 なお、工事はZILオーナーの宮チャンにやってもらいました。(アリガト!)
【ガスコンセント】
 車内でLPガス用炊飯器を使えるようにするために、ガスコンセントを増設しました(注文工事)。ワンタッチで接続できるようにしてあります。ガスでご飯を炊くと、とても美味しくできます。
【トーションバー調整】
 1000キロ点検のついでに、トーションバーの調整をしてもらいました。KINGの後過重をフロントを下げることで、すこしでも解消させ、直進安定性を高めようという狙いです。具体的は2センチほど下げました。しかし、「フロントを下げる=トーションバーをゆるめる=サスが柔らかくなる」ので、今後は強化サス(ランチョRS9000)を装着して、おさえてやらないといけません。
 写真では、分かりづらいですが、フロントが下がっています。

【外部シャワー】
 標準装備ではなかったので、オプションとして付けてもらいました。特に海に遊びに行った時など、とても役に立ちます。
 3 【初代外部ゴミ箱】
 どこでもゴミが捨てられるわけではないので、後部ラダーに市販のゴミBOXを改造した物を取り付けています。外なので臭いも気になりません。ちなみに、このゴミBOXはイーグルでも使用していました。かなり汚れてますが、愛着がわいてきています。
【小物あれこれ】
 100円SHOPで購入したフック、フキンかけ、タオルホルダーなどをあちこちに取り付けました。100円SHOPって、キャンカーカスタマイズの宝庫ですよね。アイデアが無限に広がります!
1 【窒素ガス注入】
 最近流行の窒素ガスを入れました。
PRでは、エア漏れ防止、乗り心地向上、燃費向上などなどの効果がうたわれていますが、効果の程はいかがでしょうか? イーグルの時も入れていましたが、確かに窒素にしてからバーストはしませんでした。

 そうそう、イーグルの時は1本800円×4本で3200円でしたが、今回はキャンペーン期間中ということで、驚きの4本セット580円でした。まさか空気で薄めてないよね。