Delo Truda


アナキスト総同盟組織綱領(案)


 このパンフレットは、1926年6月20日に、アルシーノフ・マフノ・イダ=メット・ヴァレフスキー・リンスキーといったパリに亡命中のロシア人アナキストのグループによって「デロ=トルーダ(労働者の大義)」誌に発表された。発表当時からマラテスタを筆頭に多くのアナキストから批判されてきたが、綱領主義アナキズム基本文献であるにも関わらず、テキスト全体の邦訳は今だにされておらず、テキストの検証をせずに批判だけをもって論じられていることが多い。このパンフレットの序文・その背景・綱領主義全般については、アナキズム誌第二号で日和佐隆氏が解説しているため、参照していただきたい。
 本邦訳は、英訳からの重訳であり、英文の原文はネストル=マフノ アーカイヴで読むことができる。これまでの英訳は仏語のテキストからの翻訳だったが、この英訳は露語から直接翻訳されており、翻訳に際しては仏語のテキストと露語のテキストを比較したものだという。(訳者)

建設的側面(Constructive Part)


社会革命第一日目の問題

 労働運動とその闘争の本質的目的は、革命を通じて、次の原則に基づいた自由で平等な無政府共産主義社会を樹立することである:その原則とは「各人からは能力に応じて、各人へは必要に応じて」である。

 しかし、そうした社会の完成は、独りでにもたらされるのではなく、徹底的社会変革の力で初めて生じる。その実現には、多かれ少なかれ長期にわたる社会革命プロセスが必要となる。これは、勝利を得た労働者の組織的勢力が特定の進路に沿って方向付けるプロセスなのである。

 我々の課題は、今ここでその進路を示し、社会革命第一日目から労働者が直面することとなる明白な実際問題を明らかにすることである。社会革命の正なる運命は、こうした問題を適切に解決するかどうかにかかっているのだ。

 言うまでもなく、新社会建設が可能になるのは、労働者が現在のブルジョア資本主義システムとその代表者を打ち負かした後だけである。新しい経済と新しい社会関係の開始は、奴隷制の習慣を守っている国家が粉砕されて初めて、産業労働者と農民が革命を手段として国の産業・農業経済を掌握するような時期になって初めて、可能になるのだ。

 その結果、社会革命のまず第一の課題は、資本主義社会の国家機構を破壊すること、ブルジョア階級を裸にする−−もっと一般的に言えば、ブルジョア階級権力が持つ社会的特権の要素全てを剥ぎ取る−−こと、そして、叛逆的労働者の意志を社会革命の基調をなす諸原則に明言されるものとして普遍的に確立することである。革命が持つこのような破壊的・攻撃的側面は、建設的課題への道を切り開くに過ぎない。建設的課題こそが社会革命の真の意味であり、本質なのである。

 それら建設的課題は以下の通りである:

  1. 国の(産業)生産の問題に対してアナキズムの解決策を見つけること
  2. 同様に、農業問題を解決すること
  3. 消費(食物供給)の問題を解決すること

生産

 国の産業は、何世代にもわたる労働者の努力の結果であり、様々な産業部門が相互に密接に結び付いている。このことを念頭に置きながら、我々は、生産全体を生産者の一つの大きな仕事場であり、誰か特定の人にではなく全体としての労働者に完全に属するものだ、と見なす。

 国の生産機構は一つの全体であり、全労働者階級に属する。このことが新しい生産システムの性格と形態を決定する。同時に、この生産機構は統一体となり、生産者が製造した製品は万人のものである、という意味で、共有のものとなる。こうした製品は、それがどのようなタイプのものであれ、労働者に対する一般的必需品の蓄えである。そこから、新しい生産システムに参加する人全てが、他者と対等の立場で、自分が必要とする全てのものを受け取るのである。

 新しい生産システムは、完全に、あらゆる形態の賃金奴隷と搾取なしに行われ、その代わり、労働者間の同志的協働の原則を確立するだろう。

 近代資本主義社会で中間的機能(商業など)を果たしている中間的階級は、ブルジョア階級同様、新しい生産システムにおいて、他の人々と全く対等の立場でその役目を果たさねばならない。さもなくば、こうした階級は、労働社会の外に身を置くことになる。

 ボスも企業家も、経営者も経営者国家(ボルシェヴィキ国家に今日見られるような)もなくなる。新しい生産システムでは、組織が持つ諸機能は、労働者大衆が特設した特別に創られた諸機関−−労働者評議会・労働者委員会・工場の労働者管理−−に委譲される。こうした諸機関は、自治体レベル・地方レベル・国レベルでお互いに連絡を取り合いながら、生産管理・生産運営のための自治体諸機関、地方諸機関、ひいては全体(連合)諸機関を作り上げる。大衆によって任命され、大衆による継続的な監視・管理の対象となることで、こうした諸機関は常に更新されることになり、そのことで、本物の大衆自主管理という考えを達成するであろう。

 生産手段と製品が万人に属する統合生産・同志的協働と全生産者の権利の平等という原則による賃金奴隷の置換・大衆によって選ばれた労働者運営機関による生産管理。これらが無政府共産主義実現への道程に沿った最初の実際的ステップなのだ。

消費

 消費の問題は、革命中に二重の課題として生じるだろう。一つは、食物供給源確立の原則である。もう一つは、食物供給分配の原則である。

 食物供給分配に関する限り、この問題に対する解決策は、主として、利用可能な物品の量、便宜の原則(the principle of expediency)などによって決まる。

 従って、従来の社会秩序全体を再構築しようとする上で、社会革命は、万人の基本的ニーズに目を向ける義務を負う。唯一の例外は、仕事をしない人、反革命に基づいて新しい生産システムにおける自分の役目を果たすことを拒否する人である。だが、大まかに言って、上記した類の人々を除いて、社会革命が行われた地域の万人の全ニーズは、革命の一般的食糧供給備蓄の中から満たされることになろう。物資の量が不足している場合、子供・弱者・労働者の家族に対して優先的に、必要に応じて、割り当てられることになろう。

 もっと難しい問題は、革命の一般的食糧供給備蓄を準備することであろう。

 疑いもなく、革命の初期には、住民が必要とする基本的必需品の幾つかが欠乏することに町は悩まされるだろう。同時に、農民は町で供給の足りない農産物を豊富に手にすることになろう。

 アナキストにとって、町の労働者と田舎の労働者との相互関係は疑う余地のないものである。アナキストは、社会革命は労働者と農民の協同活動を通じてのみ達成できる、と信じている。従って、革命における消費の問題の解決は、これら二つの労働者階級間の密接な革命的協働を通じてのみ可能となるであろう。

 この協働を確立するために、生産管理を担ってきた都会の労働者階級は、田舎の労働者階級の基本的ニーズを即座に考慮し、土地の集団耕作に必要な手段と器具だけでなく、日常の消費物資を田舎の労働者階級に提供するよう努めねばならない。都会の労働者が農民のニーズを満たそうとする連帯の意志表示は、同様の反応を引き出し、逆に農民は地方で生産された産物、特に食料品を町に集団で供給するであろう。

 全般的な労働者−農民協同組合は、町と田舎の食料必要量と経済的ニーズを満たすための主要機関となる。その後に、もっと広くもっと定期的な範囲の課題−−とりわけ、労働者と農民の経済生活・社会生活を支援し発展させるために必要なあらゆるものの供給−−を扱う責任を持つようとなると、こうした協同組合は、町と田舎に対する永続的物資供給機関へと転換することになろう。

 食物供給の問題に対するこの解決策は、都会のプロレタリア階級が永続的食糧備蓄を確立できるようにしてくれるであろう。これは、新しい生産システムの運命に有利で決定的な影響を持つことになる。

土地

 農業問題を解決する上で、我々は、農業労働者−−他者の労働を搾取しない人々−−と田舎の賃労働者を、主要な革命的創造的勢力として考える。彼等の使命は、土地の新しい再分割を貫徹し、土地が共産主義の方針に沿って使用・耕作されるようにすることである。

 産業同様に、土地は、数世代にわたる労働者が耕し育んできており、こうした労働者の努力の産物である。同時に、土地は労働者全体に属し、特定の人の所有物ではない。労働者の共有物・不可分の財産である以上、土地は売買の対象にはなり得ない。人から人へと貸し借りすることもできず、他者の労働を搾取する手段にもなり得ないのだ。

 土地は、同時に、一種の公的仕事場でもある。そこでは、労働者の生命を維持する手段が作り出される。だが、これは、特定の歴史情況の産物として、あらゆる労働者(農民)が一人で働き、他の生産者とは別個に自分の生産物を売ることが習慣となっている類の仕事場である。工業においては、集団的(共産主義的)労働様式が実質的に必要であり、唯一の実行可能な様式であるが、現在の農業では、これは唯一実行可能な方法ではない。農民の大多数は、個別の方法を使って土地を耕している。

 その結果、土地と土地を耕す手段とは農民の手中にあり、売買や貸し借りの可能性は全くなく、土地をどのように使用すべきか・何を耕作すべきか(コミューンや家族のレベルで)といった問題は、工業でもそうだが、完全に決定的にすぐさま解決されはしないだろう。まず手始めに、こうした方法両方を用いることになるだろう。

 究極の土地保有・土地使用パターンは、革命的農民階級それ自体が決定することになろう。この問題にはいかなる外的圧力もあり得ない。

 だが、共産主義社会(社会革命はこの名において行われる)だけが、労働者を奴隷と搾取から解放でき、十全な自由と平等を労働者に与えることができる、と我々が考えている以上;農民が人口の圧倒的多数を占めており(ロシアではほぼ85%)、その結果、農民が採用した農業システムは革命の運命を決定する上で重要な要因となる以上;そして最後に、農業の民間事業は、工業の民間事業と同様、商売を、私有財産の蓄積を、資本の復活を導く以上、農業問題が集産的方針に沿って解決されるよう保証すべく、できる限りあらゆることを行うことが我々の現時点での責任なのである。

 この目的のために、我々は、今、共産主義的土地保有と共産主義的土壌耕作のために、集中的プロパガンダを行い始めねばならない。

 アナキズムの見解を持つ明確な農民組合を創ることは、この取り組みをする上で大きな手助けとなるだろう。

 この点において、技術の進歩は、農業の発展を促す上で、そして、同様に、町における共産主義の達成、とりわけ工業における共産主義の達成にも莫大な重要性を持っている。もし、労働者が農民を扱う上で、別々な集団として活動するのではなく、むしろ、あらゆる生産分野を包含する巨大な共産主義集団として活動すれば、もし、労働者が田舎の本質的ニーズを考慮し、日常的必需品だけでなく、土地の集団的耕作の道具と機械をも全ての村落に提供すれば、このことで、農民は間違いなく農業における共産主義に心を傾けていくであろう。

革命の防衛

 革命の防衛も「第一日目」の問題の一つである。本質的に、最も強力に革命を防衛することは、革命が直面する様々な挑戦−−生産と消費の問題、そして、土地問題−−を上手く解決してくれる。こうした問題が正しく解決されれば、反革命勢力は、労働者の自由社会を変えることも揺るがすこともできないであろう。だが、それにも関わらず、労働者は、その物理的存在を防衛するために、革命の敵に対する辛い闘争に直面しなければならない。

 社会革命は、特権者と現代社会の非労働者階級のまさなる存在とを脅かし、こうした階級の死に物狂いの抵抗を必ずや喚起する。これは、卑劣な内戦の形態を取るであろう。

 ロシアの経験が示しているように、こうした内戦は数ヶ月の問題ではなく、むしろ数年かかることになろう。

 革命の始まりで労働者が取る最初のステップが上手くいったとしても、支配階級はなおもかなり長い間莫大な抵抗能力を保持し続け、数年間にわたり、革命に対する攻撃を爆発させ、自分達から奪われた権力と特権を奪い返そうとする。

 充分な装備を持つ大規模な軍隊・軍隊を支援する軍事戦略家・軍隊に金銭援助する資本−−これら全てが勝利を得た労働者に立ち向かってくるだろう。

 労働者が革命の利益を保持しようとするならば、反動の猛攻撃に対して、その任に堪える戦闘部隊を実戦配備するために、革命防衛の機関を設立しなければならない。革命の初期には、この戦闘部隊は武装した全労働者と全農民で構成されることになる。だが、この一時的な軍隊が実行可能になるのは、内戦がその頂点に達しておらず、敵対する両サイドが正規軍組織を確立していない、本当の初期段階だけである。

 社会革命における最も重要な時点は、権威者が転覆された時点ではなく、その後に、旧政権勢力が労働者に対して全般的攻撃を爆発させた時、達成された利益を保護しなければならない時である。

 この攻撃の性質・使用される兵器・内戦の経過が、労働者に明確な革命軍事機関を創り出すよう命じるであろう。こうした部隊の性質とその根底にある原則は、前もって規定されていなければならない。大衆を統制する国家主義的権威主義的方法を拒否することで、我々は、必然的に、労働者の軍事力を組織する上での国家主義的やり方を拒絶する。つまり、我々は強制的兵役に基づく軍隊という原則を拒否するのである。アナキズムの基本的信条に従い、志願兵の原則こそが労働者軍事機関の基盤とならねばならない。ロシア革命中の労働者・農民の革命的パルチザンの派遣は、こうした構造の実例として引き合いに出すことができよう。

 しかし、革命的志願兵とパルチザン活動は、狭い意味で解釈されてはならない。つまり、それぞれの部隊が自身の発意で行動しながら、全体的作戦計画の形での調整抜きに、地元の敵に対して労働者・農民勢力が行う闘争として解釈されてはならないのである。これらが十全に発達する場合には、革命におけるパルチザン活動と戦術とは、共通の軍事的革命的戦略に導かれていなければならない。

 いかなる戦争もそうだが、あらゆる軍事活動に欠かせない二つの原則が守られて初めて、労働者が内戦を上手く闘うことができるのである。その原則とは、作戦計画の一貫性と共通指揮の一貫性である。革命の最も重要な時期は、ブルジョア階級が革命に対して組織的勢力として攻め寄って来るときであり、この時期に、労働者はこうした軍事戦術原則に頼らねばならなくなる。

 従って、軍事戦術の必要性と反革命の戦術を鑑みれば、武装革命諸勢力は、必然的に、共通指揮と共通作戦計画を持った共通革命軍にならねばならない。

 この軍隊は、以下の基本的諸原則に基づくことになる:

  1. 軍隊の階級的性質
  2. 志願兵役(革命の防衛に関していかなる強制も許されない);
  3. 革命的自制力(志願兵役と革命的自制力は、あらゆる点で相補的であり、いかなる国家の軍隊よりも革命軍を心理的に強くする働きを持つ);
  4. 労働者大衆・農民大衆への革命軍の完全服従(大衆は国中の労働者・農民の全般的諸団体に代表され、この諸団体は革命時に大衆が創り出し、国の経済・社会生活を監督する課題を与えられる)

 言い換えれば、革命防衛の機関は、内戦の隠れた戦線(ブルジョア階級による陰謀、反乱の準備など)と明白な軍事戦線双方で反革命と闘う役割を担い、労働者と農民の最高生産組織の完全な管理下におかれるのである。革命防衛機関は、労働者・農民に対して釈明義務を負い、労働者・農民の政治的指示下におかれることになろう。

 註:革命軍は必然的に、明確なアナキズム諸原則に従って構造化されねばならないが、これを原則の核心だと見なしてはならない。これは、革命における軍事戦略の結果に過ぎない。内戦の過程によって労働者が必然的に取らねばならなくなる戦術的基準でしかないのだ。だが、この基準は今現在であっても焦点にしなければならない。今現在でも徹底的に研究されねばならず、そのことで革命の保護と防衛に致命的遅れを取らないようにしなければならないのである。なぜなら、内戦時に、遅れをとることは社会革命全体の成果にとって致命傷になりかねないからだ。


総論2に戻る

組織論に進む