01/5/20

千葉/沼南町他 茨城/三和町、八千代町他

【開拓】

今日も買物のついでにちょっとだけ足を伸ばした。

テキトーな脇道をぷら〜っと走っていると、沼南町でクヌギがいっぱいある場所を見つけた。

畑の横に太い木が適当な間隔を置いて並んでいる。

こういう場所は、コクワ、ノコ、カブちんばっかりなのだが、なかなか魅力的な場所であることには違いない。いちばんクヌギの多い場所は完全な農道で、農作業の方がたくさんいたので入れなかった。

仕方なくクヌギが数本ある場所に入ってみることにした。

一応、洞がある

かなり太めのクヌギが畑の脇にあり、多少の洞もある。古い削りあともあったので、誰かが採集に来たのかも知れない。夜にまた来てみてもおもしろいだろう。

それから少々移動して、雑木林のある場所を走ってみた。

それなりにクヌギはあるものの、みんな健康なものばかりで、オオクワは期待できそうにない。

それにしても、最後にオオクワを採集してからかなりの時間が経つ。あれは確か8月が最後だっただろう。採集記pickupにも全く★がついていない。半ばそれを楽しんでいるところもあるのだが、半分は必死なのである。(^^;) 去年よりは確実に虫取りが下手になったと思う。

沼南町の風景

数ヶ所のクヌギのポイントを見つけて、この場所をあとにした。


【茨城】

先日見つけておいたクヌギの台木をチェックしてみた。樹液も出ていないし虫も集まっていない。クワガタが採れるようになるにはもう少し時間がかかりそうだ。

そこから数十km移動して、川沿いに出た。この川の上流と下流にたくさんクヌギがあるのは知っているが、このあたりは不毛地帯だ。ぜ〜んぜん何も見つからなかったのだが、ようやく数本のクヌギを見つけた。

樹液に群がる蝶

蝶や蛾が集まっていたが、洞を覗いてもクワガタの姿は確認できなかった。残念。

それから以前から目をつけていたエリアに足を伸ばしてみた。

何本もクヌギがある

あるわあるわ、感じのいいボコボコのクヌギがたくさんある。

なかなかの場所だ。

かなりの大木

洞を覗いてみると、これが何もいない。(;_;)

クヌギはまだ早いのかも知れない。

ちょっと視点を変えて、今度はコナラを探してみた。

いかにもクワガタがつきそうなボコボコのコナラを見つけ、洞を覗いてみると・・・

ゴキブリばっかり。(-。-;)

しかし、隣のコナラには、ちゃんとクワガタがいた。

洞から顔を出す超小型のコクワ

めっちゃ小さいコクワで、小ささを表現しようと思ったのだが、こうやって写真を見るとすっごいでっかく見えてしまう。(^^;)

何の意味もなかった。

この木は洞という洞に、みんなコクワが入っていた。

樹皮下に潜むコクワ

間違えてヒラタでも入ってて欲しかったのだが、残念ながらコクワばっかりだ。

こいつばっかり

そうしているうちに陽はとっぷりと暮れてしまった。


【夜の部】

夜になってから、さっき見つけておいたクヌギを全部回ってみた。

どこから出てくるのか知らないが、何もいなかったクヌギにいつの間にかコクワがペタペタとついている。(^^;)

なぜか洞にもコクワが入っていた。何か騙されたような気分になった。

それから行ったのは、このエリアでいちばん期待できる大クヌギだ。こいつは早くから樹液を出していたし、オオクワ用の洞もあるので、もしかしたらもしかするかも知れない。

期待を込めて照してみると・・・

ゴキブリばっかり。(;_;)

かろうじて根元でコクワの♀を1頭見つけただけであった。完全な期待外れだ。

その後、茨城と千葉のオオクワポイントを回ってみたのだが、な〜〜〜〜んにもなし。コクワを数頭見つけただけであった。


今回の成果

ボーズ


5/26へ

2001.5.22

2003.3.9追記