日帰り温泉
最近スーパー銭湯が各地にできていますよね。 日本人は風呂が好き!な証拠でしょう。
わがやも車旅&キャンプにでると、日帰り温泉を見つけては、さっぱりしています。
ただし、わがやには厳しい選択基準があるんです。 この基準を超えると絶対に入浴しません。
それは、入浴料金です。 よく一人1000円とかいう料金設定がありますが、なんで入浴でそんなにかかるの?
流行りのお風呂のテーマパークみたいな所なら、いざ知らず、ごく普通の入浴施設でこういう料金を見ると、
「ふざけるな!」と言いたい気分になります。
ですから、我が家はがんばって安いところを探すようにしています。
だいたい家族4人で1500円が上限になるかなぁ。 (理想は1000円ですけど)
泉質などにこだわらないので、地道に探すとけっこうあるんですよ。
それでは、家族4人(大人2人、子ども2人)で1500円以下の日帰り入浴施設を紹介します。
PS 入浴時間や定休日などは、ご確認くださいネ。
名前(リンクあり) | 料金・連絡先 | コメント | |
28 | 大漁湯 (千葉県銚子市) NEW |
大人340円 子ども160円 |
銚子にも日帰り入浴施設はありますが、観光ホテルのお風呂ばっかりでどこも高い!平気で一人1000円しますからね。そこで、探しました!普通の銭湯ですけどね。名前が銚子らしくていいでしょ。ちなみに家族4人で1000円です。駐車場はありませんが、銚子漁港に邪魔にならないように止めて歩いていけます。 住所は、銚子市新生町1-54-6(銚子銀座のはずれ) |
27 | 箱の森プレイパーク 遊湯センター (栃木県塩原町) |
大人300円 子ども200円 (但し、割引券使用時) |
箱の森プレイパークは、塩原温泉のはずれにある遊戯施設や森林浴ができる広大なプレイパークです。オートキャンプ場もあります。(安いよ!) 遊湯センターはここの施設の一つです。まず、入村料が別途発生しますが、お風呂は割引券使用で大人300円、子ども200円になります。あちこちにおいてある割引券をゲットしてから行くべきですね。 |
26 | 地域保健福祉センター 夢の森 (福島県熱塩加納村) |
一律300円 (但し夕方5時以降) |
喜多方市の北にある小さな村の温泉です。有名な道の駅「喜多の郷」から車で10分程度です。喜多の郷が混んでいる時に(GWや連休などはイモ洗い状態)、バックアップとして知っておくと便利ですよ。けっこう空いていました。 |
25 | ろまんちっく村 ろまんの湯 (栃木県宇都宮市) |
大人500円 子ども200円 |
一応、家族4人で1400円なので紹介します。広大なレジャー公園(農林公園)の中にあります。温泉の他にはプール、地ビール施設、フラワードーム、物産館、体験館などがありました。宇都宮ICからもアクセスがよく、駐車場も広いです。ただし、P泊はできませんので気をつけてください。なお、泉質はアルカリ性単純泉です。そうそう地ビール美味しかったです。 |
24 | 弓ヶ浜温泉 みなと湯 (静岡県南伊豆町) |
大人300円 子ども150円 0588−62−0390 |
家族4人で900円という安さが魅力です。白砂がとても綺麗な弓ヶ浜の近くにあります。泉質はナトリウム・カリウム塩化物温泉とのことで、しょっぱい味がします。背中に擦り傷がある状態で入ったのですが、ヒリヒリ痛かったです。夏の海水浴後に入るとちょっと辛いかな?近くの弓ヶ浜駐車場でPキャンもできますし、青木さざえ店という美味しい食堂もありますよ。 |
23 | 布引観音温泉 (長野県北御牧村) |
大人320円 子ども160円 0268−67−3467 |
下の道の駅「みまき」のすぐ近くです。ここは、日帰り入浴施設ではなく、基本的には旅館です。それが、とても元気のない旅館で、お風呂も元気がありません。お風呂も中浴槽が一つと水浴槽が一つしかありません。ソープ&シャンプーの設備も休憩所もないのですが、なぜか利用者が絶えませんでした。きっと自家噴泉という泉質がいいのでしょうね。(確かにポカポカした。) いずれにしても、家族4人で1000円しないので、お薦めします。 |
22 | 布引温泉 御牧の湯 (長野県北御牧村) |
大人400円 子ども200円 (朝風呂は大人300円) 0268−67−3467 |
道の駅「みまき」に併設されています。通常料金でも家族4人で1200円と合格ラインなのに、朝風呂(土日祝日の7:00〜10:00)だと大人300円という安さ!朝風呂ができる施設は少ないので、利用価値大ですね。 Pキャンで道の駅を利用して、そのまま朝風呂に浸かるというお楽しみができます。お風呂も露天風呂、薬用人参風呂、サウナ、ジャグジーと種々ありました。食事&入浴セットなんてのもあるそうです。 |
21 | 尻焼温泉 露天風呂 (群馬県六合村) |
無料! | まさに秘湯です。けっこう有名なので、知っている人も多いことでしょう。 川原(長笹沢川)から源泉泉が湧いているのですが、川の水温とちょうどよくマッチしていて、適温でした。 老若男女問わず、温泉を楽しんでいる様子はてても自然でした。(女性は水着がいいですけど)。新緑や紅葉のころは、さらに気持ちいいでしょうね。 なお、すぐ脇に小屋で覆われた石浴槽の半露天風呂がありますが、ここのお湯はかなり熱く、体がビリビリしちゃいました。 |
20 | 高山温泉 いぶきの湯 (群馬県高山村) |
大人300円 子ども200円 0279−63−2639 |
またまた家族4人で1000円の日帰り温泉です! 場所がわかりづらいし、規模も小さい(まさに地元の人々のための風呂)のですが、天然温泉ということで、体は随分温まりましたよ。 また、玄関口では飲泉もできました。 なお、すぐ近くにはデラックスな日帰り温泉の「高山温泉ふれあいプラザ」もあります。こちらも比較的低料金なのでお薦めします。日本ロマンチック街道(R145)の判形交差点から中へ入ります。案内看板もあります。 |
19 | 高山温泉 ふれあいプラザ (群馬県高山村) |
大人500円 子ども300円 0279−63−2000 |
HPからGETできる割引券を利用すると1割引となり、家族4人で1500円を切ってきます。外観は欧風とのことで、かなり個性的です。大露天風呂あり、サウナあり、温水プールあり、地ビールあり、宿泊施設(コテージ)ありと充実しています。 |
18 | 南河内町 ふれあい館 (栃木県南河内町) |
大人300円 子ども200円 0285−47−1126 |
けっこう穴場かな。家族4人で1000円というのは、やはりありがたいですね。泉質はトロン温泉とのことです。ちょっとにおいがあったけど、いいお風呂でした。休憩所も無料だし、室内プールも併設されていました。(プールは大人500円、子ども250円) なお、第2駐車場は、とても広く、舗装はされていませんが、フラットなのでPキャンにも都合よさそうです。(綺麗な屋外トイレもあります) 場所は、道の駅「にのみや」の近くですが、リンクに地図があるのでそちらをご覧下さい。 |
17 | 小野上温泉 小野上村温泉センター (群馬県小野上村) |
大人400円 子ども250円 0279−59−2611 |
泉質のウンチクはありませんが、ここのお湯のヌルヌル度はかなりのものでした。入浴後は肌がツルツルになります。美人の湯というのも十分うなづけます。 第2駐車場は、利根川沿いに展開しており、Pキャンも可能(温泉の受付に届け出ること)です。けっこう、利用されている方が多いそうですよ。 国道353号沿いです。 |
16 | 白井温泉 子持村温泉センター (群馬県子持村) |
大人300円 子ども200円 0279−24−5526 |
道の駅「こもち」の裏手にあります。朝9時から空いているので、道の駅でPキャン&朝風呂が楽しめます。 食べ物も持ち込み可です。それほど大きい施設ではありませんが、気に入っています。駐車場脇にある食堂(ふれあい館)で蕎麦打ちをやっていました。今度、食べてみようと思います。国道17号から鯉沢バイパスを経由。 |
15 | 信州須坂 湯っ蔵んど (長野県須坂市) |
大人650円(500円) 子ども350円(250円) *カッコ内は5:30以降 026−248−6868 |
takaさんに紹介してもらいました。大浴場が11種類14の風呂、露天風呂が8種類8つの風呂、サウナが3種類4つの風呂と見事な日帰り入浴施設です。また、マレットゴルフ場も併設しており、格安で遊べますよ。もう一度ゆっくり行ってみたい場所です。 国道406号沿い、須坂市の高台にあります。 |
14 | 栃尾温泉 荒神の湯 (岐阜県奥上宝町) |
寸志 0578−9−2458 (観光案内所) |
奥飛騨温泉郷にある、寸志で入れる公共露天風呂の一つです。この辺は温泉が豊富で羨ましい限りですね。でも、有名すぎてすぐ駐車場がいっぱいでした。駐車場でキャンプをしている大バカ者がいましたので。 安房トンネルから国道471号を北上し、県道475号へ右折してすぐです。 |
13 | 平湯温泉 神の湯 (岐阜県上宝町) |
大人400円 子ども200円 0578−9−3448 |
車で近くまで行けますが、秘湯ムードばっちりです。ぬるめのお湯なので長湯も可能です。奥飛騨の大自然の中で湯につかるといった感じでした。ちなみに洗い場はありません。 平湯温泉街から村営駐車場の方に上っていく途中にあります。 アプローチ道が狭く、急なので、キャンカーでのアクセスはちょっと大変かな。 |
12 | 天然ラドン馬羅尾 天狗岩温泉 すずむし荘 (長野県松川村) NEW! |
大人500円 子ども350円 0261−62−8500 |
家族4人で1700円と我が家としては、ちょっと高めですが、なかなかいい温泉なので、何回か利用しています。泉質は「単純弱放射能」とかで効き目もありそうですよ。すぐ隣に「安曇野ちひろ美術館」があります。 大町・北安曇エリアを走る国道147号から5分ほど中にはいったところです。ちひろ美術館を目指してきたほうが分かりやすいです。 |
11 | やすらぎの湯 (栃木県湯津上村) |
大 人400円 (6時以降は300円) 子ども200円 0287−98−2141 |
男女別の内湯と露天風呂(基本的に混浴)があります。濁ったお湯でしたが、ややぬるめでのんびりつかれました。休憩所も無料で利用できますが、地元のおばちゃんたちに占拠されてました。 なお、敷地内にレストランが併設されており、そこで売っているジェラートアイスが実に美味でした。 夏であれば、えだまめアイスとプラムアイスがおすすめです。 西那須野の東にあり、国道400号、あるいは国道294号からのアプローチが便利です。看板もあるので、分りやすいですよ。 |
10 | 伊東温泉 毘沙門天芝の湯 (静岡県伊東市) |
大 人200円 子ども100円 |
とにかく安い! 銭湯より安いです。 家族風呂(1時間1000円)もあり、小さい子ども連れにはいいですよ。 ちょっと熱めが特徴です。 駐車場もたくさんありますよ。アクセスは、伊東市の国道135号を一歩中に入ったところです。 セブンイレブンの裏側になります。 |
9 | 月居温泉 滝見の湯 (茨城県大子町) |
一人350円 02957−6−0373 |
袋田の滝の近くです。泉質等は分かりませんが、入ると肌がスベスベしママには好評です。柔らかいお湯って感じですかね。 アクセスは、R118号から袋田の滝入り口を右折しR461号へ。 滝方面には行かずに道なりに走り、月居トンネルを過ぎたら、やがて右側にあります。 |
8 | トロン末吉 (千葉君津市) |
一人150円 0439−35−4426 |
穴場中の穴場だと思っています。150円でも破格の料金ですが、以前は100円でした。ここは基本的には、地域の高齢者向けの施設ですが、一般入浴もできます。 ウッディな雰囲気の無料休憩室もあり、気持ちよく利用できました。 なお、マッサージ機が無料で利用できます。 アクセスは、R410号を南下して、君津市に入ってから小櫃駅の入り口を右折、道なりにすすんで、踏み切りを越えたら、約300m先を左折で到着です。 |
7 | 美和温泉 ささの湯 (茨城県美和村) |
大人300円 子ども200円 0295−58−2682 |
国道からかなり奥に入りましたが、静かなところで、ログハウス調の建物は落ち着けました。GWに訪れましたが、空いていたので穴場かもしれません。 アクセスは、R293号から県道163号に入ります。 細い道をくねくね行きます。R118号からだと、岩井橋交差点で県道29号を経由して163号に入ります。 入り口の曲がり角がきつかったなぁ。 美和村の一番南に位置しています。 |
6 | 浅科温泉 穂の香乃湯 (長野県浅科村) |
大人300円 子ども200円 0267−58−0033 |
浅科村の田園地帯にあります。 露天風呂が広くて気持ちよく、景色も良かった記憶があります。 隣に村の図書館がありました。 アクセスは、道の駅「ほっとぱーく・浅科」の近くで、R142からちょっと中へ入ったところです。 |
5 | 和田宿温泉 湯遊パーク ふれあいの湯 (長野県和田村) |
大人300円 子ども200円 |
村営のお風呂です。 風呂からの山間の景色は「ふるさと」って感じがして好きです。また、風呂上りに、気のぬくもりを感じられるホールでくつろぐのも好きです。併設の食堂も値段が安くて美味しかったですよ。 ここでは、手作りバターが売っているんです。すごく美味しそうなんですよねぇ〜。 今度行ったら買おうっと。 アクセスは国道142号からちょっと入ったところです。 とんがり屋根なので分かります。 |
4 | 吉田町元気村 (埼玉県吉田町) |
大人420円 子ども210円 0494−78−1000 |
穴場のお風呂です。 元気村という総合アウトドア施設の入浴施設です。 偶然見つけました。 ここもウッディーな休憩室があり、昼寝をしたい気分になりました。キャンプも可能です。 なお、入浴前に「龍勢会館」という道の駅に立ち寄って割引券をもらうことをお忘れなく。 さらに安くなりますよ! ただし、閉館時間が5:30と早いです。アクセスは国道140号、または299号から吉田町に入り、万場町に向かいます。 かなり奥にはいります。 |
3 | ほったらかし温泉 (山梨県山梨市) |
大人500円 子ども400円 0553−23−2001 |
家族4人だと1800円になるので、本来は我が家のお薦めにUPできないのですが、露天風呂からの甲府の夜景&星空があまりにも素晴らしいので、少々高くても入る価値ありとのことでランクインしました。 とにかく一度訪れてみてください。お湯もぬる湯があるので長時間の入浴が可能です。場所は、笛吹川フルーツ公園の上です。ノボリがあちこちにあるので、すぐ分かると思います。 |
2 | 高雄温泉 (栃木県那須町) |
無料! | 以前は旅館があったのだが、火事で焼失してしまい、露天風呂だけが生き残った(?)そうです。地主さんが管理をしてくれているようです。 完全混浴の上、脱衣場もトイレも囲いもなにもありませんが、それが秘湯ムードを漂わせ人気も高いようです。夏に行った時は、テント泊の人が大勢いて賑わっていました。ちなみに女房と子供達は水着を着て入りました。 アプローチは、那須湯元の神社の脇からあがっていきます。 |
1 | 日帰り温泉 蔵の湯 (福島県喜多方市) |
大人500円(300円) 子ども300円(200円) *カッコ内は5時以降 0241−21−1426 |
道の駅「喜多の郷」に併設されています。喜多方周辺は日帰り温泉施設が比較的少ないので、貴重な存在だと思います。単純温泉ですが、大きな内湯に露天風呂は旅の疲れをい癒せます。シャンプー&ボディシャワーもあるので、タオル1本でOK! また、休憩室も大きく、のんびりできそうです。なお、割引になる、5時以降に行くのがお薦めですよ。 |