中島晴美 Nakashima harumi | ||
■Exhibition ■主な意見発表 ■主要文献 ■Profile ■Top ■Works ■Links ■collection | ||
|
主要文献 |
井上昇治 「 「日本/現代/陶芸」のアポリア」 やきものの現在『土と魂の立ち上がる姿』展 図録 2023年 |
井上昇治 「中島晴美:50年の軌跡 オンラインコンフェレンス」 『Outermost Nagoya』 2020年11月13日 |
美術 「50年にわたる創作活動を回顧」 2020年10月24日 京都新聞 |
陶説 十一、十二月合併号 「中島晴美:五十年の軌跡」 |
工芸 青花 15号 |
前田剛「やきものnote *中島晴美」 2020年5月30日 中日新聞 夕刊 |
内部から生まれるかたち 『月刊 アートコレクターズ』 |
井上昇治「工芸的造形への応答」 『OutermostNagoya』 2019年8月17日 |
「第27回 現代工芸のいま 中島晴美」 『月刊 アートコレクターズ』 2017年10月 |
金島隆弘 「燒けてかたまれ火の願ひ 2015年の今に表現する明日の陶芸家たち」展 リーフレット 「北京からのノート」 gallery voice 2015年 |
『新版 近代工芸案内 ―名品選による日本の美―』 東京国立近代美術館 2015年 |
『コレクション|金沢21世紀美術館』 金沢21世紀美術館 2015年 |
『アート・カード』『図画工作 教師用指導所 アート・カード解説』 日本文教出版 2015年 |
『炎芸術』121号 2015年 |
『別冊炎芸術』「陶芸家150人 2014年現代日本の精鋭たち」 2014年 |
『新 美術 表現と鑑賞 愛知県』 開隆堂出版株式会社 |
中島晴美 『炎芸術』112号 2012年 →読む |
外舘和子 『陶工房』No.67 「新陶芸時代16 中島晴美」 2012年 |
外舘和子 共同通信 「現代陶芸の地平から−2−」 2011年 →読む |
チャイム 銀座 7-8月号 2010年 |
井上昇治「工芸的造形への応答」 『REAR』20号 2009年1月 |
2009アジア現代陶芸‐新世代の交感展 図録 2009年 |
NEWYORK TIMES 2008.10.3 →記事を読む |
華やぎのかたち 図録 2008年 |
唐澤 昌宏 開館30周年記念展U 『工芸の力―21世紀の展望「素材+技術+プロセスが生み出すもの―」「工芸的造形」の実践』 2007 |
『工芸館名品集―陶芸』 東京国立近代美術館 2007年 |
やきもの界の人びと 『つくる陶磁郎』 38 2007 |
『現代陶芸その未来―展』 2007 |
美術 表現と鑑賞 開降堂出版 |
大長智広 『炎芸術』84号 「陶芸展望」 2005 |
井上 隆生 『陶説』 631号 東海の陶芸展 2005 |
中島 晴美 季刊『陶磁郎』 43 「教えるという立場から」 2005 →読む |
『近代工芸案内』 東京国立近代美術館 2005 |
『ART BOX IN JAPAN 現代日本の陶芸vol.1』 ART BOX 2005 |
『伝統を作る@ やきもの』 学研 2004 |
外舘 和子 『陶説』 613号 ギャラリー陶彩個展評 2004 |
『これぞプロの技! 茶碗をつくる』 双葉社 2004 |
立花昭 『The Arts of Ceramizing―PartT:MINO』 中島晴美の新たなる挑戦→読む 2003 |
小出朝生『手の仕事 vol5』 陶芸界に新展開の予感 愛知教育大学・陶芸専攻の試み 2003 |
唐澤 昌宏 『窯別ガイド 日本のやきもの 美濃』 2003 |
金子賢治 『the persistence of craft』「Studio Craft and Craftical Farmation」 |
中日新聞 夕刊 文化欄 2003.5.22 |
金子 賢治 『CRAFTS』 DECORATIVE AND ARTS ・ No.181 MARCH/APRIL 2003 |
mt KERAMIK creativ 『KeramikMagazin』 24.Jahrgang ・Nr.6/2002・Dezember/Januar |
角川書店 『角川陶磁大辞典』 2002 →読む |
Chow How Ban 『ART SCENE』Ater Metro 「Contemporary look at Japanese art」 2002 |
大原 『炎芸術』69号 美濃綾乱 土とともに戦う 中島 晴美 2002 |
外館 和子 『陶説』 591号 オランダの陶芸事情 2002 |
外館 和子 個展リーフレット 目黒陶芸館 「中島晴美作品にみる現代陶芸の構造と国際性」 2002 →読む |
中島 幸男 目黒陶芸館個展評 毎日新聞 2002 |
タニヤ・ブレーカー 『Ceramics Art and Perception』 49号Harumi Nakashima Sculpture & the Plastic arts 2002 |
岐阜県現代陶芸美術館 開館記念展T現代陶芸の100年展」第一部「日本陶芸の展開」図録2002 |
「美濃陶磁展」 図録 2002 |
中島 晴美 『炎芸術』64号 「美は乱調にあり」文・絵 2001 →読む |
金子 賢治 『現代陶芸の精鋭』 コメント 2001 |
外舘 和子 『現代陶芸の精鋭』 美術としての陶芸―あるいは陶芸という造形について、作家解説 2001 |
金子 賢治 『現代陶芸の造形思考』 中島 晴美 「苦闘する形態 V-1」2001 →読む |
I.A.C MEMBER'S EXHIBITION 2001 |
井上 昇 中日新聞 夕刊 現代陶芸の"いま" 2001 |
木田 拓也 『陶説』565号 評 2000 |
金子 賢治 リバリートリート雅楽倶カタログ 現代陶芸概論 2000 |
Bill Bradley デイリーよみうり Forming artistic first impressions 2000 |
金子 賢治 東京国立近代美術館ニュース『現代の目』522号 6−7月号 作品研究 中島晴美《苦闘する形態V−1》2000 |
井上 隆生 朝日新聞コラム 東海の陶芸の実力 1999 |
金ヶ江和隆追悼記念 21世紀を拓く「現代造形の構築」展 作品集 1999 |
金子 賢治 『BT美術手帳』4月号 「素材を知りつくした表現者たち」 1999 |
金子 賢治 『炎芸術』1999 |
渡部 誠一 個展リーフレット 目黒陶芸館 「中島晴美とバイヲモルフィズム」 1999 |
井上 隆生 『陶説』561号 評 1999 |
井上 隆生 『陶説』563号 評 1999 |
新貝 憲弘 中日新聞 ふるさと記者の提言 中島晴美対論美濃焼 1998 |
出手 玲子 『Ceramics Art and Perception』 31号 1998 |
奥野 憲一 『グラス&アート』21号 工芸の現在性 「工芸における造形理路の今日的展開」 1998 |
金子 賢治 「陶芸の現在的造形」 「現代陶芸の変貌」1998 |
奥野 憲一 「陶芸の現在的造形」 作品解説 1998 |
中島 晴美 岐阜新聞 「国際陶磁器展美濃に想う」 1998 |
中島 晴美 『グラス&アート』23号 ロングインタビュー「陶」 ―苦闘するような形ではなくて、苦闘する形態を― 1998 金子 賢治 『日本のやきもの史』 「個性の時代―伝統と前衛」 1998 金子 賢治 「合理的迷宮」カタログ 「工芸的造形」 1997 中島 晴美 「合理的迷宮」カタログ 「根拠」 1997 小出 朝生 『手の仕事』vol4 「やきもの野郎の肖像・中島晴美 1997 →読む 出手 玲子 『A Teabowl Maker ceramics』31 「Harumi Nakashima」 1997 奥野 憲一 「陶芸の現在性」作家解説 「中島 晴美 リアスアーク」 1997 金子 賢治 新世紀への工芸的造形―九五年の工芸展を見て 1996 中島 晴美 なごや文化情報誌150号 「国際陶芸アカデミー日本会議96」に思うこと 1996 中島 晴美 コングレス&コンベンション No54 「国際陶芸アカデミー日本会議96」を終了して 1996 金子 賢治 個展リーフレット ギャラリーTAO 『中島 晴美 「苦闘する形態」の熱気』 1996 中島 晴美 「現代陶芸の若き騎手たち」図録 コメント 1996 →読む 井上 隆生 朝日新聞 美術展から 企画展 「現代陶芸の若き騎手たち」 評 1996 |
金子 賢治 個展リーフレット 目黒陶芸館 「歴史の中の中島晴美―素材相対性主義の克服と工芸的造形の進展の中で」1996 ![]() |
森下 泰文 『炎芸術』No46 「陶の現在」 1996 高島 直之 「内側をも表世界として」「Ikebana ryusei」 1996 |
森 淳 The Development of Contemporary Japanese Ceramics 『ceramics』No,24
1996 JanettoMannsufirudo 「THE 2nd INTERNATIONL COMPETITION89 MINO JAPAN」 1995 |
中島 晴美 『炎芸術』 No41 「やきものであるということ」を考える 1995 →読む 福田 旻 『炎芸術』 No41 「マーケットリサーチ26」 1995 |
中島 晴美 とうめい新聞 「チャワン屋」 1995 →読む 大阪芸術大学 二つの視点'95展―出会いとその後― 図録 1995 第四回国際陶磁器展美濃'95 図録 1995 井上 隆生 朝日新聞 「現代陶芸家列伝 48中島晴美」 1995 白石 一巳 Contemporary Japanese Crafts 1995 |
金子 賢治 個展リーフレット青山グリーンギャラリー 中島 晴美のアンチロマン 1994→読む |
中島 晴美 「朝日現代クラフト展」 図録 コメント 1994 |
福田 『陶説』 490号 評 1994 |
金子 賢治 『美術の窓』3月号 期待される作家たちの姿勢 1993 |
中島 晴美 『陶』vol74 東海編 コメント 1993 →読む |
福田 『炎芸術』評 「やきものバトルロワイヤル」 中島、板橋2人展 1992 中島 晴美 美濃の新世代展 図録 コメント 1992 青木 宏 美濃の新世代展 図録 作品解説 1992 第三回国際陶磁器展美濃'92 図録 1992 |
福田 『陶説』 455号評 1991 Janet Barriskill 『美術の窓』 3月号Ceramics』MINOの焼き物 1989 第二回国際陶磁器展美濃'89 図録 1989 88MINO展 図録 1988 中島 幸男 毎日新聞 「挑戦」1983 |
Topに戻ります |