長野旅行
<2011年4月>


<第一日目>  長野駅→善光寺→宝光社→中社→奥社→小布施

長野まで新幹線、長野からレンタカーを使用して移動しました。
意外と移動距離が少なかったらしく、ガソリン代がかからず、レンタカーはもったいなかったと夫が言っていました。
電車やバスを使ってもよかったかもしれません。

最初に行ったのが善光寺です。
善光寺の宗派は何かと調べたのですが、書いてありません。書いていないのも当たり前。どの宗派にも属していないのです。
第一駐車場に車を止めたので、後ろから入ることになりました。
白い花がきれいです。桜にしては色が白いので、何の花か庭にいた人に聞いてみましたが、「名前を聞いたけれど忘れた」とのこと。


            


            


              


本堂で「お戒壇めぐり」(500円)ができます。内内陣の右側に階段があり、ご本尊の安置されている瑠璃壇下にある真っ暗な回廊を通り、中ほどに懸っている「極楽の錠前」を探り当てると極楽往生が約束される
そうです。
私はこのことを知らずに中に入ったので、なんでガチャガチャと金属の当たる音がするのだろうと不思議に思っていました。
小さな子供と一緒の人が多いせいか、なかなか前に進まず、真っ暗な中で数回立ち止まらなければならなかったので、パニクらないようにと何回も大きく深呼吸をして、自分を落ち着かせていました。
たぶん錠前を探すのに時間がかかっていたのでしょうね。
震災の後なので、こんな所で地震が起きたら大変だなと思いながら真っ暗な中に立っていました。(汗)

外陣に「びんずる尊者」が祀られています。この人は神通力が強い釈迦の弟子の一人で、自分の体の悪いところと同じ部分を撫でてお参りすると治るとされているそうです。右目と右膝を撫でさせていただきました。

三門の上にも上れるようですが、今回は入りませんでした。

            

             

三門から仲見世が続いています。長野名物のおやきのお店で野沢菜おやきを食べ、ぶらぶらと歩いていくと、仁王門に着きます。左右に仁王様がいます。
何故か仁王様のところに草鞋がつるされています。

            


枝垂れ桜のきれいなお寺やむじな地蔵などをみながらブラブラと歩き、また本堂に戻り、経蔵の方へ行ってみました。
経蔵の前に何やら車輪のようなものがあります。これを一回回すと、お経の本を一回読んだことになるそうです。便利なものですね。早速回してみました。


           


善光寺史料館の前に綺麗な枝垂れ桜が咲いていました。

            


善光寺から戸隠神社までは思ったほど時間がかかりませんでした。
伊勢神宮にはお参りの仕方があったのですが、戸隠神社はどうなのでしょう?
とりあえず宝光社から行くことにしました。
門前に戸隠そばのお店があります。後で入ってみようということで、まずは神社へお参りです。
ガイドブックを読んでいなかったので、鳥居から入り、石段を見てびっくり。なんと宝光社には270段もの石段があるのです。


                


筋肉痛になりそうと思いながら上りました。でも、京都の室生寺よりはたいしたことがなかったらしく、筋肉痛にはなりませんでした。

中社に行ってそばを食べることにしました。中社の無料駐車場は空いていなく、仕方ないのでとりあえずそばセンターとかいう所に停め、後でそこでそばを食べることにしました。
しかし、ここのそば、まずかった・・・。

中社には階段はありません。よかった・・・。


                     


樹齢800年という三本杉があります。

中社から奥社へと進んだのですが、予期していないことが起こりました。
戸隠神社は山の上にあるのです。山にはまだ雪が残っています。だんだんと寒くなってきました。
参道入り口から歩き始めて少し経つと、雪道になりました。4月下旬でもまだ雪があるのですね。
こんな道が続くのかと思っていたら、まだまだ序の口でした。


                


                


15分ぐらいであのJRポスターで有名な樹齢400年の杉木立に着きます。すべらないようにと歩くこと10分ぐらいで、斜面を上らないとだめになります。
スニーカーではありませんが、すべらない靴だったのでよかったのですが、この斜面は帰りが辛そうです。
こんなところだとは全く思っていませんでした。
よくこんなところに人が来ますね。知っていたら絶対に夏に来ますわ。
杖になる落ちている枝を探し、その枝を雪につきさしながら上りました。


                


帰りは滑り落ちないようにと注意して、なんとか転ばずに帰れました。
来ている人たちは、奥社までの道がこんなだと知っていたのでしょうか?

こんな思いをしても、神社フリークの私にとって戸隠神社はベスト5に入る神社になりました。次は夏に行くことにします。(笑)

戸隠から車で1時間ぐらいで次の目的地、小布施に着きました。小布施で2泊します。

BACK           NEXT