プロフィール |
|
1950 |
岐阜県恵那市に生まれる |
 |
1973 |
大阪芸術大学デザイン科陶芸専攻卒業 |
1973〜76 |
信楽にて作陶 |
1976〜03 |
多治見市陶磁器意匠研究所勤務 |
1992 |
国際陶芸学会(I.A.C)会員となる |
2003〜16 |
愛知教育大学美術教育講座造形文化コース教授 |
2016〜 |
経済部研究指導監兼 |
|
多治見市陶磁器意匠研究所所長 |
|
|
|
|
1950 |
Born in Gifu |
1973 |
Graduated from the ceramics program in the design
department of Osaka University |
1976〜03 |
worked for Tajimi City Pottery Design and Technical Center (Japan) |
1992 |
Member of the International Academy of Ceramics. |
2003〜16 |
professor at Aichi University of Education Graduate School |
2016〜 |
Tajimi city Economic Department research coaching manager / Director of ishoken |
|
|
|
|
|
|
→受賞 Prizes →個展 solo exhibition →グループ展 group exhibition |
招聘・制作 |
2000 |
滋賀県立陶芸の森創作研修館 |
2001 |
European Ceramic Work Center (オランダ) |
2019 |
上虞青現代国際陶芸センター (中国/上虞) |
受賞 |
1980 |
毎日ID賞特選2席受賞 |
1989 |
国際陶磁器展美濃’89陶芸部門銅賞受賞 |
|
|
1995 |
国際陶磁器展美濃’95陶芸部門金賞受賞 |
|
|
2010 |
2009年度日本陶磁協会賞受賞 |
|
|
|
|
Prizes |
1989 |
Bronze Award in ceramic arts category at the 2nd International Ceramics Competition Mino, Japan |
1995 |
Gold Award in ceramic arts category at the 4th International Ceramics Competition Mino, Japan |
2010 |
Japan Ceramics Society Award |
|
|
|
|
|
|
個展 |
1983
1984
1986
1990
1991
1993
1994
1996
1996
1997
2000
2001
2002
2003
|
ギャラリー陶彩/名古屋
ギャラリー岡崎/京都(以後'87に開催)
ギャラリー岡崎/京都
マスダスタジオ/東京
市川画廊/東京
ギャラリー天竺/東京
青山グリーンギャラリー/東京
ギャラリーTAO/東京(以後’04に開催)
ギャラリー目黒陶芸館/三重(以後'99、'02、'05、'07、'09、'12、'15 に開催)
ギャラリー乾/足利
コンテンポラリーアートNIKI/東京
ギャラリーセントラム・フッド・ウェルク/ベルギー
ヨーロピアン・セラミック・ワークセンター/オランダ
世界のタイル博物館/常滑
|
2004
2008
|
陶彩/東京(以後'06に開催)
ギャラリーvoice/岐阜(以後 '11に開催)
|
2011
|
Galerie NeC/フランス パリ
|
2012
2017
|
Galerie NeC/香港
東京日本橋高島屋6階美術画廊X/東京
|
グループ展等 |
1973 |
陶二人展(今井画廊/大阪)
|
1975 |
信楽陶芸展(以後’76年)
陶5人展(ギャラリー陶園/信楽)(以後’76年) |
1978 |
第6回中日国際陶芸展(以後'79、'80、 '82、’83、’85、’86、'87、’89年)
|
1979 |
第5回日本陶芸展 前衛部門(以後’89年)
|
1980 |
MINOバトルロワイヤル(多治見)(以後’81〜’86年)
’80朝日陶芸展(以後、’82、’83、’85、’86、’87年) |
1983 |
金沢MINO展(クラフトV/金沢)
’83日本クラフト展(松屋/東京)
2人展(ギャラリー岡崎/京都) |
1984 |
朝日現代クラフト展(以後’85、’94招待出品) |
1986 |
八木一夫賞現代陶芸展’86
京都MINO展(ギャラリーマロニエ/京都)
セラミックスアネックス信楽’86(以後’88〜’91、’94年)
EMON・MINO・常滑ジョイント展
第1回国際陶磁器展美濃’86(以後 ’89、’92、’95年) |
1987 |
国際陶磁器展岐阜選抜展 (岐阜県立美術館/岐阜)
シアトルセラミクス展(ワシントン/アメリカ)
尺の宇宙展(ギャラリー安里/名古屋) |
1988 |
’88カップ展(ギャラリー安里/名古屋)
MINOと女性陶芸家交流展(多治見)
ヨーロピアンカップ展(ベルギー)
|
1989 |
八木一夫賞現代陶芸展’89
第1回陶芸ビエンナーレ
「土・メッセージ」IN太夫堀(以後’91、’95)
|
1991 |
かたちの「器」展(AZギャラリー/東京)
スモール・セラミック展(ギャラリーキューブ/信楽)
「空間をデザインする陶の素材感」セラミック5人展(ギャラリーTAO/東京)
第4回ミーム・プール展(小原会館) |
1992 |
「土の表現展」(ギャラリー炎舞/名古屋)
東海の陶芸新世代展(岐阜高島屋)
中島晴美・板橋廣美2人展(ギャラリーTAO/東京)
「陶芸の現在性」展(池袋西部/東京 他)
「継続と変形ー現代日本の陶芸」(エバーソン美術館/ニューヨーク)
美濃’92土の音風景展(多治見)
東海の作家たち(愛知県芸術文化センター/愛知)
|
1993 |
「一枚のプレートから・・・」展(セラミック・アート・ギャラリー/東京)
新世代の陶芸展「美濃に拠る」(多治見) |
1994 |
朝日現代クラフト展招待出品
板橋廣美・中島晴美・寄神宗美三人展 (マスダスタジオ/東京)
京都野外陶芸展’94(京都)
現代の器展(赤坂乾ギャラリー/東京)
机上空間のためのアートワークス展V 「形の現在性」(池袋西部)
国際現代陶芸展(国立歴史博物館/台湾)
I.A.C会員展(プラハ装飾美術館/チェコ)
クレイワーク展(国立国際美術館) |
1995 |
二つの視点―出会いとその後 (阪急百貨店/大阪)
国際画廊展―現代陶芸― (イタリア)
机上の空間のためのアートワークスW 「現在性の閾値」
(コンテンポラリーアートNIKI/東京) |
1996 |
現代陶芸の若き旗手たち(愛知県陶磁資料館)
東海の現代陶芸(名古屋国際会議場)
I.A.C会員展(佐賀県立美術館)
美濃陶芸秀作展(岐阜県立陶磁資料館)
「現代の日本陶芸」展 海外巡回展(国際交流基金)
|
1997 |
第1回恵那展 (恵那文化センター/岐阜)
The Contemporary Teapot (デンマーク)
合理的な迷宮―素材の理路と工芸的造形 (マスダスタジオ/東京)
美濃の現代陶芸―伝統と創造― (愛知県陶磁資料館) |
1998 |
陶芸の現在的造形(リアスアーク美術館/気仙沼)
I.A.C会員展(カナダ)
美濃陶磁の現況展 (国際陶磁器展美濃’98特設会場/多治見)
机上の空間のためのアートワークス展Z (コンテンポラリーアートNIKI/東京)
近代日本の工芸・常設展示 (東京国立近代美術館工芸館) |
1999 |
東海の陶芸(名古屋国際会議場)
陶芸の現在性―土の形態学― (東京日本橋高島屋)
世界の現代陶芸・常設展示 (愛知県陶磁資料館)
FANENZA AICHI SEOUL現代陶芸展 (韓国)
I.A.C会員展(韓国)
東海の6人の土の表現 (瀬戸市新世紀工芸館)
現代造形の構築展 (福岡県立美術館) |
2000 |
机上の空間のためのアートワークス展[ (コンテンポラリーアートNIKI/東京)
かたちのちから (東京国立近代美術館工芸館)
滋賀県立陶芸の森に招聘
やきものはっけんでん2 (愛知県陶磁資料館) |
2001 |
現代陶芸の精鋭 (茨城陶芸美術館)
オランダ EKWCに招聘 |
2002
|
クノック カルチャーセンター(ベルギー)
日本の陶芸展 (シャープードル文化センター/ベルギー)
Japan ceramics and photography toradition and today (ダイヒト・アハーレン/ドイツ)
現代陶芸の100年展 (岐阜県現代陶芸美術館)
三人展 (さかずき美術館/岐阜)
美濃陶磁展(多治見)
現代日本工芸展 (国際交流基金主催/マレーシア・インドネシア)
I.A.C会員展(ギリシャ) |
2003
2004
|
現代陶芸の先鋭17人展 (高知県立美術館)
デザインとアートの挑戦 (岐阜県現代陶芸美術館)
机上空間のためのオブジェ展]’04 (コンテンポラリーアートNIKI/東京)
現代日本陶彫刻展 (Dai-Ichi Gallery / ニューヨーク)
カタチが切る―日本の現代陶芸展― (岐阜県現代陶芸美術館/岐阜)
I.A.C会員展(韓国)
『土から陶へ』の造形展―PartT:美濃
(目黒陶芸館/四日市・京都文化博物館/京都・コンテンポラリーアートNIKI/東京)
MINO CERAMICS NOW 2004 (岐阜県現代陶芸美術館/岐阜)
第20回愛知教育大学美術教育講座 教官展 (刈谷市美術館/愛知)
|
2005
|
Terra Nova, Sculpture & Vessels in Clay (Museum of arts and design/
New York)
酒器展 (陶彩/東京)
東海の陶芸(愛知県/電気文化会館 5階ギャラリー)
やきもの新感覚シリーズ50人展(中部国際空港セントレア)
小さな宇宙展vol2(岐阜県/さかずき美術館)
美濃陶磁展
日本の現代陶芸・海外の現代陶芸 ― 迫力の時代 (滋賀県立陶芸の森)
中島晴美 松本ヒデオ展 (市之倉さかずき美術館/岐阜)
現代の陶芸−サイズと表現−(愛知県陶磁資料館)
常設展 近代工芸の百年 (東京国立近代美術館工芸館)
|
2006 |
日本陶芸百年の精華(茨城陶芸美術館)
土から陶への現況展(ギャラリーvoice/岐阜)
現代陶芸 その未来展(松坂屋本店/名古屋) |
2007
|
《素材×技術》からフォルムへ―陶―(ギャラリーvoice/岐阜)
四つの位相―陶(アートコートギャラリー/大阪)
第19回日本陶芸展 招待出品(東京・大阪・他)
開館30周年記念展 工芸の力―21世紀の展望 (東京国立近代美術館工芸館)
|
2008
|
華やぎのかたち展U (東京日本橋高島屋 美術画廊 X )
開館30周年記念企画展 世界の現代陶芸−愛知県陶磁資料館コレクション− (愛知県陶磁資料館)
やきもの美術館 うぶすなの家企画展 「縄文土器と現代陶を結ぶ点と線」(うぶすなの家/新潟県)
トッテのある形展(ギャラリーvoice/岐阜)
|
2009
|
田中知美 中島晴美 服部真紀子 山岸大祐展 (ギャラリー数寄/愛知)
select & collect 牛田コレクションを中心に (ギャラリーvoice/岐阜)
ゆかいなかたち (岐阜県現代陶芸美術館/岐阜)
2009アジア現代陶芸―新世代の交感展 (愛知県陶磁資料館)
未来へのタカラモノ(高島屋/東京、大阪、新宿、京都)
小さな宇宙 香合・小筥展(三越日本橋本店本館6階美術工芸サロン)
|
2010
|
フタのある形PartU(ギャラリーvoice/岐阜)
寅男展(ギャラリー数寄/愛知県 )
第1回金沢・世界工芸トリエンナーレ(金沢)
常設展 あいちトリエンナーレ2010年開催記念 現代の陶芸―あいちトリエンナーレ2010によせて― (愛知県陶磁資料館)
中島晴美・森野泰明展 ―2009年度日本陶磁協会賞・金賞受賞記念― (和光並木ホール)
東京国立近代美術館工芸館所蔵名品展 「輝くわざと美―日本工芸のいま」(香川県立ミュージアム、愛媛県立美術館)
土のみた夢 Part2 (岐阜県現代陶芸美術館/岐阜)
陶 食のうつわ展 (日本橋三越本店本館六階美術特選画廊)
|
2011
|
第六回パラミタ大賞陶芸展(パラミタミュージアム/三重県)
国立近代美術館巡回展 日本の現代陶芸展―伝統と新風の精美―
(江別市セラミックアートセンター/北海道・瀬戸市美術館/愛知県)
|
2012
|
4人展(ギャラリー数寄/愛知)
日本のわざと美―近代工芸の精華―展 (ピッティ宮殿 白の間/イタリア、フィレンツェ市)
わんの形展(ギャラリーvoice/岐阜)
第18回MOA岡田茂吉賞―明日の日本画・工芸を展望する― キュレーターズセレクション (MOA美術館)
Biennale Internationale de Vallauris (マニエリ美術館・博物館/フランス) |
2013
|
体感アート@県美.com (岐阜県美術館)
日本陶磁協会賞受賞作家展 (和光本館/ 東京)
New Blue and White (Museum of Fine Arts, Boston/アメリカ)
ボーダーラインコレクション展 (金沢21世紀美術館/金沢)
東京国立近代美術館所蔵名品展 「近代工芸の巨匠たち」(田辺市立美術館・南丹市立文化博物館)
現代の日本工芸展 Contemporary KOGEI Styles in Japan (The Morikami Museum
and Japanese Gardens)
Body3: From the Museum Collection 所蔵作品展 (東京国立近代美術館工芸館)
|
2014
|
Art Stage Singapore (シンガポール)
Collect 2014 (Saatchi Gallery/London)
川浦紗季 中島晴美 土井洋佑展(ギャラリー数寄/愛知県)
美濃陶芸の明日展2014(美濃焼ミュージアム)
美濃陶磁100展(産業文化センター)
ワカラナイノススメU(茨城県近代美術館)
中島晴美・前田昭博 展(ギャラリーvoice)
ObjectMatters:概念と素材をめぐる日本の現代表現(ギャラリーvoice)
|
2015
|
やきものの現在 牛田コレクションを中心に(ギャラリーvoice/岐阜)
きになるかたち(岐阜県現代陶芸美術館)
ReshapingtheTradition:Contemporary Ceramics from East Asia(Pacific Asia
Museum/America)
The Imagination of Blue and White (New Taipei City Yingge Ceramics Museum/台湾)
|
2016
|
東京国立近代美術館工芸館名品展 (宮崎県立美術館)
日本陶磁協会受賞作家展(和光ホール)
安藤祐輝・岩田結菜・荻野由梨・中島晴美・山口美音・森綾展(ギャラリー数寄/愛知)
よいの形展 (ギャラリーvoice/岐阜)
やきものの現在 牛田コレクションを中心に 2016年 夏季コレクション展(ギャラリーvoice/岐阜)
東京国立近代美術館工芸館名品展 日本工芸の100年 (島根県立美術館)
現代陶芸・案内(ガイド) (茨城県陶芸美術館)
|
2017
|
陶の表現− 戦後からのNew Vista(艸居/京都)
140人の造形展(ギャラリー数寄/愛知)
やきものの現在 牛田コレクションを中心に 2017年 春季コレクション展(ギャラリーvoice/岐阜)
ひろがる工芸 東京国立近代美術館工芸館名品展X(那須野が原博物館)
国際陶磁器フェスティバル美濃の歩み展 (岐阜県現代陶芸美術館)
18周年企画 好きなかたち展 (ギャラリー数寄/愛知)
KOGEI Art Fair Kanazawa 2017 (KUMU 金沢―THE SHARE HOTELS/金沢, ギャラリー数寄より出品)
|
2018
|
To Ideal Land of Ceramics Exhibition of International Contemporary Ceramic
Works(TSINGHUA UNIVERSITY ART MUSEUM/北京)
CERAMICS NOW: THE FAENZA PRIZE IS 80 YEARS OLD(International Museum of
Ceramics in Faenza)
国際陶磁器フェスティバル美濃 桃山から現代へ 志野、織部 伝統の継承展 (そごう美術館/横浜)
やきものの現在 牛田コレクションを中心に 2018年 秋季(ギャラリーvoice/岐阜)
東京国立近代美術館工芸館移転連携事業 「か・た・ち をめぐる冒険」(小松市立本陣記念美術館/石川県)
|
2019 |
20周年企画 現代陶芸 オブジェの現在進行形―多治見市陶磁器意匠研究所―(ギャラリー数寄/愛知)
やきものの現在 牛田コレクションを中心に 2019年 夏季(ギャラリーvoice/岐阜)
みた?―こどもからの挑戦状 (東京国立近代美術館工芸館/東京)
20周年企画 好きなかたち展 増殖と装飾 (ギャラリー数寄/愛知)
形而至上--年代抽象第三回 (年代美術館/中国)
LIVING KOGEI Contemporary Japanese Craft from the lse Collection (香港大学美術博物館/香港) |
|