01/8/17

山形県

【北へ】

目が覚めると小雨が落ちていた。

また雨

しかし天気予報は快晴とのこと。ほんまかいな?

ガスを入れて北上を開始する。市街地は走りたくないのだが、いつの間にか道は市街地に吸い寄せられ、流れの悪い場所に出てしまう。ほんとは朝一から山に入りたいところなのだが、今日はとにかく東北地方へ入りたかった。

ノロノロ運転がひたすら続く間に、今回の目標を設定した。(遅いっちゅ〜ねん!)

とにかく時期的にオオクワの灯下採集は厳しすぎる。雰囲気が全くない。これができるのは福島くらいだろう。オオクワの目標はあっさり捨てた。もちろん採りたいが、今回は下見だけにしておこう。

ということで目標はヒメオオだ。何と言っても山形産ヒメオオが何年越しかの宿題になっている。おととしのヨメとの旅行の際にも青森、宮城、山形でヒメオオを採集することができなかった。

青森まで一人で行く元気はとてもないが、山形と宮城ではヒメオオを採ってみたい。これを今回の最大の目標にした。絶対にリベンジしてやるぅ〜!


【もっと北へ】

すでに山形が近い。福島方面への道も無視、新潟のオオクワポイントも山形のオオクワポイントも頭をよぎるのだが、それぞれの別れ道で元気よく(無理矢理)アクセルを踏んで思いを断ち切った。今回は新規なんじゃ〜〜!←ヤケクソ。(^^;;;

行けばよかったかなあ・・・(^^;;;

 

そんなこんなで、いよいよ山形へ突入!さあ、どこへ行くか・・・

久しぶりに日本海が見える。とってもきれいだ。

美しい日本海

考えてみれば地図を家に置いてきたので、地図もなしに走っていた。家の地図につけた印を全部覚えているはずもなく、コンビニで新しい地図を買うことにした。金がないので慎重に選ぶ。地図は高い。しかし地図を買わないわけにはいかないので、泣く泣く金を払った。

お昼を食べながら地図を見て計画を立てる。だいたいのターゲットは決まった。

おし!ここで3年越しの山形産ヒメオオゲットのリベンジぢゃ〜〜〜〜〜〜!っと地図をドアの横のポケットに入れようとした瞬間、目が点になった・・・・

なんと、買った地図と全く同じものがすでにポケットに入っていた。(+_+) いつの間に仕入れたのかわからないが、たぶんおととしあたりに買っていたのだろう。存在をすっかり忘れてしまっていた。アホくさ〜。ヽ(´▽`)/

また渋滞を抜け、目的地に向かう。

だんだん山が近づいてきた。周囲は植林が多い。しかし登ってみなければわからない。

美しい風景を見ながら山を登る。

いい景色!

めっちゃくちゃいい天気だ!!

夏ですね〜

空の!!ヤナギの!!・・・・・

ビョーキになりそうな光景

うぅ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜、あとが続かない・・・(T^T)

とにかく天気だけを満喫している状態だ。

ヤナギはいい感じでところどころに生えているのだが、周囲の植生がイマイチだ。なかなかヒメオオの発生しそうな環境ではない。いないとは言い切れないが、難しいと思った。

なんだかんだと言いながら、とうとう行き着くところまで行ってしまった。

 

ボーズ!!!

 

帰りがけも空の青!ヤナギの緑!・・・と唱えながら山を下りるが、黒いものは影も形も見当たらなかった。

ついにボーズのまま下山

あ〜あ、ほんとに山形産には縁がない。

もちろんアカアシすらも見つけることはできなかった。


【もうひとつのヤナギ】

すでに陽は傾いていて、別の山に入るのには不可能な時間帯となってしまっていた。とっても中途半端な時間だったのだが、さっき通ったときにとても気になる場所があった。

「ここにはヒラタがいる」

そんな気がした。こうなったら行ってみるしかない。

山形まで来てヒラタなんか探している場合ではないのだが、他にやることもなかったし、何と言っても今日はまだクワガタを見ていない。夜は期待できないのでこのままボーズで終わる可能性があった。それでは淋しすぎる。

勘だけで道を走り、車で薮をこぐ。(^^;)

車で藪こぎ

他の車が前にいて、目的のヤナギまでは残念ながらたどり着けなかった。

仕方なく引き返し、途中の薮の中のヤナギを見るとカブちんがついていた。久々に見る甲虫だ。

真ん中の黒いのはカブちん

その木の枝を見ていくと、頭を突っ込むクワガタの姿が見えた。お〜、久しぶりのクワガタだぁ〜!

やっと今日の1頭目

まさかこんな形で採集することになるとは思わなかった。採り出してみると小さなスジの♂だ。

さらに場所を変えて別のヤナギの群生に足を踏み入れた。

環境はいいんですが・・・

かなりいい感じで洞が空いていて、いかにもヒラタがいそうな場所だ。洞を覗いていくとコクワがたくさん入っている。かなり大型の♂もいたが、残念ながらヒラタの姿はない。今年はヒラタにも縁がない。

洞から頭を出すコクワの♂

しかし、ここでは洞を壊した跡があったりクワガタゼリーが落ちているのを見つけたりした。あの執拗な洞の壊し方はコクワ狙いのものとは思えない。

こっちの洞もコクワ

なぜか蚊に刺されながら全然違うヤナギを一生懸命見ている自分・・・何してんだか。

これはコクワ

ノコやコクワがヤナギの幹をたくさん歩いている。

これもコクワ

ほんとに陽が暮れてきたので昼の部は終了となった。

これはノコ♂

何もしないまま終わってしまった。


【風呂】

偶然温泉を見つけたので入ってみた。

かなり小奇麗で大きな建物だ。健康ランドかと思った。2千円以上取られそうな気がしたのだが、受付で「350円」と言われてびっくりした。何かの間違いかと思ったが、休憩室を使わなければその値段で入浴できるらしい。

サウナなんて書いてあったので入ったのだが、浴場にはそんなものはない。やっぱ350円だな〜なんて思ってたのだが、一旦浴場の外に出て螺旋階段を登っていくと、なんと2階にも浴場があって立派なサウナがついていた。あ〜好みの熱〜いサウナで大満足!洗い場も一人当たりのスペースがとても広く、清潔感に溢れている。めちゃんこ気に入ってしまった。

この近くにオオクワポイントを見つけてもう一度来たいものだ。


【閑古鳥】

さ〜て・・・

問題の夜の部だ。昨日の状態を見て、絶対に何も採れない自信があった。一応、クワガタの飛んできそうな場所のチェックをして夜回りコースだけは決めておいたが極めて期待は薄い。

完全に真っ暗になったので、夜回りに出発した。

新月も近いので暗さは申し分ない。気温も20度を越えていて楽勝だ。しかし、理屈抜きで気配がない。どこの外灯を見ても蛾さえもほとんどいない。

途中の橋の上でカブちんを1コ見つけた。こいつだけはどこにでもいる。

ひと山越えてみた。最高の外灯はあるのだが、やっぱりいない。

平地を過ぎて次の山に行っても結果は同じであった。

早々に灯下採集も見切って移動をすることにした。

長い夜を過ごすのはツライところだが、疲れているのですぐに眠れるだろう。

結局秋田県まで走って、寝袋で横になった。

ラッキーにもすぐに眠れた。


今日の成果

コクワ:8♂♂12♀♀

スジ:1♂

ノコギリ:2♂♂1♀


翌日へ