Now Playing Chopper One (Restless)
ウィーザーにも通じる今ふう屈折ポップ・センスに、ちょっとお古いロックのエッジ感を加えた仕上がり。パワー・ポップばやりの昨今、かなりの注目株でしょう。
|
Watching The River Run Jim Messina (Platinum Entertainment/Demon)
タイトル画像にも使った3歳の坊やに捧げられた1枚だとか。このところ、レコーディング・スタジオのオーナーとして表に出ない日々を送っていたようだけど、ついに再始動。とりあえずは主に過去のレパートリーをセルフ・カヴァーした本盤を作って。間もなくすべて新曲のニュー・アルバムにもとりかかるらしい。
バッファロー・スプリングフィールド時代の「カインド・ウーマン」「チャイルズ・クレイム・トゥ・フェイム」というリッチー・フューレイ作品をはじめ、ポコ時代の「ユー・ベター・シンク・トゥワイス」「フォロー・ユア・ドリームズ」、ロギンス&メッシーナ時代の「ウォッチング・ザ・リヴァー・ラン」「ユア・ママ・ドント・ダンス」「ピース・オヴ・マインド」「リッスン・トゥ・ア・カントリー・ソング」など、すんごい選曲。一時フュージョン寄りになって、なんだかなぁ……って感じだったメッシーナさんだが、さすがに余計な邪念もなくなったか、今回はパキパキとごきげんなカントリー・ロック・ギターを聞かせつつ、円熟した歌声を披露している。
懐メロっちゃ懐メロなんだけど。なんだかうれしい1枚だったな。
|
Lincoln Lincoln (Slash)
けっこうドラッグだの暴力だの、やばいテーマを扱いながらも、徹底的にシニカルで、遊び心もあって。テンプルさん、それなりの才人と見た。既成のロックの枠におさまらない音作りもいい。ニルス・ロフグレン、ジョン・ブライオン、アンディ・ニューマーク、レニー・カストロなども曲によってゲスト参加。バンドものではありますが、クリストファー・テンプルというシンガー・ソングライターの1枚としてとらえたほうがいい仕上がりかも。かなり気に入ってます。
|
Diamond And Debris Cry Of Love (Columbia)
基本サウンドはZ・Z・トップあたりにも通じる轟音リフ・ロックって感じだけど、実は曲作り/アレンジともにけっこう細かく作り込まれていたりして、面白い。かつてのグランド・ファンクとかジェームス・ギャングみたいなニュアンスかな。ソウルっぽくファンキーなニュアンスがどの曲にもまぶされていて、かっこいい。
ダーティなサザン・ファンク・ハード・グルーヴってとこでしょうか。ヴォーカル、ギター、ベース、ドラムというまっすぐな編成もグー。なんだか、おぢさん、懐かしくなっちゃいましたよ。
|
24 Hours a Day Bottle Rockets (Atlantic)
男の失恋とか、酒とか、トラック・ドライヴィングとか、もう定番テーマの雨アラレ。そいつをごり押しロードハウス・ロックンロールに乗せてしゃがれ声で歌いまくるという、ごきげんな持ち味が発揮された仕上がりだ。そういうの好きじゃない人には耐えられないほど単調な1枚だろうなぁ。ぼくはそういうの好きだから、イケます。
|
Pink Machine Reservoir (Zero Hour)
基本的にはジャドらしい、インナーな宅録ポップなのだけれど。そこそこいい曲ぞろいだし、シンプルながら風景の見える音作りもさすがだし。あまり期待しないで接したぶん、なんか得した感じ。もともとドラマーとして様々なバンドをバックアップしてきたジャドだけに、全編を心地よいビート感が覆っている。この種の宅録系作品にありがちなべたっとした手触りがないのが、うれしいね。
|
Hint Of Mess Andrew Dorff (Work/Sony)
ウィリー・ナイルと何曲か共作していたり、グレッグ・オールマンやパット・ブキャナンがバックアップしていたり……。気になるなぁ。でもって、音のほうは、ちょいと無骨なシンガー・ソングライターものって感じかな。レーベル・メイトのダン・バーンあたりと比べるとフォーク色が薄い。順調に成長していけば、ブルース・スプリングスティーンやジョン・メレンキャンプ……は無理か(笑)、うまく行けばサウスサイド・ジョニーとかウィリー・デヴィルみたいになれるかも。
|
Mom II/Music For Our Mother Ocean Various Artists (Surfdoc/Interscope)
前回はキーを無視した激走版「サーフィンUSA」を聞かせてくれたペニーワイズは今回「アイ・ゲット・アラウンド」を収録。これも強力だなぁ。気に入りました。で、本家のビーチ・ボーイズのほうは93年ロンドンでのライヴによる「サマー・イン・パラダイス」が入ってます。既発曲も多いけど、海を守るために買いましょうよ。
|
![]() Copyright © 1997 Kenta Hagiwara kenta@st.rim.or.jp |