|
||
|
||
巷で何やら評判のトライパス社 TA2020−020を使用した、カマデンのデジタルアンプキットTA2020KIT−SPを作ってみました。TA2020KIT、¥4800.のスペシャルキットで、コイル、コンデンサなどをモデファイしたもので、¥5800.でした。 電源は、カマデンのWebサイトにて、DC12Vで容量は2A位が適正、又、デジタルアンプの最大の特徴は、アナログアンプと異なりスイッチング電源が使えることとありましたので、このようなものを、オークションにて、イーター電機工業のMRA12SA−U (12V 2.1A) を¥500.で入手したものを使ってみました。 |
||
![]() |
![]() |
|
パーツは、こんなもので、1時間もあれば基板は完成します。 | 基板が完成しましたら、ケースに収める前に仮接続にて、電源、電源コード、スピーカーケーブル、入力のシールド線などを配線し音だし準備です。 仮接続なのでRCAジヤックなどの配線はしないで、ビデオなどの映像信号ケープルを半分に切って、RCAプラグをそのまま使用しています。 電子ボリュームの時も、このような方法にて仮接続しています。 なるべく手持ちの部品を利用することにします。 |
|
![]() |
![]() |
|
NS−2ナチュラル・サウンド・アダプタの出力2系統の片側に接続しました。 黄色のプラグ(映像用)が並んでいるのが分かります。 音だしですが、こんなに安価で簡単に作れて、スッキリしたクリアーな印象を受けました。 ノイズも感じません。ホワイトノイズくらいあるだろうと思っていましたが、無いのにはビックリしました。 まだ、仮接続なので、試聴はこのへんで・・・・ |
左がMRA12SA−U、右がTA2020KIT−SP完成基板 | |
![]() |
![]() |
|
下の白いケースは、VANGUARD 320 マルチサービス・ルータの初期型ですが、中を取り去り、このアンプのケースにするつもりです。と、言うよりもう中身を取り除いています。ちょっと贅沢かな・・・ | ||
|
||
![]() |
![]() |
|
何十年ぶりに、ハンドニブラを使用しました。金鋸を使うには外は暑いし、サンダーでカットするには、マスクだのメガネなどを着けてなど面倒だし、やはり外は暑いです。 コの字のアルミ板が屋根裏にあったので、これをカットして、背面の穴埋めとします。 |
||
![]() |
![]() |
|
このように、穴埋めした後に、スピーカーターミナルやRCAジャック、電源コード、電源スイッチなどの取り付け穴を開けます。 電源スイッチは、メインアンプなので、特に前面に出す必要もなく、プリアンプなどのスイッチと連動のサービスコンセントに接続することがほとんどなので、背面につけました。 |
||
![]() |
![]() |
|
上が、オリジナル状態のルーターです。 スピーカーターミナルは、TRITECのT−35を木村無線で、1個¥750.を2個購入しました。 また、RCAジャックは、秋月電子通商で、1個¥120.を2個購入しました。 |
LEDは、手持ちのものを使用し、12Vの電源に接続する為、1KΩの抵抗をつけて、手持ちのベーク板を利用して、前面のパネルに両面テープで貼り付けてます。 | |
![]() |
![]() |
|
LEDは、赤もしくは、緑の手持ちから、どれにしようか、少し考えましたが、ケースがルーターですので、赤だと、何だかエラーを起こしているようなので、緑にしました。 | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
やっと完成です。 このケースは、外側が樹脂ですが、内側が全面シールドされている、優れものです。 音は、低域が出ないなどの他のWEBサイトでのレポートもありますが、私は、そんなことは無いし、とても締まった低音も良く出ているように感じました。 クリアーで、スッキリ感があり、私のような小径フルレンジのスピーカーを小音量で聞くには、なかなか良いアンプだと思います。 1万円もかからないで、簡単に作れて、この実力は素晴らしいです。 電源投入時などのポップノイズも、ほとんど気にならないレベルですし、無音時のノイズもほとんど感じません。 こうなると、このアンプと組み合わせて、前回、試作した電子ボリュームとセットで、聞いてみたくなりました。 ・・・・・・ 実は、その後、電子ボリュームと接続して視聴しました。 とても、グッドでした。 で、こうなったら、電子ボリュームもケースに収めるつもりです。 |
|
|
||