世界@(あっとまーく)紀行(誤爆)

〜〜楚楚里帰り〜〜
2日目


ここ天津は車も多く、背の高いビルもたくさん建っています。
ただし、日本でいう下町のようなところもたくさんあります。
自転車が多くて、「これぞ中国」という感じでした。

中国の都市部は今車がすっごくたくさん走っています。
天津は10数年ほど前に生産されたトヨタ車を使ったタクシーががとても多いです。
スターレットクラスなのだと思います。
軽ワンボックスのタクシーも多いですね。
実はこの軽自動車もトヨタ製です。

タクシー以外ではシトロエンとかVWなんかが多いです。

(注:車種としてはダイハツのシャレードのようです)
本日の昼ご飯は四川料理。
写真はタニシの料理です。
辛いです。(笑)
んでも美味いっす。
右側がメインのお魚料理です。
魚は草魚という種類(?)のようで、淡水魚ですね。
左の器に入っているのは調理時に右の鍋に入っていた調味料なんだそうです。かなりの量ですね。
ほとんどが山椒なんですね。
この液体は水ではありません!
なんと油なんですよ。
口の中がビリビリして物凄く汗をかきました。
しか〜〜し、これが美味しいんですよ〜〜〜!!!
次回も是非食べたい一品です。

わかりやすい絵ですね。
天津では広い道路の右側1車線は自転車専用です。
昼間なので台数は少ないですね。
朝夕はここに自転車が「これでもか〜!」ってくらい並びます。
をを!!!ク〜〜は中国にも進出してるんですね。(笑)
実際に日本製品は食品でも多くの種類がありました。
日本国内で買うよりも安いのですが、現地の同様のものと比べると高かったです。
中国では日本製品は高級品なのだそうです。

昼飯のお魚は辛かったのですが、癖になる味でした。

まだまだ続きます。